« 2012年2月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月30日

英語の聞き流し・かけ流しで、子どもは暗唱⇒リーディング 小学生

英語絵本の朗読音声をかけ流し・聞き流ししていると、
子どもは英語絵本が読めるようになります。

正確には、音を覚えているだけのことが多いので「暗唱」していることになります。

わが子は1歳から、英語が身近にある環境で過ごしています。
幼稚園の年中さんころから、英語絵本の読み聞かせ中心で過ごしてきています。

2012年現在、小学4年生です。

幼児期から幼稚園ごろまでは、「暗唱」でした。
幼稚園の後半、5歳、6歳ごろから「音」と「文字」が一致し始め、小学生になってからはなんとなく英単語が読めるようになってきました。

↑ これは、小学2年生の時の息子です。
読んでいる声を聞くと、暗唱ではなく英語・英単語を読んでいるな~と分かります。

小学2年生の冬、突然「音読」の嵐がありました。
1日に何冊も英語の絵本を読んだ息子君。

その時は、1か月くらいブームが続きました。
今は毎日ちょこっと音読しています。


↑ これは、小学3年生の時の娘です。
幼児期に読み聞かせした英語絵本を読んでいます。

とても簡単なリーディング絵本『Dick and Jane』です。


↑ これは、小学3年生後半。 バイリンガル漫画『ひみつのアッコちゃん』を読む娘さん。
県内図書館から、相互貸借して読んでいます。

無料のオンライン英語絵本・チャプターブック【TumbleBooks】タンブルブックス

Ci120430170848.jpg

無料で視聴でいる、オンライン英語絵本【TumbleBooks】タンブルブックスです。
視聴するには、IDとパスワードが必要ですが、英語本.comに登録するとID・パスワードを教えていただけます。

タンブルブックスは、図書館等の施設において視聴・公開されているサイトです。
英語本.comは、日本で唯一タンブルブックスより「オンライン上の図書館」と認められました。

英語本.comの会員さん向けサービスとして、タンブルブックスを視聴することができます。
 >> 英語本.comに登録する

絵本の選び方は・・・

★ トップページから「STORY BOOKS」をクリックすると「絵本」のリストが表示されます。
「READ-ALONGS」をクリックすると、「チャプターブック」のリストが表示されます。

★ 「Grade」について、
K:キンダーガーデン、数字:学年
K-3:キンダーガーデンから3年生が対象

★ タンブルクイズ
絵本の内容について、クイズ形式で質問されます。

どのくらい意味が分かったかな?
英語は聞き取れているかな?
・・・など、確認できます。

読み聞かせがまだうまくできないわ~
英語絵本が手元にないわ~
・・・こんな時に、お役立ちのオンライン英語絵本無料サイトです。

英語の聞き流し・かけ流しで、子どもは暗唱 3歳・4歳

テレビのCMを、いつのまにやら子どもが覚えて口にしていた・・・
そういうことって良くありますね。

英語も同じ現象が起こります。
英語のDVDやビデオを見ていて、フレーズを覚えてしまうというのもありますし
英語絵本の朗読音声をかけ流ししていて、絵本をまるまる覚えてしまうこともあります。

次の動画は、私が子ども英語サークルを主催していた時の動画です。
サークルに参加してくれていた子どもたちに、英語絵本を読んでもらいました。

複数の子の動画がありますが、3歳前後の子ども達です。
英語歴は、サークルに所属してからで半年~1年くらい(毎週週末に30分くらい、サークルをやっていました)の子も参加しています。

☆Sくん(3歳)・・・Sight Word Readersから1冊

Sくんのママは、自宅でも英語育児していました。
初めて会った時から、英語の単語をポロっとお話していました。


☆M(年少)・・・英語の歌

これは、息子君です。(*^_^*)


☆Y(年少)・・・英語の歌

これは、娘ちゃんです。(*^_^*)


☆TAくん(年少)・・・トミカの歌
060923taro.jpg

☆JIくん(年少)・・・英語の歌

JIくんは、英語に触れ始めてまだ半年くらいの時です。
お家で英語はやっておらず、週末のサークルだけ。


☆Tくん(年中)・・・100Englishから1冊

Tくんは、英語に触れ始めてまだ1年くらいの時です。
お家で英語はやっておらず、週末のサークルだけで少し英語絵本が読めるようになりました。


JIくんとTAくんは双子です。
我が家の双子と同じ保育園、同じ学年でした(懐かし~)

※この時のサークルの様子はこちら
 >> 平成18年9月23日(土) ゆったりーの 新宿親・子供英語サークル

子どもにお母さんが英語絵本100冊マラソン絵本を読み聞かせしている動画

英語本.com に掲載されている「英語絵本100冊マラソン」絵本。
英語本さんが、ピックアップした「子供に読み聞かせしたい英語絵本100冊」です。

100冊の英語絵本紹介と、朗読音声を無料で視聴することが出来ます。
その中の1冊を、我が家で読み聞かせした時の動画です。

息子は「読み聞かせ」が大好き。
いつも寝る前に「読んで~」と、日本語も英語もどちらも絵本や児童書を持ってきます。

かたや娘はあまり積極的ではありません。
私が読めば「聞こうかな~」くらいの態度です。

それでも、内容が面白い英語絵本や日本語の児童書ですと、2人ともジィーーーと聞き入る姿が見られます。

この英語絵本読み聞かせ動画は、割とおとなしく聞いてくれている時のものをUPしました。(*^_^*)
息子は結構、読み聞かせ中にドタンバタンと動き回ることが多いです。
娘は、布団の中で聞いているのか聞いていないのかわからない感じです。

普段から、子どもがじっと読み聞かせを聞く・・・・というのは、我が家ではないです。
時々、私の読み聞かせ中に息子がいなくなったり、娘が寝てしまったりします。

子どもが満足するまで読み聞かせが出来たらいいのかなと思います。
いなくなった、寝てしまったというのは「満足したんだな」とポジティブに考えるようにしています。

※読み聞かせしている英語絵本の情報はこちら
 >> 英語絵本100冊リスト51~60番目

子どもにお父さんがORTを読み聞かせしている動画

我が家のお父さん、ときどき子どもたちのリクエストに答えて読み聞かせをしてくれます。

ちなみに、お父さんは学生時代英語はとても苦手だったそうです。
さらに、発音はまさしく「日本語英語」
子ども達に「お父さん、発音違うよ!」といつもつっこまれています。

ORTの場合、付属のネイティブ朗読音声CDをかけ流し・聞き流ししておけば、親の変な日本語英語でも読み聞かせは全然大丈夫だと思っています。

子ども達にはちゃんと、CDのネイティブ発音と親の発音の違いを聞き取る能力があるのか、育ったのか、
ともかく、違いが分かるということは聞き分ける能力がついている・あるようです。

自分の読み聞かせ英語(発音)が心配な方は、しっかり「かけ流し」「聞き流し」をしておくと良いのでは?

お父さんが子どもたちにORTを読み聞かせしています。
子ども達はすでに、何度もORTの読み聞かせやCDの聞き流しをしているので、内容はばっちり頭の中。

お父さんが読んでくれているそばから、ちゃちゃをいれています。

何十回と読み聞かせしてもらい、さらに自分で暗唱や音読もしている状態でも、
まだまだお父さんにORTを読んで欲しいみたいです。

※ORTについての詳細はこちら
 >> ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)一覧表

子ども2歳ごろの英語絵本読み聞かせ動画

英語絵本の読み聞かせって、どんな風にやっているの?
発音はちゃんとしているの?
子どもたちの反応は?

我が家での、英語絵本読み聞かせ動画をご紹介です。

この英語絵本は、CD(当時はカセット)付きの英語絵本でした。
ネイティブ朗読音声が、メロディーにのせて収録されており、歌のように読めちゃう英語絵本でした。

双子はすでに何度もカセットのネイティブ音声を聞いていた(かけ流し)ので、お父さんの読み聞かせに合わせて一緒に暗唱しています。

ただ、耳で聞いたままを言っているのと、口が回っていないので、「ライアン」という名前を「ライオン」と言っていたりしています。
聞こえたまま素直に声に出していました。

この英語絵本についての解説はこちら
 >> 『 Mary Wore Her Red Dress and Henry Wore His Green Sneakers 』 音声カセット付き

ORTの日本語ガイドを購入する必要はありますか?

子育て中のママさんから、質問が来ました。

------------------------------


私には2歳になったばかりの娘がおります
今まで特に幼児教育などはおこなっておりませんでした。

日本の絵本は娘が好きなのでよく読んでいます。

最近になり英語教育を施してみようと思ったものの費用が高かったり、
充実した内容の教材を使いこなすだけの自信もなく、
また主人が幼児英語教育に難色を示していることからORTに辿り着きました。

私は日本語ガイドの付いたものを希望しているのですが、
主人はアマゾンの海外サイトなどで購入の方が安くすむのでそちらでの購入を勧めます。

ORTの置いてある本屋へはちょっと遠くてなかなか行けそうになく、
時間ばかりが過ぎて少々焦ってきました。

日本語ガイド本はあった方がいいでしょうか?なくても大丈夫なものでしょうか?

私は簡単な絵本くらいは理解できますが全くの直訳で物語に味付けなどはできません。
購入はCDつきにする予定です。

------------------------------


こんにちは。

ORTの購入を検討されているとのこと、大きな決断ですね!
1つ1つ購入するとそんなに高くないのですが、シリーズが多いので高額になってしまいますね。

日本語絵本の読み聞かせをされているとのこと♪
素敵ですね。

英語も今の時期からはじめちゃえば、
ママもお子さんと一緒にどんどんレベルUPしちゃいましょう!

で、質問のORT日本語ガイドですね。

子どもは日本語ガイドはいらないと思います。
親が欲しいかどうかですね。

愛知県か、その近隣県に住んでいらっしゃるなら、
ORTの7くらいまでたしか図書館の相互貸借で日本語ガイドを借りることができますよ。

私は英語ダメママだったので、たまに日本語ガイドをこっそり見てました。
でもその活用度は、今振り返ると低かったかな。

子どもの性質にもよるかも。 

私の息子は、英語を英語のまま聞いてくれる子で、意味が分からなくても「それってどういう意味?」って聞いてきません。
こういう子の場合、日本語ガイドはママが日本語が知りたいと言う欲求がなければ、いらないですね。

私の娘は、いちいち日本語に訳す子で、意味が分からない単語は「それは日本語でどういう意味?」って聞いてくるか、意味が分から言ない⇒寝ちゃう・どっかへ行ってしまう子でした。
こういう子の場合、母はこっそり日本語訳で予習しておく必要があるので、日本語ガイドがあるとラクチンです。(*^_^*)

ORTは、絵を見ればだいたい意味が分かるものが多いです。
あと、同じ単語が何回も使われるので、何度も何度も読み聞かせしているうちに、
母も意味が分かってくることが多いです。

まずは、
県内図書館にORTが所蔵されていないか、検索してみたらいかがでしょうか?

県内図書館にあれば、相互貸借できますから、
一度ORTを借りて読んでみると日本語ガイドがいるかどうかわかるのではないでしょうか。



 住んでいる県全体の複数の図書館を一挙に検索できるんです! 
実はあったぞ、図書館ネットワーク!!
http://blog.livedoor.jp/tamakokko/archives/51002843.html

 全国の多読用英語絵本が所蔵されている図書館リストサイト
http://blog.livedoor.jp/tamakokko/archives/50986187.html


ORT日本語ガイドブックについての解説はこちら

 ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)日本語ガイドブックは必要?

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)日本語ガイドブックは必要?

オックスフォード・リーディング・ツリーの日本語ガイドブックとは?
※ガイドブックの名前は、『キッパーと英語で遊ぼう』トついているものあり

オックスフォードリーディングツリー・スペシャルパックや
オックスフォードリーディングツリー・トランクパックに付いているガイドブックです。

ortgaido.JPG

トランクパックには、日本語ガイドブックがついています。
※Amazonなどで、単品で絵本を購入する場合、CDや日本語ガイドブックはついていません。

ORTの絵本のみを揃える場合は、アマゾンなどで買い揃えることが出来ます。
「セット」「パック」で購入すると、ネイティブ朗読音声CDや日本語ガイドブックも入っています。

日本語ガイドブックには、物語の日本語訳がついています。
ステージ1~5までのガイドブックには、訳以外に
・ガイドブックの使い方
・登場人物紹介
・ORT使い方のヒント(アクティビティをしたり、読み聞かせのポイントが書いてあったりします)

児童英語講師の原田真理子さんや、敬和学園大学客員教授の外山節子さんの解説・アクティビティ案などが盛り込まれているステージもあります。

疑問質問!
 >> ORTの日本語ガイドを購入する必要はありますか?(読者さんからの質問)

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー) トランクパックBとは・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)には、ORT基本セットとしてトランクパックがあります。




オックスフォード・リーディング・ツリー の【トランクパックB】

★ ORTの基本のお話を楽しむセットです
トランクパックA(ステージ1からステージ4)の続きです。
ステージ5からステージ9までの、ORT基本のお話がパックになっています。

ステージ5からは、冒険物語「マジックキー」が始まります。
1冊につき、1話の冒険物語が収録されています(1話2冊の場合もあります)。

ステージ9ともなると、総語数1500語前後と読みごたえもしっかり。
※ステージ1は、1冊の総語数が20~40語程度。
※総語数とは、1冊の絵本に出てくる英単語の数です。

★ 英語レベル
イギリスの小学校2年~3年レベルの英語

★ セット内容
ステージ5~9+朗読CD+日本語ガイドブック
※日本語ガイドブックには、ORT絵本の訳が掲載されています。
日本語訳が気になる方や、お子さんに英語の意味を聞かれた時に見て回答することもできます。
各ステージの楽しみ方や英語レベル、発展のさせ方なども掲載されています。

【Stage5】 Stories(各24ページ)
※「The Magic Key」は、トランクパックAに含まれるStage 4「The Storm」の続きの物語になっています。

The Magic Key
Pirate Adventure
The Dragon Tree
Gran
Castle Adventure
Village in the Snow

【Stage6】 Stories(24-32ページ)

In the Garden
Kipper and the Giant
The Outing
Land of the Dinosaurs
Robin Hood
The Treasure Chest

【Stage7】 Stories(各32ページ)

Red Planet
Lost in the Jungle
The Broken Roof
The Lost Key
The Willow Pattern Plot
Submarine Adventure

【Stage8】 Stories(各32ページ)

The Kidnappers
Viking Adventure
The Rainbow Machine
The Flying Carpet
A Day in London
Victorian Adventure

【Stage9】 Stories(各32ページ)

Green Island
Storm Castle
Superdog
The Litter Queen
The Quest
Survival Adventure

【詳細を見る】
 >> ORTトランクパックB

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー) トランクパックAとは・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)には、ORT基本セットとしてトランクパックがあります。




オックスフォード・リーディング・ツリー の【トランクパックA】

★ ORTの基本のお話を楽しむセットです
ステージ1からステージ4までの、ORT基本のお話がパックになっています。

ステージ5から(トランクパックB)は、冒険物語「マジックキー」が始まりますが、
トランクパックAは、イギリスの子どもたちの日常を簡単な英語で楽しく表現されている英語絵本となっています。

★ 英語レベル
イギリスの小学校1年~2年レベルの英語

★ セット内容
ステージ1~4+朗読CD+日本語ガイドブック
※日本語ガイドブックには、ORT絵本の訳が掲載されています。
日本語訳が気になる方や、お子さんに英語の意味を聞かれた時に見て回答することもできます。
各ステージの楽しみ方や英語レベル、発展のさせ方なども掲載されています。

【Stage1】 More First Words(各8ページ)

Is It?
Get On
Floppy Did This
Get Dad
Up You Go
I See
Stage 1+

【Stage1+】 First Sentences(各8ページ)

Hide and Seek
Look at Me
Go Away, Floppy
Reds and Blues
Big Feet
Kipper's Diary

【Stage2】 Stories(各16ページ)

The Toy's Party
New Trainers
A New Dog
What a Bad Dog!
The Go-Kart
The Dream

【Stage3】 Stories(各16ページ)

On the Sand
The Egg Hunt
Nobody Wanted to Play
A Cat in the Tree
The Rope Swing
By the Stream

【Stage4】 Stories(16-24ページ)
※ステージ4は、トランクパックBの冒険物語「The Magic Key」の導入物語が入っています。

House for Sale
The New House
Come In!
The Secret Room
The Play
The Storm

【詳細を見る】 >> ORTトランクパックA

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー) スターターパックとは・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)には、ORT導入セットとしてスターターパックがあります。



オックスフォード・リーディング・ツリー の【スターターセット】

★ ORTの導入にぴったりな6冊セットです。
「ORTを読み聞かせしたいな・・・ でも、うちの子気に入ってくれるかしら?」
こんな時におすすめのセットが、スターターパックです。

ORTのステージ1+(小学校1年程度の簡単英語)

【スターターパックの内容】

・ストーリーブック6冊(8頁)
・日本語ガイドブック1冊
・ティーチングノート(英語)1冊
・CD1枚(23分)

【Stage1+】 More First Sentences A

What Dogs Like
Go Away, Cat
Go On, Mum!
Look After Me
Presents for Dad
Top Dog

【詳細を見る】 >> ORTスターターパック

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー) フロッピーズフォニックスセットとは・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)には、フォニックスセットがあります。



★フォニックスとは?
・・・音と文字の関係の規則性のことです。

★フォニックスを学ぶと?
・・・フォニックス規則に沿った英単語が読めるようになります。

※フォニックスについて、詳しいことはAll Aboutにありましたので、参考にどうぞ。
 >> 英語の文字と音のルール、フォニックスとは


オックスフォード・リーディング・ツリー の【フロッピーズフォニックスセット】

★フロッピーやキッパー達と一緒にフォニックスのお勉強をするセットです。

ORT(オックスフォード・リー ディング・ツリー)に出てくるキッパーたちと一緒にフォニックスを学ぶ教材となっています。
同じ音を持つ単語(フォニックス)が、絵本に巧みに盛り込まれていおり、読むことによりフォニックスルールを吸収できるようになっています。

絵本の内容は、イギリスの子どもの日常生活がテーマとなっており、ORTを知らない子どもたちでも、物語の世界に引き込まれ楽しめるようにできています。

ステージ1~ステージ6まで収録されています。

付属のネイティブ朗読CDには、BGMや効果音が入っています。
リズミカルな音楽にのせたチャンツを収録されているので、読んで、聞いて、声に出して楽しいフォニックス絵本セットとなっています。


【フロッピーズフォニックスセット内容】
・ストーリーブック各ステージ6冊計36冊
・ティーチングノート (英語)6冊
・CD6枚

※日本語ガイドブックはついていません。


【Stage1】

I can
The Dog Tag
Cat in a Bag
It!
The Red Hen
Tip Top

【Stage2】

The Fizz-buzz
Shops
Such a Fuss
Less Mess
The Sing Song
The Backpack

【Stage3】

The Moon Jet
Wet Feet
Rain Again
The Red Coat
Quick, Quick
The Rock and the Ring

【Stage4】

Seasick
Egg Fried Rice
Craig Saves the Day
The Knight Who Was Afraid
Joe
Dolphin Rescue

【Stage5】

Gran's New Blue Shoes
Ice City
Save Pudding Wood
The Playground
A Little Baby Boy
Uncle Max

【Stage6】

The Castle Garden
Top Score
Mum's Birthday Surprise
A Rare Pair of Bears
Change Gear! Steer!
Uncle Max and the Treasure


【詳しい詳細を見る】 >> ORTフロッピーズフォニックスセット

ORTスペシャルパックとトランクパックの違いとは?

【ORTスペシャルパック】と【ORTトランクパック】の違いとは・・・

オックスフォード・リーディング・ツリーのスペシャルパックは、
2011年まで販売されていたORTのセット

現在は在庫がなくなり次第、販売中止となっております。

オックスフォード・リーディング・ツリーのトランクパックは、
2012年ごろから販売されているORTのセット


※絵本が変わったのではなく、組み合わせや冊数が変わりました。

★ORT(朗読音声+日本語解説付き)価格・内容詳細ページ

トランクパックA 
【英語レベル】イギリスの小学校1年~2年レベルの英語
【セット内容】ステージ1~4+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックA

トランクパックB 
【英語レベル】イギリスの小学校2年~3年レベルの英語
【セット内容】ステージ5~9+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックB

フロッピーズフォニックスセット
【英語レベル】イギリスの小学校1年~3年レベルの英語
【セット内容】ストーリブック+朗読CD+ティーチングノート
※ORTの番外編のような感じ。
同じ音を持つ(ライム)単語が盛り込まれた短いお話。
【販売サイト】 >> ORTフロッピーズフォニックスセット

スターターパック 
【英語レベル】イギリスの小学校1年レベルの英語
【セット内容】(ステージ1+)+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックA


スペシャルパック トランクパック
Stage 1/Kipper Stories A
Stage 1/Biff and Chip Stories
Stage 1/First Words
Stage 1/More First Words
Stage 1+/First Sentences
Stage 2/Trunk Stories Stage 2/Storie
Stage 2/More Stories Pack A
Stage 2/More Stories Pack B
Stage 3/Trunk Stories Stage 3/Storie
Stage 3/More Stories Pack A
Stage 3/More Stories Pack B
Stage 4/Trunk Stories Stage 4/Storie
Stage 4/More Stories Pack A B
Stage 4/More Stories Pack B
Stage 4/More Stories Pack C
Stage 5/Trunk Stories Stage 5/Storie
Stage 5/More Stories Pack A
Stage 5/More Stories Pack B
Stage 5/More Stories Pack C
Stage 6/Owls Stage 6/Storie
Stage 7/Owls
Stage 7/Storie
Stage 8/Storie
Stage 9/Storie

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)一覧表

ort-ichiran4.jpg

★ORT(朗読音声+日本語解説付き)内容・価格詳細ページ
トランクパックA 
【英語レベル】イギリスの小学校1年~2年レベルの英語
【セット内容】ステージ1~4+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックA

トランクパックB 
【英語レベル】イギリスの小学校2年~3年レベルの英語
【セット内容】ステージ5~9+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックB

フロッピーズフォニックスセット
【英語レベル】イギリスの小学校1年~3年レベルの英語
【セット内容】ストーリブック+朗読CD+ティーチングノート
※ORTの番外編のような感じ。同じ音を持つ(ライム)単語が盛り込まれた短いお話。
【販売サイト】 >> ORTフロッピーズフォニックスセット

スターターパック 
【英語レベル】イギリスの小学校1年レベルの英語
【セット内容】(ステージ1+)+朗読CD+ガイドブック
【販売サイト】 >> ORTトランクパックA

ORTは、ステージ1~ステージ9までの、10段階あります。

ステージ1、ステージ1+、ステージ2、ステージ3、ステージ4、
ステージ5、ステージ6、ステージ7、ステージ8、ステージ9

※6冊セットが34あり、全部で204冊です。

各ステージに、
お話の柱になる「Trunk Stories 」
・さらにお話が広がる「More Stories 」「Patterned Storiesなどがあります。

2012年4月29日

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ9(Stage9) More Stories A (34)

Oxford Reading Tree Stage9
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A
各32ページ 1ページに4~7文 各6冊
このステージでは、総語数も1500語前後(ステージ8は900前後)となりさらにボリュームアップ

The Blue Eye. Roderick Hunt
The Blue Eye. Roderick Hunt
物置を片付けているとパパの子どもの頃のおもちゃが出てきました。
ビー玉で遊ぼうとしていたBiffとWilfでしたが、マジックキーが光り始めて別の世界へ迷い込みます。そこで男たちに追われている女性を見つけ・・・
Rescue. Roderick Hunt
Rescue. Roderick Hunt
しゃぼん玉で遊んでいたBiffとWilfは魔法の鍵の力で冒険に出かけました。
飛行機がやってきたので、乗っている人を見ると、それは以前に会ったことのある王女様・・・
Dutch Adventure. Roderick Hunt
Dutch Adventure. Roderick Hunt
買い物に出かけたBiffとChip。
パパにおまけの帽子が付いたオランダのチーズを買ってもらいましたが、帰る途中でチーズがぺちゃんこになってしまいました。
部屋に戻ると魔法の鍵が光り始め、2人はオランダに行き・・・
The Finest in the Land. Roderick Hunt
The Finest in the Land. Roderick Hunt
来週はKipperの誕生日です。
Kipperのためにハッピー・バースデーを演奏することにしました。
Kipperが出かけると、魔法の鍵が光り始めて、子どもたちはタイム・スリップ・・・
The Flying Machine. Roderick Hunt
The Flying Machine. Roderick Hunt
Nadimは家族旅行で飛行機のコックピットを見せてもらいました。
その後、その話をしようとBiffの家に向かいました。
NadimとAnneenaが2人で部屋にいると、マジックキーが光り始めて2人は見知らぬ土地に迷い込み・・・
Key Trouble. Roderick Hunt
Key Trouble. Roderick Hunt
Granが水鉄砲と古いアルバムを持って家にやってきました。
古い写真はどれも白黒です。
するとKipperは魔法の鍵の力で白黒の世界に入り込み、戻ってきたKipperでしたが・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ9(Stage9) Stories (33)

Oxford Reading Tree Stage9
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A
各32ページ 1ページに4~7文 各6冊
このステージでは、総語数も1500語前後(ステージ8は900前後)となりさらにボリュームアップ

Green Island. Roderick Hunt
Green Island. Roderick Hunt
クラスで一週間の野外活動に出かけた子どもたち。
訪れたGreen Islandの洞窟で、ドラム缶を発見して・・・
Storm Castle. Roderick Hunt
Storm Castle. Roderick Hunt
Nadimが家にやってきました。
コンピュータゲームStorm Castleをしていると、魔法の鍵が光り始め、子どもたちはStorm Castleの世界に迷い込みます。
Superdog. Roderick Hunt
Superdog. Roderick Hunt
Dog of the Year Showを見たBiffたちは、Floppyに同じ障害物レースを走らせようとします。
子どもたちが出かけている間、Floppyがベッドで寝ていると魔法の鍵が光り始め、別の世界に迷い込んでしまいます。
Survival Adventure. Roderick Hunt
Survival Adventure. Roderick Hunt
庭でテントを張ってサバイバルごっこをしようとしていたWilfとChipでしたが、雨が降り出して家の中に戻ることになりました。
すると、魔法の鍵が光り始めて森の中に迷い込み・・・
The Litter Queen. Roderick Hunt
The Litter Queen. Roderick Hunt
Wilmaの両親とピクニックに出かけた子どもたち。
山では気持ちよくゴミを片付けたが、帰りの途中でゴミを投げ捨ててしまうChip。
その夜、魔法の鍵が光り始め、Chipはゴミの女王に出会いました。
The Quest. Roderick Hunt
The Quest. Roderick Hunt
冒険物語を考えているWilma。
しかし、続きが思いつきません。
そんな時、魔法の鍵が光り始め、Wilmaは自分が考えた冒険物語の世界へ入り込んでいき・・・。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ8(Stage8) More Stories A (32)

Oxford Reading Tree Stage8
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A
各32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、総語数も900語前後(ステージ7は800前後)となりボリュームアップ

Pocket Money. [Written by Roderick Hunt
Pocket Money. [Written by Roderick Hunt
キャンプに出かけた家族。
パパから、お手伝いをしたらお小遣いをあげるという提案が出て・・・
The Evil Genie. Roderick Hunt
The Evil Genie. Roderick Hunt
ビンの中でリンゴを育てることに成功したBiff。
それをNadimとKipperに見せていると、魔法の鍵が光り始めて3人は無人島にたどり着きました。
Save Floppy!. Roderick Hunt
Oxford Reading Tree: Stage 8: More Stories: Save Floppy!
「The Evil Genie」の続きです。
冒険に取り残されたFloppyを、BiffとChipが救いに行きます。
What Was It Like?. Roderick Hunt
What Was It Like?. Roderick Hunt
町の歴史に関する劇に参加したBiffたち。
第二次世界大戦の時代を演じるが、子どもたちには実感が湧きません。
そんなとき、魔法の鍵が光りはじめ、子どもたちは戦争の時代にタイムスリップしてしまいます。
実際の歴史と突き合わせて感がてみても面白いかも。
Flood!. Roderick Hunt
Flood!. Roderick Hunt
雨が何日も降り続き、水は引く気配がありません。
ついには家が浸水してしまう事態になってしまい・・・
Egyptian Adventure. Roderick Hunt
Egyptian Adventure. [Written by Roderick Hunt
古代エジプトの模型を作る本を持ってきたNadimとAnneena。
みんなでピラミッドやスフィンクスを作ったが、Floppyが壊してしまいました。
そのとき、魔法の鍵が光り始め、子どもたちは古代エジプトの世界に迷い込み・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ8(Stage8) Stories (31)

Oxford Reading Tree Stage8
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A
各32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、総語数も900語前後(ステージ7は800前後)となりボリュームアップ

The Kidnappers. Roderick Hunt
The Kidnappers. Roderick Hunt
Kipperが寝ていると、魔法の鍵が光り始め、ぬいぐるみたちと一緒に動物の世界に迷い込んでしました。
テディー・ベアのピクニックに参加したKipperたちは、誘拐現場を目撃して・・・
Viking Adventure. Roderick Hunt
Viking Adventure. Roderick Hunt
Mr Johnsonの授業で海賊について勉強したBiffたち。
家に戻り、魔法の鍵が光りだすようにシーツをかぶせたら・・・
A Day in London. Roderick Hunt
A Day in London. Roderick Hunt
Granが家にやってきたが、ブーメランを振り回したり、ゴルフをして窓を壊したりして大迷惑。
そんなGranが、子どもたちをロンドンへ遊びに連れて行くことになりました。
Victorian Adventure. Roderick Hunt
Victorian Adventure. Roderick Hunt
Granと一緒にロンドンに行ったときの写真をアルバムに貼って楽しんでいたBiff、Chip、Kipper、そしてGran。
そのとき、魔法の鍵が光り始めて子どもたちは昔のロンドンにタイム・スリップしてしまいます。
歴史をベースにした物語。
The Rainbow Machine. Roderick Hunt
The Rainbow Machine. Roderick Hunt
雨が降り、虹が現れました。
虹はどこからやってくるのでしょうか。Biffたちの不思議な世界への冒険が始まります。ファンタジー
The Flying Carpet. Roderick Hunt
The Flying Carpet. Roderick Hunt
Biffの部屋のカーペットは古くなって穴が開いてしまいましたが、新しいものを買う余裕がありません。
そこでリサイクル・ショップで見つけたカーペットをきれいにして部屋に置いてみました。
すると、魔法の鍵が光りだし、さらにカーペットは空飛ぶじゅうたんに変わり・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ7(Stage7) More Stories B (30)

Oxford Reading Tree Stage7
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、総語数も800語前後となり、複雑な物語になってきます。

The Power Cut. Roderick Hunt
The Power Cut. Roderick Hunt
休日に森の別荘へ出かけたWilmaとその家族とBiffとChip。
たくさんのテレビゲームとCDを持ってきて子どもたちは遊んでいました。
しかし、突然停電になってしまい・・・
Australian Adventure. Roderick Hunt
Australian Adventure. Roderick Hunt
しばらく散歩に出かけていなかったFloppy。公園でブーメランを追いかけて遊んでいました。
誤って池に落ちてしまったFloppyを待っていたのは、大嫌いなお風呂!
そんな夜、魔法の鍵が光りだし、Floppyはたった一匹でオーストラリアに!
The Riddle Stone Part 1.
The Riddle Stone Part 1.
お父さんが床下から見つけたのは、中国語が書かれた石でした。
その中国語はなぞなぞのようです。
中国系のHongとBiff、Chipはなぞなぞの世界へ迷い込み・・・
The Riddle Stone Part 2.
The Riddle Stone Part 2.
なぞなぞが次々とBiffたちを襲ってきました。
困難を乗り越え、ついになぞなぞの山にたどり着いた子どもたちですが・・・
A Sea Mystery. Roderick Hunt
A Sea Mystery. Roderick Hunt
休日の最後の日に船の模型を見つけたKipper。
しかし、売り物ではないと断られしまいました。
けれどその代わりに、小さなボートをもらえることになって・・・
The Big Breakfast. Roderick Hunt
The Big Breakfast. Roderick Hunt
ママが家に戻ってくる日。
朝食をカフェで済ませ、家の掃除に取り掛かろうとしていたとき、魔法の鍵が光り始めて子どもたちはタイムスリップしてしまいました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ7(Stage7) More Stories A (29)

Oxford Reading Tree Stage7
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、総語数も800語前後となり、複雑な物語になってきます。

The Motorway. Roderick Hunt
The Motorway. Roderick Hunt
Granの家へやってきたBiffとChip。
のどかな町でたこを揚げて楽しんでいると、そこには高速道路を建設するという業者の姿がありました。
Granや町の人々は反対運動を起こすが、工事は始まってしまい・・・
The Jigsaw Puzzle. Roderick Hunt
The Jigsaw Puzzle. Roderick Hunt
雨が降って外で遊べない子どもたちに、ママがパズルを出してくれました。
それでも退屈していると、魔法の鍵が光りはじめて子どもたちはタイムスリップ!
The Bully. Roderick Hunt
The Bully. Roderick Hunt
転校生のRosieはいじめっ子でした。
みんなに意地悪しては嫌われています。
そんなRosieに魔法の鍵の存在がばれてしまい・・・
The Hunt for Gold. Roderick Hunt
The Hunt for Gold. Roderick Hunt
Wilmaのお母さんは金のネックレスをしています。
ある日、ネックレスの飾りのひとつを水道に流してしました。
Chipのお母さんが取り出してくれたが、Wilfの捨てたガムまで見つかって・・・。
そんな時に、魔法の鍵が光りだして、4人は川で金を探す家族に出会います。
Roman Adventure. Roderick Hunt
Roman Adventure. Roderick Hunt
ローマの4頭立て馬車を作っていたBiffとChip。
魔法の鍵の力で古代のローマにタイムスリップしてしまいました。
Chinese Adventure. Roderick Hunt
Chinese Adventure. Roderick Hunt
Granの誕生日プレゼントである花瓶をFloppyが割ってしまいました。
直そうとしていると、魔法の鍵が光りはじめ、昔の中国へ連れて行かれ・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ7(Stage7) Stories (28)

Oxford Reading Tree Stage7
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、総語数も800語前後となり、複雑な物語になってきます。

Red Planet. Roderick Hunt
Red Planet. Roderick Hunt
ロケットを作って遊んでいた子ども達。
雨が降りだしたので、部屋でゲームをすることになりました。
そのとき魔法の鍵が光り、WilfとChip、NadimとFloppyは本物のロケットで宇宙へ飛び出します!
Lost in the Jungle. Roderick Hunt
Lost in the Jungle. Roderick Hunt
ママの誕生日にBiffは植物をあげることにしました。
ところが、パパもアニーナもプレゼントに植物を選んでいたので、ジャングル状態に!
そんなとき、魔法の鍵が光って子どもたちはジャングルに迷い込みます。
The Broken Roof. Roderick Hunt
The Broken Roof. Roderick Hunt
ある日、学校のグランドにゴミが捨てられているのを発見した子ども達。
ゴミを見てみると、その中には古い洗濯物絞り機がありました。
古いものを持ち寄ることになって、Biffたちは人形用の小さな家を持って行きました。
そこでWilfがふざけていると本が落ちてきて、その家の屋根が壊れてしまったら・・・
The Lost Key. Roderick Hunt
The Lost Key. Roderick Hunt
ここ最近、Kipperのマジックキーが光りません。
ポケットに入れてママと遊びに行ったとき、Kipperは鍵を落としてしてしまいます。
The Willow Pattern Plot. Roderick Hunt
The Willow Pattern Plot. Roderick Hunt
フリーマーケットでお皿を買ったNadim。
BiffとChipと一緒に魔法の鍵の力で皿の中の世界に迷い込んでしまいます。
Submarine Adventure. Roderick Hunt
Submarine Adventure. Roderick Hunt
今日はWilfの誕生日です。
彼は潜水艦のおもちゃをプレゼントにもらいました。
その時、魔法の鍵が光り始めて、子どもたち4人は港にたどり着いいたのです・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ6(Stage6) More Stories B (27)

Oxford Reading Tree Stage6
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、しっかりとしたストーリーとなっており、十分普通の絵本のように楽しむことができます。

Paris Adventure. Roderick Hunt
Paris Adventure. Roderick Hunt
フランスについて調べることになった子ども達。
部屋でフランス国旗を作っていると、魔法の鍵が光り始めて、エッフェル塔が作られる前のフランスにタイムスリップしてしまいました。
The Stolen Crown Part 1.
The Stolen Crown Part 1.
廃墟になったお城にやって来た家族のみんな。
部屋に戻ったBiffとChipは魔法の鍵の力でタイムスリップし、即位前日の王子様に会いました。
そして、王冠が盗まれるという事件に巻き込まれてしまいます。
The Stolen Crown Part 2.
The Stolen Crown Part 2.
王冠を盗んだのは一体誰だったのでしょうか?
虫眼鏡を使ったChipの捜査が始まりました。
Olympic Adventure. Roderick Hunt
Olympic Adventure. Roderick Hunt
スポーツの日にちみ、オリンピックについて調べることになった子どもたち。
しかし、クラスの男の子が差別的な発言をしたことでアニーナは起こってしまいます。
そんなとき、魔法の鍵が光り始めて女の子3人は古代のオリンピックの時代に迷い込んでしまいました。
Ship in Trouble. Roderick Hunt
Ship in Trouble. Roderick Hunt
様々なアトラクションがある公園に行った子どもたち。
雨が降り始めてすぐに家に帰らなければいけないことになってしまいました。
すると、魔法の鍵が光り始めて、子どもたちはタイムスリップ!
Homework!. Roderick Hunt
Homework!. Roderick Hunt (Oxford Reading Tree)
休みに入って宿題が出された子ども達。
BiffたちはGranの家へ行き、宿題をやることにしました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ6(Stage6) More Stories A (26)

Oxford Reading Tree Stage6
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、しっかりとしたストーリーとなっており、十分普通の絵本のように楽しむことができます。

The Go-Kart Race. Roderick Hunt
The Go-Kart Race. Roderick Hunt
ゴーカート・レースの広告を目にしたWilmaとBiffは、新しいゴーカートを作って公園へ試乗に出かけました。
そこへAnneenaもゴーカートを持って現れ、2人は競争することになりましたが、ぶつかって壊れてしまいました。
そこで子どもたちは・・・
The Shiny Key. Roderick Hunt
The Shiny Key. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Chipが魔法の鍵をソファに置いてテレビを見ていたら、Nadimが遊びに来ました。
すると、マジックキーが行方不明になってしまいました。
ソファの中を探っていくと、なくしたものがたくさん出てきて、マジックキーも出てきました。
べとべとになって出てきた魔法の鍵をきれいにすると、またもや鍵が光りだして・・・
A Fright in the Night. Roderick Hunt
A Fright in the Night. Roderick Hunt
Granの家へやってきた子ども達。
山でブラック・ベリーを採ってジャムを作ったり、楽しいことがたくさんありました。
おばあちゃんは「お化けはいないよ」と言ったのですが、その日の夜、奇妙な声が聞こえて・・・
Rotten Apples. Roderick Hunt
Rotten Apples. Roderick Hunt
Biffはお母さんのお手伝いにりんご拾いをしました。
腐ったりんごは別のダンボールへ入れました。
その時、Harry Smithが馬車に乗ってやってきて、馬が腐ったりんごを全部食べてしまいました。
すると馬は腐ったリンゴで酔ってしまい・・・
The Laughing Princess. Roderick Hunt
The Laughing Princess. Roderick Hunt
笑わない王女様のお話を読んだ子ども達。
3人が遊んでいると、魔法の鍵が光りだし、笑わない王女様のいる国に迷い込んでしまいました。
キッパーは持ってきた歯のおもちゃで笑わそうとするのですが・・・
Christmas Adventure. Roderick Hunt
Christmas Adventure. Roderick Hunt
今日はクリスマス・イヴ、騒ぐ子どもたちと準備に追われる親たち。
手伝いをしない子どもたちは魔法の鍵でサンタ・クロースのもとへ冒険の旅に。
そこで忙しくて眠りこけているサンタ・クロースを見つけました。
キッパーたちはサンタさんをかわいそうに思い・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ6(Stage6) Stories (25)

Oxford Reading Tree Stage6
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B
各24~32ページ 1ページに2~6文 各6冊
このステージでは、しっかりとしたストーリーとなっており、十分普通の絵本のように楽しむことができます。

In the Garden. Roderick Hunt
In the Garden. Roderick Hunt
KipeerがChipの部屋で見つけたのは魔法の鍵でした。
その魔法の鍵でみんなの体が小さくなり、庭の探検が始まります。
いつもの庭はジャングルのよう、猫に追いかけられたりと散々・・・
Kipper and the Giant. Roderick Hunt
Kipper and the Giant. Roderick Hunt
怒る巨人のテレビを見ていたKipper。
マジックキーの力で、その怒る巨人がいる世界に迷い込んでしましました。
キッパーも巨人と間違えられて・・・
The Outing. Roderick Hunt
The Outing. Roderick Hunt
今日はみんなで動物園に行く日です。
けれど、動物園に着くと雨が降りはじめ、見学は中止になってしまいました。
その代わりに博物館に行くことになり・・・
Land of the Dinosaurs. Roderick Hunt
Land of the Dinosaurs. Roderick Hunt
魔法のドアをくぐり、恐竜の世界に冒険に出かけた子ども達。
そこで、さまざまな恐竜たちに出会います。
カメラを持って行ったビフは後から写真を見ようとしますが・・・
Robin Hood. Roderick Hunt
Robin Hood. Roderick Hunt
ロビン・フッドのパントマイムの芝居を見に行ったBiffとWilmaたち。
後日、部屋でロビン・フッドの歌を歌っていると、突然魔法の鍵が光り始め、ロビン・フッドの世界に迷い込んでしまいました。
子ども達はロビンフットに出会いますが・・・
The Treasure Chest. Roderick Hunt
The Treasure Chest. Roderick Hunt
Mrs Mayから水泳の特訓を毎週受けた子ども達。
見事水泳の試験に合格したし、ご褒美にパパから水槽をもらいました。
するとまた、魔法の鍵が光って今度は海底に・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ5(Stage5) More Stories C (24)

Oxford Reading Tree Stage5
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B More Stories C
各24ページ 1ページに1~3文 各6冊
このステージから「マジックキーの冒険」が始まります。読み応え抜群!

Sleeping Beauty. Roderick Hunt
Sleeping Beauty. Roderick Hunt
ブラックベリーを採りに空き地にいった子どもたち。
イバラで苦戦するも、Wilmaの手袋とはさみが大活躍でした。
部屋に戻ると魔法の鍵が光りはじめて、子どもたちは茨に引っかかった王子様に出会います・・・
The Adventure Park. Roderick Hunt
The Adventure Park. Roderick Hunt
アドベンチャーパークにやってきたキッパー家族。
綱渡りやカヌーにと遊び、バーベキューをしました。
ソーセージを鳥に取られて・・・
Kipper and the Trolls. Roderick Hunt
Kipper and the Trolls. Roderick Hunt
Kipperの手は汚くて、爪も伸びていました。
ママが爪を切ろうとしますが、嫌がるキッパー。
まるで魔物(トロール)の手だと言われていたとき、マジックキーがが光りはじめました。
キッパーは、トロールのいる国へ行き、汚い彼らと・・・
Safari Adventure. Roderick Hunt
Safari Adventure. Roderick Hunt
こっそりお父さんを罠にかけようとするChipとWilfは、迷彩服を来て、帽子には葉っぱをつけて隠れていました。
部屋に戻ると魔法の鍵が光りだし、ChipとWilfはアフリカの草原へ。
そこで密漁に出会った子どもたちは・・・
Dad's Run. Roderick Hunt
Dad's Run. Roderick Hunt
お父さんがランニングを始めました。
広告で見つけたマラソン大会に出場することにしたお父さんですが、途中で足を取られ・・・
Drawing Adventure. Roderick Hunt
Drawing Adventure. Roderick Hunt
Wilmaは女の子の絵をたくさん描いていました。
ある日、Chipが描いていた火山の絵の上に絵の具をこぼしてしまったWilmaにChipは怒ってWilmaの絵を汚してしまいます。
その時、魔法の鍵が光って、お絵かきの世界に迷い込むと、先ほどの女の子の絵がいました。
さらに火山が噴火して・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ5(Stage5) More Stories B (23)

Oxford Reading Tree Stage5
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B More Stories C
各24ページ 1ページに1~3文 各6冊
このステージから「マジックキーの冒険」が始まります。読み応え抜群!

The New Baby. Roderick Hunt
The New Baby. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Joに赤ちゃんが生まれるとのこと。
みんなはお古のベビーカーやベビーベッドを用意して、赤ちゃんが生まれるのを心待ちにしています。
学校で赤ちゃんについて学んだりした子ども達。
いよいよ赤ちゃんがやってきて・・・
Camping Adventure. Roderick Hunt
Camping Adventure. Roderick Hunt
農場へキャンプをしにきたWilfたち家族。
突然、嵐がきて農場の家へ避難することになりました。
すると、農場の奥さんに陣痛が来たので病院にいこうとしますが、風が激しくて行くことができません。
電話でヘリコプターを呼びますが間に合いません!
Scarecrows. Roderick Hunt
Scarecrows. Roderick Hunt
BiffとChipは庭に畑を作って種や苗を植えました。
しかし、鳥がやってきて全部食べてしまうのでかかしを作りました。
すると、マジックキーが光りはじめてカカシの世界へ。
カカシの世界から帰ってきた2人は早速・・・
Noah's Ark Adventure. Roderick Hunt
Noah's Ark Adventure. Roderick Hunt
雨がずっと降り続いていて、外で遊びたいBiffたちはうんざりしていました。
すると魔法の鍵が光りだし、Biffたちはノアの箱舟の世界に迷い込みます。
いろんな動物が船に乗る中、フロッピーは乗せてもらえません。
そこでみんなは個別に・・・
A New Classroom. Roderick Hunt
A New Classroom. Roderick Hunt
学校のグラウンドにショベルカーがやってきました。
子どもたちは何をするのか興味津々。
新しい教室を作る工事なのでした。
子ども達は工事について勉強します。
クレーンで下ろされた教室は、逆さに!
Mum to the Rescue. Roderick Hunt
Mum to the Rescue. Roderick Hunt
フリーマーケットでゴムボートを発見したママ、早速買って、家族で遊びに出かけました。
ゴムボートに乗っていたら無人の船が!
ママが飛び移り操縦、持ち主に返すと船を貸してくれると言われました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ5(Stage5) More Stories A (22)

Oxford Reading Tree Stage5
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B More Stories C
各24ページ 1ページに1~3文 各6冊
このステージから「マジックキーの冒険」が始まります。読み応え抜群!

The Whatsit. Roderick Hunt
The Whatsit. Roderick Hunt (Ort More Stories)
みんなでお家の台所の模様替えをしていると、地下室を発見しました。
そこには何やらたくさんのものがありました。
Whatsit = What is it?
いらないからと業者に持って行ってもらおうと外に出しておいたら、民俗学者が欲しいと持っていきました。
それは、古い糸車だったのです。
Underground Adventure. Roderick Hunt
Underground Adventure. Roderick Hunt (Ort More Stories)
地下室を探検する子どもたち。
すると、マジックキーが光りはじめて、地下の冒険へ。
そこは小人たちの洞窟でした。
彼らと仲良くなる子ども達。そして、小人の問題を聞き、解決策を考えます・・・
Vanishing Cream. Roderick Hunt
Vanishing Cream. Roderick Hunt (Ort More Stories)
魔法使いのお芝居をした子ども達。
後日、魔法の鍵が光り始めてBiffとChipは魔法使いのいる世界へ。
魔法使いにつかまって、家事をやらされる子ども達。
瓶を落とし、中身が出てしまったので拭くとなんとそれは透明になるクリームでした!そこで・・・
It's Not Fair. Roderick Hunt
It's Not Fair. Roderick Hunt
授業でアーサー王の話を聞いたBiff。
男の子しか騎士になれないことに不満。
家へ帰ると、マジックキーが光りだし、アーサー王の世界に連れて行かれます。
そして冒険の中でも・・・
The Great Race. Roderick Hunt
The Great Race. Roderick Hunt (Ort More Stories)
新しい車に買い換えたおばあちゃん。
スピードを出すぎる車にママはおばあちゃんに怒ります。
すると、魔法の鍵が光ってBiffとChip、Granは冒険の世界へ。
カーレースに参加するおばあちゃん。
汚い手を使う相手を負かしますが・・・
A Monster Mistake. Roderick Hunt
A Monster Mistake. Roderick Hunt
子どもたちとママ、そしてGranはスコットランドに休暇にやってきました。
ママを驚かそうと、偽物の怪物を作って湖に浮かべたのですが、大変なことに!

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ5(Stage5)Stories (21)

Oxford Reading Tree Stage5
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックB
More Stories A More Stories B More Stories C
各24ページ 1ページに1~3文 各6冊
このステージから「マジックキーの冒険」が始まります。読み応え抜群!
【Stories】は、番号が振ってありますので、番号順に読み進めます。

The Magic Key. Roderick Hunt
The Magic Key. Roderick Hunt (Ort Stories)
Chipのベッドの脇に置いてあった鍵が突然光りはじめました。
びっくりしたチップはビフに見せに行きました。
なんとこの鍵は魔法の鍵だったのです。
BiffとChipは初めての魔法の冒険へ・・・
Pirate Adventure. Roderick Hunt
Pirate Adventure. Roderick Hunt
Biffが海賊の本を読んでいると、WilfとWilmaが遊びにやってきました。
魔法の鍵のことを2人に話しますが、なかなか信じてもらえません。
すると、魔法の鍵が光りはじめて小さくなる子ども達。
マジックハウスのドアを開けると、そこは浜辺。
子ども達は海賊につかまってしまいます・・・
The Dragon Tree. Roderick Hunt
The Dragon Tree. Roderick Hunt
ドラゴンの本をChipに読んでもらうKipper。
すると魔法の鍵が光りはじめて3人とFloppyは森に迷い込みます。
怖がって逃げたフロッピーはドラゴンにつかまってしまいます。みんなでフロッピーを助けようと・・・
Gran. Roderick Hunt
Gran. Roderick Hunt (Ort Stories)
Biffたちの家へやってきたおばあちゃん。
子どもたちが大好きなGranは、子どもたちと一緒になって遊んでは色々なものを壊して怒られてしまいます。
しょんぼり子供部屋へ行くおばあちゃん。
するとマジックキーが光りだし・・・
Castle Adventure. Roderick Hunt
Castle Adventure. Roderick Hunt
「Gran」の続きです。
魔法でお城にやってきたおばんちゃんとBiffたち。
そこには3人の魔女とカエルに変えられた王様がいました。
カエルの王様に助けを求められ、奮闘するみんな。
魔女たちをやっつけ、お祝いパーティーをしますが・・・
Village in the Snow. Roderick Hunt
Village in the Snow. Roderick Hunt (Ort Stories)
Mrs Mayの授業で雪の村の話を聞いたBiffたち。
家に戻ると、魔法の鍵が光り小さくなります。
雪の村についた子ども達。おじいさんと男の子に出会います。
男の子をいじめる子をやっつけた子ども達。
みんな仲良くなって雪で遊びますが・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ4(Stage4)More Stories C (20)













Oxford Reading Tree Stage4
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B More Stories C
各16~24ページ 1ページに1~3文 各6冊

Stage5から始まる「マジックキーの冒険」の「導入編」です。

絵本の中に出てくる単語も多くなります。





























An Important Case. Roderick Hunt
An Important Case. Roderick Hunt
The Den. Roderick Hunt
The Den. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Dad's Jacket. Roderick Hunt
Dad's Jacket. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Stuck in the Mud. Roderick Hunt
Stuck in the Mud. Roderick Hunt
Look Smart. Roderick Hunt
Look Smart. Roderick Hunt
Tug of War. Roderick Hunt
Tug of War. Roderick Hunt (Ort More Stories)

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ4(Stage4)More Stories B (19)

Oxford Reading Tree Stage4
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B More Stories C
各16~24ページ 1ページに1~3文 各6冊
Stage5から始まる「マジックキーの冒険」の「導入編」です。
絵本の中に出てくる単語も多くなります。

The Flying Elephant. Roderick Hunt
The Flying Elephant. Roderick Hunt (Ort More Stories)
買い物にやってきたママと子ども達。
デパートの屋根に太った象が乗っていました。
しかし、嵐がやってきて、象を吹き飛ばしてしまい、学校に・・・
The Dragon Dance. Roderick Hunt
The Dragon Dance. Roderick Hunt
Mrs Mayと子どもたちは紙で竜を作り、両親の前で披露することに。
竜のダンスをしする子どもたちでしたが、紙が壊れてしまいました。
がっかりしている子どもたちに親たちが助けてくれて・・・
Wet Paint. Roderick Hunt
Wet Paint. Roderick Hunt (Ort More Stories)
裏口のドアのペンキを塗り替えをしているパパ。
でも、フロッピーや子どもたちが乾いてないペンキに後をつけてしまいます。
とうとうパパはドアを外して、別の場所で乾かすことに。でも・・・
Swap!. Roderick Hunt
Swap!. Roderick Hunt
Nadimは壊れたバットを見つけました。
パパに手伝ってもらって修理すると、綺麗なバットになりました。
綺麗になったバットを壊れたChipのロボットと交換するナディム。修理しては次々とみんなと交換していったら・・・
The Scarf. Roderick Hunt
The Scarf. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Anneenaは編み物が大好き。ママに手伝ってもらって冬に長いマフラーを編みました。
みんなで公園に行くと、アニーナのマフラーをからかう子が。
その子が池の氷の上で遊んでいたら、氷が割れて落ちてしまいました。
アニーナは自分のマフラーを首から外すと・・・
Everyone Got Wet. Roderick Hunt
Everyone Got Wet. Roderick Hunt
水をためる樽やホースに穴を見つけたパパとママ。
修理しにかかるけれど失敗して濡れてしまいます。
子ども達はそのそばでプールに入って遊ぼうとしますが・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ4(Stage4)More Stories A (18)

Oxford Reading Tree Stage4
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B More Stories C
各16~24ページ 1ページに1~3文 各6冊
Stage5から始まる「マジックキーの冒険」の「導入編」です。
絵本の中に出てくる単語も多くなります。

Nobody Got Wet. Roderick Hunt
Nobody Got Wet. Roderick Hunt (Ort More Stories)
みんなで遊びに行き、パパがボートを借りました。
パパが桟橋と船の間に落ちそうになったり、雨が降ってきても誰も濡れませんでした。でも帰りに・・・
Poor Old Mum. Roderick Hunt
Poor Old Mum. Roderick Hunt
今日はスポーツ日。
体育の日、スポーツ大会に集まりました。
子どもたちやパパがレースで活躍する中、ウィルフのお母さんはレースでゴール寸前に・・・
The Weather Vane. Roderick Hunt
The Weather Vane. Roderick Hunt (Ort More Stories)
パパは、工事現場にWilf、Wilmaを連れてきました。
そこに風見鶏が運ばれてきてジャンプする2人。
風見鶏が上に取り付けられた後、2人はチップたちに「僕たち、あの風見鶏を飛んだんだよ!」と話します。
The Wedding. Roderick Hunt
The Wedding. Roderick Hunt (Ort More Stories)
おばのJoの結婚式があり、みんなで結婚式の準備をしました。
Wilfはちょっと不機嫌です。付き添いの衣装が気になっているのです。
さて、結婚式当日、ウィルフはどうだったのでしょうか?
The Camcorder. Roderick Hunt
The Camcorder. Roderick Hunt (Ort More Stories)
Wilmaのパパがビデオカメラを買いました。
体育の日や結婚式、いろんなシーンを撮りまくるパパ。
Wilmaもビデオを撮ろうとツリーハウスに持っていくと外に強盗が!
The Balloon. Roderick Hunt
The Balloon. Roderick Hunt (Ort More Stories)
学校のグラウンドで子どもたちがバルーンを見ています。
Mrs Mayのひそかな夢は気球に乗ることでした。
そんな時、学校の備品が次々に壊れるというハプニングが。そこでWilfがくじを作り、1当はバルーンの乗ることが出来るというのはどうかと考えます。そして・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ4(Stage4)Stories (17)

Oxford Reading Tree Stage4
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B More Stories C
各16~24ページ 1ページに1~3文 各6冊
Stage5から始まる「マジックキーの冒険」の「導入編」です。
絵本の中に出てくる単語も多くなります。
【Stories】は、番号が振ってありますので、番号順に読み進めます。

House for Sale. Roderick Hunt
House for Sale. Roderick Hunt (Ort Stories)
【1番目のお話】
パパは、売り出されている家を見つけました。
みんなは売家を見に行きました。
壁がはがれていたりしましたが、庭にはツリーハウスもあり、みんながこの家を気に入りました。
The New House. Roderick Hunt
The New House. Roderick Hunt (Ort Stories)
【2番目のお話】
大きなトラックと大きな男の人が家に来ました。
引越しがはじまったのです。
大きなトラックにみんなの荷物が詰め込まれていき、新しい家に向かいます。
Come In!. Roderick Hunt
Come In!. Roderick Hunt (Ort Stories)
【3番目のお話】
パパは玄関のドアにペンキを塗り、ママは出かけました。
すると、BiffやChip、Kipperと遊ぶために子どもたちがたくさんやってきて家を汚します。
ママが外から帰ってきて・・・
The Secret Room. Roderick Hunt
The Secret Room. Roderick Hunt
【4番目のお話】
ビフとチップは新しい家が気に入りました。
パパとママのお手伝いをして、新しい家の改装がはじまりました。
Biffの部屋の壁紙をはがしていると、もうひとつの部屋が見つかりました。
その中には、この家そっくりの模型が。
人形までも(犬も!)キッパーたちにそっくりだったのです。
The Play. Roderick Hunt
The Play. Roderick Hunt (Ort Stories)
子ども達は学校へ行きました。
子ども達はメイ先生のクラスです。
Mrs Mayの授業でオズの魔法使いを読んだみんなは、外は雨なのでオズの魔法使いの劇をすることにした。
とても上手にできたので保護者を招待しました。
The Storm. Roderick Hunt
The Storm. Roderick Hunt (Ort Stories)
新しい家にWilfとWilmaが遊びに来ました。
木の上の小屋を修理して楽しいパーティーを開く子ども達。
しかし、その夜から嵐がやってきてツリーハウスの木が倒れてしまいました。
すると、木の根元から箱が見つかり、中に鍵が入っていました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ3(Stage3)First Sentences (16)

Oxford Reading Tree Stage3
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B First Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 子どもたちの楽しい日常話 各6冊

The Duck Race. Roderick Hunt
The Duck Race. Roderick Hunt, Gill Howell (Oxford Reading Tree)
Wilmaがいいアイディアを思いつきました。
子ども達は6匹のアヒルを作りました。
ウィルマは「アヒルレースをしよう!」と言いました。
紙でアヒルを作って川でレースをしようということ。
そこで、川でアヒル競争が始まり・・・
The Ice Rink. Roderick Hunt
The Ice Rink. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort First Sentences)
パパとウィルフは、スケート場へ行きました。
2人はスケート靴を履いて、リンクへ。
パパはウィルフに「手をつかんで」と言います。
Wilfは恐る恐る滑っていたましたが、お父さんは上手にスピンやジャンプをこなしていて・・・
The Mud Bath. Roderick Hunt
The Mud Bath. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort First Sentences)
パパは公園でサッカーの試合をしていました。
チップが声援を送ります。
しかし、お父さんは転んで泥んこになってしまいました。
そこで、家に帰ってお風呂に入ろうと準備しますが・・・
Pond Dipping. Roderick Hunt
Pond Dipping. Roderick Hunt, Gill Howell
WilmaとWilfは、池にやって来ました。
池の中の生き物を捕まえようと網を入れていたら、抜けなくなってしまい「ひっぱって!」とウィルフ。ウィルマがひっぱりますが、全然抜けません。パパとママも助っ人にやってきて・・・
Sniff. Roderick Hunt
Sniff. Roderick Hunt, Gill Howell
Mrs MayにSniffの世話を一日任されたWilmaたち。
Wilmaたちは子犬の世話ができると大喜びです。
犬を連れて公園に遊びに行きましたが・・・
The Steel Band. Roderick Hunt
The Steel Band. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort First Sentences)
バンドが学校にやって来ました。
バンドのstanは「みんなの助けが必要だ」と言いました。
子ども達は音に合わせて手をたたいたり、足を踏みならしたりと大喜びで・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ3(Stage3)More Stories B (15)

Oxford Reading Tree Stage3
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B First Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 子どもたちの楽しい日常話 各6冊

the Barbecue
Oxford Reading Tree: Stage 3: More Storybooks B: the Barbecue
ウィルフのパパは、パーティーをしようと思い、庭を飾りました。
ウィルマとパパは、バーベキューの準備を始めました。
ウィルフとママは、食べ物をテーブルに出して外でバーベキューをするみんなでしました。
雨が降ってきたけれど、お父さんたちが夢中になりすぎていて・・・
The Carnival. Roderick Hunt
The Carnival. Roderick Hunt, Gill Howell
パパ、ママたちは忙しそうに、大きな靴を作りました。
お父さんは女装をして、みんなでカーニバルに参加していたら・・・
At the Pool. Roderick Hunt
At the Pool. Roderick Hunt, Gill Howell
キッパーはみんなとプールに行きました。
ウィルマのママがみんなをプールへ連れて行ってくれました。
更衣室で水泳パンツを忘れてしまったことに気づいたキッパー。さあ、Kipperはどうしたのかな?
Bull's Eye!. Roderick Hunt
Bull's Eye!. Roderick Hunt, Gill Howell
みんなで学校のフェアに行きました。
ウィルマが本欲しいといったので、パパは買いました。
パパは、的当てで射ようと懸命になりますが・・・
Book Week. Roderick Hunt
Book Week. Roderick Hunt, Gill Howell
本の週間、子ども達は本を作りました。
本の日に芋虫の仮装をしたKipper。
芋虫になりきったKipperのお腹はペコペコで・・・
The Cold Day. Roderick Hunt
The Cold Day. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Stories)
みんなでビーチに行きました。
みんなは波で遊んだり、海藻で遊んだり。
キッパーは一人寒くて毛布に包まってガタガタ震えていましたが・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ3(Stage3)More Stories A (14)

Oxford Reading Tree Stage3
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B First Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 子どもたちの楽しい日常話 各6冊

Kipper the Clown. Roderick Hunt
Kipper the Clown. Roderick Hunt, Gill Howell
フェアでサーカスをやることにした子どもたち。
キッパーはピエロ役をしますが、フロッピーが足を噛んだりしました。
Kipperはどこか不満なようすになって・・・
The Jumble Sale. Roderick Hunt
The Jumble Sale. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Stories)
ママとパパは、春のお片づけを始めました。
ママは引き出しを見たり、パパはいらないものを出したり。
そして、不要品をマーケットに出すことに。
さらにママは、子どもたちの古いおもちゃも出すことにしました・・・
Kipper's Idea. Roderick Hunt
Kipper's Idea. Roderick Hunt, Gill Howell
パパと一緒にキッパーは学校へ行きました。
図書館を通り過ぎたとき、女の人が壁に絵を描いているのを見つけました。
学校の壁に自分の顔の落書きを見つけたKipperは、みんなの顔を壁に描くことを思いついて・・・
At the Seaside. Roderick Hunt
At the Seaside. Roderick Hunt, Gill Howell
休暇に浜辺にやってきたKipper家族とウィルフ、ウィルマ。
予定していたホテルは火事で泊まれず、ホテルを探すことに。
でも、料金が高すぎたり、古すぎたりでなかなかホテルは見つからず・・・
The Snowman. Roderick Hunt
The Snowman. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Stories)
雪が降って喜ぶ子ども達。
外でウィルフとウィルマを見かけました。
彼らは雪を片付けていました。
子どもたちはWilfのパパを驚かせようと、大きな雪だるまを・・・
Strawberry Jam. Roderick Hunt
Strawberry Jam. Roderick Hunt, Gill Howell
パパはいちごジャムを作ろうと思いました。
庭に取に行きますが、小さいイチゴしか見つかりません。
そこでジャムをつくるため、いちご狩りに出かけたKipperたち。
摘んだいちごを車に積むのを忘れてしまい、車を発進させてしまい・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ3(Stage3)Stories (13)

Oxford Reading Tree Stage3
Trunk Stories More Stories
Stories
★トランクパックA
More Stories A More Stories B First Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 子どもたちの楽しい日常話 各6冊

The Egg Hunt. Roderick Hunt
The Egg Hunt. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Stories)
養鶏場にやって来たBiffたち家族は、にわとりに餌をあげたり、卵をと箱に入れたりしていました。
すると、ニワトリにしては大きすぎる卵を発見し・・・
The Rope Swing. Roderick Hunt
The Rope Swing. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Stories)
子ども達は小川にやってきました。
小川の上のブランコを発見し、ウィルフがまずブランコに乗ってみました。
子どもたちがブランコで遊んでいると、綱が今にも切れそうになって・・・
Nobody Wanted to Play. Roderick Hunt
Nobody Wanted to Play. Roderick Hunt, Gill Howell
Wilfは友だちとケンカしました。
自転車に乗って、1人で公園へ出かけるウィルフ。
空想の世界でひとりで遊ぶことに。
By the Stream. Roderick Hunt
By the Stream. Roderick Hunt, Gill Howell
小川のほとりにピクニックに来た家族。
子ども達は小川で遊び、ビフは橋の上に行きました。
みんなも橋の上に行ったところ、小川にテディベアを落としてしまったKipper。
パパが小川に飛び込みますが・・・
On the Sand. Roderick Hunt
On the Sand. Roderick Hunt, Gill Howell
家族で砂浜に来ています。
ビフとチップは、砂で遊んでいました。
2人は寝てしまったパパに砂をかけて埋めてしまいました。
BiffとChipにいたずらされて砂に埋められたパパは、仕返ししようと・・・
A Cat in the Tree. Roderick Hunt
A Cat in the Tree. Roderick Hunt, Gill Howell
Floppyにほえられ、ネコが高い木の上に登ってしまった。
ビフはフロッピーを叱りました。
ウィルマは壁に上って猫を助けようとしました。
さて、ネコを救出できるのは誰でしょう・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) First Sentences (12)

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

The Big Egg
The Big Egg. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort First Sentences)
みんなは養鶏場へ行き、卵ひろいをしていました。パパがみんなを驚かそうと大きな卵(ダチョウの卵)を置いておいたので、みんなびっくり!
A Present for Mum
A Present for Mum. Roderick Hunt, Thelma Page
パパとママは結婚10周年。記念パーティーでパパはママへあるプレゼントを用意。すると、ママも同じプレゼントを用意していて・・・
The Hole in the Sand
The Hole in the Sand. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort First Sentences)
海辺に遊びに来たみんな。ビフのシャベルが壊れてしまったので、パパが購入。大きなシャベルで大きな穴を掘ります。みんなで穴の中で遊んでいたら潮が満ちてきて水没。次の日、海辺に行ってみると、穴もシャベルもなくなっていました。
In a Bit
In a Bit. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort First Sentences)
パパとママがキッパーたちにお手伝いを頼みますが「ちょっとまって」とやってくれません。キッパーたちはお腹が空いたので夕食が欲しいと言いますが、パパとママは・・・
Poor Floppy
Poor Floppy. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort First Sentences)
みんなは、フロッピーの元気がないので心配をします。獣医さんへ連れて行って診察、薬をもらった帰ってきました。すぐにいつものフロッピーに戻ったので、みんなは安心しました。
Put It Back
Put It Back. Roderick Hunt, Thelma Page
みんなで、海辺へ遊びに行きました。カニや貝を拾っていたところ、キッパーが拾った貝が動き出しました。みんなびっくりヤドカリだったので、また海に帰してあげました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) More First Stories B (11)

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

Kipper's Laces
Kipper's Laces. Roderick Hunt, Thelma Page
キッパーじゃ新しい靴を買ってもらいましたが、ひもがうまく結べません。パパや先生に手伝ってもらうとみんなに笑われて。パパが作った木の板で練習し、やっと結ぶことが出来るようになりましたが・・・
The Wobbly Tooth
The Wobbly Tooth. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort More Stories)
キッパーの歯がぐらぐらしています。ビフがブランコに乗っていたら、キッパーに当たってしまいました。歯を飲み込んでしまったキッパーは、落ち込みます。なぜなら、抜けた歯を枕の下に置いておかないとトゥースフェアリーが来てくれないからです。みんなはキッパーをかわいそうに思ってお金をくれたので、キッパーは妖精にもらうよりたくさんのお金をもらいました。
The Foggy Day
The Foggy Day. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort More Stories)
霧の日、パパは子どもたちと買い物へ出かけます。子どもたちは文句を言いながら一緒に行きますが、霧がだんだん濃くなってしまい、みんなは歩いて帰ることになりました。道に迷ってしまい、明かりを見つけましたが、そこにはお化けが・・・
Biff's Aeroplane
Biff's Aeroplane. Roderick Hunt, Thelma Page
ビフがママと一緒に飛行機を作りました。公園で飛行機を飛ばしたら、木や家の上を飛び越えてどこかへ行ってしまいした。みんなで探しましたが見つかりません。がっかりしてビフが家に戻ると・・・
Floppy the Hero
Floppy the Hero. Roderick Hunt, Thelma Page
消防自動車が走っていきます、近くで火事。みんなは火事を見に走っていくと納屋が燃えていました。すると、犬が燃えている納屋に向かって吠えています。フロッピーが燃えている納屋に飛び込み、消防士たちが入り口を開けると、中からフロッピーと子犬たちが・・・
The Chase
The Chase. Roderick Hunt, Thelma Page
ママとビフは、フロッピーの籠を買いにいきました。買い物が終わって、フロッピーを電柱につないでおトイレへ。その間にフロッピーは猫を追いかけて大騒動。何も知らずにトイレから戻ったママたちは、フロッピーがおとなしく待っていたものと思い「なんて良い犬でしょう」と言いました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) More First Stories A (10)

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

日本語ガイドブック↓
stage2moreA日本語ガイド.JPG
ティーチングノート↓
stage2moreAティーチング.JPG

Floppy's Bath
Floppy's Bath. Roderick Hunt, Thelma Page
stage2moreA絵本.JPG<フロッピーのお風呂>
フロッピーがうさぎを見つけて追いかけ泥んこに。みんなでお風呂で洗って乾かしたら、フロッピーはまた・・・
The Water Fight
The Water Fight. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort More Stories)
<水合戦>
暑かったので子どもたちは泳ぎに行きたかったのですが、パパがダメというのでプールを出しました。子どもたちが水合戦を始めるとママがぬれ、パパがやめなさいと言い、チップに水をかけようとしたら、お隣さんにかけちゃいました。パパ大失敗。
Kipper's Balloon
Kipper's Balloon. Roderick Hunt, Thelma Page
<キッパーの風船>
両親とキッパーは買い物にいきました。キッパーは風船を買ってもらいますが壊れたので、また新しい風船を買ってもらいました。パパがトイレに入っていると風船が飛んでいくのが見えました。パパはキッパーの風船だと思って追いかけ取りますがキッパーの風船ではありませんでした。パパ、おとぼけ。
Spots!
Spots!. Roderick Hunt, Thelma Page
<ぶつぶつ>
子どもたちにぶつぶつが出来、お医者さんが来ました。そしてママも。パパが家事を全部やり、みんなは元気になりました。すると、パパにもぶつぶつが!
The Baby-Sitter
The Baby-Sitter. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort More Stories)
<ベビーシッター>
ベビーシッターが来て、両親が出かけました。遊びたい子どもたちは、本読んで!お腹すいた!まくら投げしたい!と遊び、やっと寝ました。両親が戻ってきて「子供たちはいい子だった?」と聞くと、ベビーシッターは「はい・・・いいえ」と答えました。
Kipper's Birthday
Kipper's Birthday. Roderick Hunt, Thelma Page
<キッパーの誕生日>
キッパーの誕生日、みんなが来てくれ、ビフは風船を飾り、ママはケーキを作りました。パパはゲームがやりたかったけど、キッパーはテレビを付けました。すると、キッチンが泡だらけに!パパが洗濯機に入れる石鹸を間違えたのですが、眠ンは泡で遊んで楽しみました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) Stories (9)

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

A New Dog. Roderick Hunt, Thelma Page
A New Dog. Roderick Hunt, Thelma Page
キッパーは犬が欲しいと思いました。
みんなも犬が欲しいと思いました。
Kipperの家で、新しく犬を飼うことになりましたが、家族みんなが気に入った犬はどの犬かな?
What a Bad Dog!. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
What a Bad Dog!. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
フロッピーは、乾いていないコンクリートの上を歩いたり、沼に入って泥だらけになったり。
いたずら好きのFloppyにみんなカンカン。
でも、もしFloppyがいなかったら?
The Go-Kart. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
The Go-Kart. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
パパがゴーカートを作りました。
ビフは乗りたいと思いました。
チップも乗りたいと思いました。
2人の喧嘩が始まって、みんなでブランコを作ることに。
The Toys' Party. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
The Toys' Party. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)キッパーはパーティーがやりたくなりました。
でも、みんなは忙しそうでいません。
Kipperはおもちゃを囲んでパーティーをするこに!
Kipperの作ったケーキの味は?
New Trainers. Roderick Hunt, Thelma Page
New Trainers. Roderick Hunt, Thelma Page
チップは新しい靴が欲しいと思いました。
そこで、パパに新しいスニーカーを買ってもらいました。
でも、遊びに出かけて、たちまち泥んこ、ずぶ濡れに。
The Dream. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
The Dream. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Stories)
なかなか眠れないBiffはパパにドラゴンのお話を読んでもらいました。
ところが、そのドラゴンが夢に出てきて・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) More Patterned Stories

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

The Little Dragon
The Little Dragon, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
子どもたちが劇をしています。その内容は、王様が騎士にドラゴンを退治せよと言いました。ドラゴンとお姫様と遊んでいるところ、騎士がドラゴンを退治しようとすると、お姫様は怒って・・・
The Lost Puppy
The Lost Puppy, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
メイ先生の犬(スニフ)がいなくなりました。みんなで探したけれど見つかりません。すると、フロッピーが子犬を見つけ、みんなに褒められました。
New Trees
New Trees, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
子どもたちは、公園で打っていた木の苗を買って植えました。パパは納屋の近くに、チップは小川の近く、ビフは池、ウィルフは橋、ウィルマはブランコの近く。そして、フロッピーは・・・
The Band
The Band, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
パパはお家でトランペットを吹いています。フロッピーが吠えるので、パパは別の場所へ。次にパパのバンドが公園で練習しているとまたまたフロッピーが吠えだしたので、パパはフロッピーを連れて帰りました。
Up and Down
Up and Down, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
パパとママが買い物に行きました。パパは本、ママは文具と別々のところへ。買い物が済んでお互いを探しエスカレーターを行ったり来たりなかなか会えません・・・
What Is It?
What Is It?, Thelma Page (Ort More Patterned Stories)
公園でフロッピーが何かを見つけて吠えています。みんなは何かわかりません。すると、ママがサンショウウオだよと教えてくれました。


ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ2(Stage2) Patterned Stories

Oxford Reading Tree Stage2
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesStories
★トランクパックA
More Stories AMore Stories BFirst Sentences
各16ページ 1ページに1~2文 お話らしくなってきます 各6冊

Creepy-Crawly!
Creepy-Crawly!. Roderick Hunt, Thelma Page
ウィルマが変な虫(おもちゃ)をお風呂に入れてしまいます。パパに「取って」と言いますが、パパは取れません。ママも、チップもビフもみんな取れません。すると、キッパーは・・・
Monkey Tricks
Monkey Tricks. Roderick Hunt, Thelma Page
友達のパパにみんなは動物園に連れて行ってもらいました。いろんな動物たちを見ていてふと気が付くと、キッパーがいません。キッパーはどこ?
Naughty Children
Naughty Children. Roderick Hunt, Thelma Page
子どもたちを預かることになった、キッパーたち。いたずらな子どもたちは家の中で飛び跳ねたり花壇の上に乗ったりします。そこで、ビフが考えた。子どもたちにアスレチックさせてあげよう。子どもたちは大満足して帰っていきました。
Hey Presto!
Hey Presto!. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Patterned Stories)
ウィルマたち家族は、手品ショーへ出かけました。手品師がパパのネクタイや、時計、ママのイヤリングをバックに入れます。パパはステージにあがると、頭にバックを乗せられて、ウィルマは大きな箱に入れられてしまいます。そして・・・
A Sinking Feeling
A Sinking Feeling. Roderick Hunt, Thelma Page
みんなでプールに行きました。大きなアヒルの浮き輪が浮いていたので、みんながどんどん乗っていきました。最後にキッパーが乗りましたが・・・
It's the Weather
It's the Weather. Roderick Hunt, Thelma Page (Ort Patterned Stories)
ひどい天気の日、学校では子どもたちは外で遊べません。教室の中はどんどんうるさくなってみんなイライラしはじめます。すると、天気が回復、太陽が出てくると子どもたちは元気になって外へ遊びに行きました。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)First Sentences C (8)

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

Ice Cream. Roderick Hunt, Gill Howell
Ice Cream. Roderick Hunt, Gill Howell
砂浜で砂遊びをしていたKipperくん家族。
アイスクリームを売る車を見つけ、皆で買いに行きます。
Kipprは、大きなアイスクリームを買ってもらいましたが・・・
Oxford Reading Tree: Stage 1+: First Phonics: Can You See Me?
Oxford Reading Tree: Stage 1+: First Phonics: Can You See Me?
キッパーが「Can you see~?」という問いかけてきます。
Good Dog. Roderick Hunt, Gill Howell
Good Dog. Roderick Hunt, Gill Howell
犬のFloppyは新聞をくわえて持ってくることが出来ます。
家族指示にもよく従います。
でも、猫を見つけると・・・
What a Din!. Roderick Hunt, Gill Howell
What a Din!. Roderick Hunt, Gill Howell
Biffは台所にあるフライパンと鍋を叩いていました。
Chipはスズの容器、Kipperは缶を叩きました。
パパがもママもうるさそうな顔をしてやってきますが・・・
See Me Skip. Roderick Hunt, Gill Howell
See Me Skip. Roderick Hunt, Gill Howell
ビフはお庭で縄跳びをしていました。
ビフはパパにもやろうよと持ちかけます。
パパはさっそく挑戦し、うまくジャンプしていましたが・・・
Mud Pie. Roderick Hunt, Gill Howell
Mud Pie. Roderick Hunt, Gill Howell
Kipperは、お庭で泥遊びをしていました。
土に水を入れ、砂を混ぜたら、土のパイの完成!
でもそれを運んでいると・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)More First Sentences B (7)

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

Floppy's Bone. Roderick Hunt, Gill Howell
Floppy's Bone. Roderick Hunt, Gill Howell
Floppy's Bone「フロッピーの骨」
骨を持っていたフロッピー。
他の犬に骨を盗まれたFloppyは、犬を追いかけて走る、走る!
骨はいったいどうなったかな?
Hook a Duck. Roderick Hunt, Gill Howell
Hook a Duck. Roderick Hunt, Gill Howell
Hook a Duck「あひる釣り」
フェアにて、あひる釣りのお店がありました。
ママが「アヒルをとって!」と言うので、チップが挑戦。
さて、Kipperはママのリクエストに応えられるのかな?
Chip's Robot. Roderick Hunt, Gill Howell
Chip's Robot. Roderick Hunt, Gill Howell
Chip's Robot「チップのロボット」
段ボールをたくさん集めて、ロボットを作っているChip。
最初はロボットに見えませんでしたが・・・・
Sandcastle. Roderick Hunt, Gill Howell
Sandcastle. Roderick Hunt, Gill Howell
The Sandcastle「砂のお城」
子どもたちはビーチで砂のお城を作ることに。
チップは段ボールを持ってきて、みんなで砂を入れました。
3人でで力を合わせたら、素敵なお城の完成です。
The Box of Treasure. Roderick Hunt, Gill Howell
The Box of Treasure. Roderick Hunt, Gill Howell
The Box of Treasure「宝の箱」
パパは宝の地図をもち、浜辺へ行って宝物を埋めました。
地図を頼りに宝探しを開始したKipperたち。
さて、宝箱の中身は何だったでしょう?
One Wheel. Roderick Hunt, Gill Howell
One Wheel. Roderick Hunt, Gill Howell
One Wheel「一輪車」
町で一輪車を見かけたKipperたち。
早速まねてみましたが、みんなが乗っている乗り物の車輪はいくつかな?

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)More First Sentences A (6)

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

What Dogs Like. Roderick Hunt, Gill Howell
What Dogs Like. Roderick Hunt, Gill Howell
What Dogs Like「犬の好きなこと」
犬は遊ぶのが好き。
みんなも犬も歩くのが好き。
犬が好きなのはどんなこと? 散歩、お昼寝、かけっこ、お風呂。
でもFloppyの場合は?
Go Away Cat. Roderick Hunt, Gill Howell
Go Away Cat. Roderick Hunt, Gill Howell
Go Away, Cat「あっちへお行き、猫ちゃん」
庭にいる子猫に対して「あっちへ行きな、子猫ちゃん」と犬を心配して声をかける子どもたち。
でも・・・
Go on Mum. Roderick Hunt, Gill Howell
Go on Mum. Roderick Hunt, Gill Howell
Go On, Mum!「行け!行け!ママ」
障害物競走に出場しているママに、チップが「がんばって、ママ!!」
ビフも「がんばって、ママ!!」
家族みんなで応援です。
Look After Me. Roderick Hunt, Gill Howell
Look After Me. Roderick Hunt, Gill Howell
Look After Me「私のお守りをしてね」
ちっちゃなケイトが来ました。
BiffとChipは、女の子のお世話をすることになりましたが・・・
Presents for Dad. Roderick Hunt, Gill Howell
Presents for Dad. Roderick Hunt, Gill Howell
Presents for Dad「パパへのプレゼント」
骨折して入院したパパ。
子ども達はお見舞いに行きました。
キッパーはブドウ、チップはお花をパパにプレゼント。
パパが気に入ったプレゼントは?
Top Dog. Roderick Hunt, Gill Howell
Top Dog. Roderick Hunt, Gill Howell
Top Dog「一等賞の犬」
ドッグ・コンテストに出場した犬のFloppy。
犬たちに、メダルが渡されていきます。
さて、優勝したのは?

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)First Sentences (5)

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

Hide and Seek. Roderick Hunt, Gill Howell
Hide and Seek. Roderick Hunt, Gill Howell
Hide and Seek「かくれんぼ」
子どもたちはかくれんぼをして遊んでいます。
最初にビフが見つかりました。
最後まで見つからなかったのは誰でしょう?
Oxford Reading Tree Stage 1+: First Sentences: Look At Me
Oxford Reading Tree Stage 1+: First Sentences: Look At Me
Look at Me「こっちをみて」
「ママ、見て!」と自転車に乗ったチップはいろいろ芸をします。
Go Away Floppy. Roderick Hunt, Gill Howell
Go Away Floppy. Roderick Hunt, Gill Howell
Go Away, Floppy 「あっちへ行って、フロッピー」
遊びたくて仕方がないFloppy。
キッパーのところへ行くと、「あっちに行って」、みんなのところへ行くと「今遊んでいるから」と邪見にされてしまいます・・・
Reds and Blues. Roderick Hunt, Gill Howell
Reds and Blues. Roderick Hunt, Gill Howell
Reds and Blues「赤チーム、青チーム」
今日はサッカーの試合の日です。
赤のユニフォームチームと青のユニフォームチームで戦います。
最後には泥だらけになって・・・
Big Feet. Roderick Hunt, Gill Howell
Big Feet. Roderick Hunt, Gill Howell
Big Feet「大きな足」
雪がふる朝、外に出ようとした子どもたちは庭に巨大な足跡を発見しました。
さて、その足跡の正体は何でしょう?
Kipper's Diary. Roderick Hunt, Gill Howell
Kipper's Diary. Roderick Hunt, Gill Howell
Kipper's Diary「キッパーの絵日記」
絵日記を書いているKipper。
月曜日は、雨が降り、火曜日は風が吹き・・・
今週はどんな1週間だったのかな?

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)More Patterned Stories

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

Making Faces. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Making Faces. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Making Faces「顔を作る」
紙に書いた感情を表現する遊びをする家族。
パパは荒々しい顔、チップは悲しい顔、そんな中、キッパーは・・・
What a Mess!. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
What a Mess!. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
What a Mess!「なんて散らかっているの!」
ママはドレス、パパはジャム。
みんながそれぞれのものを作って、出発しました。
Journey. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Journey. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
The Journey「旅行」
家族旅行に向かった家族。
渋滞にはまり、キッパーは退屈。
ビフとチップはお腹が空き、何と今度は迷子に・・・
Oxford Reading Tree: Stage 1+: More Patterned Stories: Goal!
Oxford Reading Tree: Stage 1+: More Patterned Stories: Goal!
Goal!「ゴール!」
寒い日、雨の中パパのサッカーの試合がありました。
観戦するママと子どもたちですが・・・
Who Did That?. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Who Did That?. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Who Did That「誰がやったの?」
壁の汚れを見て「誰がやったの?」とママが怒っています。
「チップだよ」とビフがいい、「キッパーだよ」、罪をなすりつけ合う子どもたち。
本当の犯人は・・・
Shopping. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Shopping. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort More Patterned Stories)
Shopping「買い物」
クッキーを作ろうとしているチップとパパ。
砂糖がなかったので、買い物に出かけましたが、別のものをいろいろ買っていたら・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1+(Stage1+)Patterned Stories

Oxford Reading Tree Stage+1
Patterned StoriesTrunk StoriesMore Stories
Patterned StoriesMore Patterned StoriesFirst Sentences
★トランクパックA
More First Sentences AMore First Sentences BFirst Sentences C
全8~16ページ 1ページに1文 各6冊

Fancy Dress. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Fancy Dress. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Facy dress「仮装」
キッパーが天使になったり、ママがモミの木になったり。
ORTキッパークリスマス絵本です。
Push!. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Push!. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
push!「押して!」
キッパーのお家の車がぬかるみにはまってしまいました。
ママが車を押したりしていると、トラックが助けに来てくれましたが・・・
Headache. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Headache. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
the headache 「頭痛」
パパがトランペットを吹いていたら、チップはドラム、ビフはリコーダー、キッパーはギターを弾き始めたので、ママは頭を抱えて・・・
Good Old Mum. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Good Old Mum. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Good Old Mum「愉快なママ」
ママがメイクアップしています。
赤い花をつけて、お腹には枕。
はてさて、ママは何をしているのかな?
Pet Shop. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
Pet Shop. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
The Pet Shop「ペットショップ」
家族でペットショップへ行きました。
チップはネズミが欲しいと言いましたが、みんなは違う動物がいいと思います。
そして、金魚に落ち着きました。
At the Park. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
At the Park. Roderick Hunt, Gill Howell (Ort Patterned Stories)
At The Park「公園にて」
家族で公園にやって来たビフたち。
犬は立ち入り禁止のため、フロッピーをおいてみんなは遊びました。
外につながれたフロッピーは・・・

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1(Stage1)More First Words ④

Oxford Reading Tree Stage1
Trunk StoriesMore Stories
Wordless Stories AWordless Stories BFirst WordsMore First Words
★トランクパックA
文字なし6冊文字なし6冊登場人物・名詞6冊簡単なフレーズ表現6冊

Oxford Reading Tree: Stage 1: More First Words: Pack of 6
Oxford Reading Tree: Stage 1: More First Words: Pack of 6
※アマゾンでは6冊パック販売(CDなし)
これは誰?です。
これは誰?と次々とそれぞれが変装して出てきます。
最後が面白いですよ♪
一家は、ビーチにやってきました。
パパがバナナボートに空気を入れて膨らまし、子どもたちにそこに乗るよう言いました。
そこでビフが乗り、次にチップが乗って、最後にキッパーが乗りましたが・・・
チップがビフの絵を描きました。
次にビフはキッパーを描いて壁に貼り、キッパーはママを描いて壁に貼りました。
そして、最後はフロッピーが!?
家族みんなでお庭で水遊び。
ビフが逃げ、パパが水をかけて捕まえた!
チップは逃げましたが、パパが水をかけて捕まえた!
そして、キッパーは大きな水鉄砲で捕まえました。
全員捕まえて得意顔のパパでしたが・・・
みんなが庭でプールと滑り台で遊んでいます。次々と滑って最後に・・・

2012年4月28日

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1(Stage1)First Words ③

Oxford Reading Tree Stage1
Trunk StoriesMore Stories
Wordless Stories AWordless Stories BFirst WordsMore First Words
★トランクパックA
文字なし6冊文字なし6冊登場人物・名詞6冊簡単なフレーズ表現6冊

Oxford Reading Tree: Stage 1: First Words: Pack of 6
Oxford Reading Tree: Stage 1: First Words: Pack of 6
※アマゾンでは6冊パック販売(CDなし)
テントでランプを使って影当てゲーム。
ビフ、チップ、ママ、キッパーと登場しますがあてられてしまいます。
次に出てきたのは、フロッピーと宇宙飛行士!?
みんなびっくり、パパでした。


絵本の中に出てくる単語は以下の登場人物の名前や物の名詞などです。
Who, is, it, Biff, and, Chip, Mum, Kipper, Floppy, spaceman,No, it's, Dad
ママとパパが寝室本を読んでいました。
そこへ、キッパーがやってきて、チップも、ビフも、フロッピーも!
すると・・・
パパがホットケーキを作っています。手伝う子ども達。
材料をボールに入れて、フライパンで焼きましたが・・・
ビーチで行われているフェア。お店がたくさん並んでいます。
子ども達は、いろんなアクティビティで遊んでいるとフロッピーが・・・
ビフとチップがマジック・ショーをやっています。 
大きなカバーを取るとその下にシーツ。
シーツを取ると大きな箱が出てきました。
さらに、大きな箱の中には小さな箱があったのですが、その中には・・・
フロッピーはいつも気ままに過ごしています。
庭に穴を掘ったり、猫を追いかけたり。
みんなでピクニックをしているところへ、邪魔ばかり。
でもね、フロッピーは家族のみんなに愛されているんです!

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1(Stage1)Wordless Stories B ②

Oxford Reading Tree Stage1
Trunk StoriesMore Stories
Wordless Stories AWordless Stories BFirst WordsMore First Words
★トランクパックA
文字なし6冊文字なし6冊登場人物・名詞6冊簡単なフレーズ表現6冊

Oxford Reading Tree: Stage 1: Wordless Stories B: Pack of 6
Oxford Reading Tree: Stage 1: Wordless Stories B: Pack of 6
※アマゾンでは6冊パック販売(CDなし)
文字なし絵本です。ガイドブックには、ページごとの簡単な英文が参考についています。


木に1つリンゴがなっています。
なんとかして取ろうとする子ども達。
パパに肩車をしてもらい、取れそうでしたが落っこちてフロッピーがキャッチ。
フロッピーの口の中で・・・あらら。
冷蔵庫が入ってきた大きな箱に絵を描いてお家を作りました。
そこへ雨が降ってきて、ダンボールのお家は壊れてしまいます。
そこでパパは・・・
フロッピーをつれて公園へお散歩に行きました。
公園で、他の犬が、飼い主の投げる木の枝を加えて戻ってくるのを見て、フロッピーにも同じことをしてみましたが知らんぷり。
でも、ビフの帽子が風にとばされて池に落ちた時、すぐに池に飛び込んだフロッピー!ビフの帽子を取って戻ってきました。
ボールを探しに行くと、何かを発見。
以前なくしたボールと、針付きボール?
ママがハリネズミだと教えてくれました。
夜になって、みんなで見に行くと、夜行性のハリネズミが動きだしました。
ビフとチップはお父さんとお祭りに行きました。
顔に絵を描いてもらい、帰宅すると、ママとキッパーはビックリ仰天。
キッパーも顔に絵を描いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
ビフとチップが庭で遊んでいます。
使っている物が壊れたり屋根の上にあがったりしてしまいます。
そこでパパスイングボールを題してくれました。
これで楽しく遊ぶことが出来そうです。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)ステージ1(Stage1)Wordless Stories A ①

Oxford Reading Tree Stage1
Trunk StoriesMore Stories
Wordless Stories AWordless Stories BFirst WordsMore First Words
★トランクパックA
文字なし6冊文字なし6冊登場人物・名詞6冊簡単なフレーズ表現6冊

Oxford Reading Tree: Stage 1: Wordless Stories A: Pack of 6
Oxford Reading Tree: Stage 1: Wordless Stories A: Pack of 6
※アマゾンでは6冊パック販売(CDなし)
文字なし絵本です。ガイドブックには、ページごとの簡単な英文が参考についています。


キッパーが初めての学校に行った日のお話。
門にしがみついて、行かない!と拒否していたキッパーですが、学校でのアクティビティを満喫。帰りの時間になったら今度は「帰りたくない!」とママを困らせます(笑)

ママと一緒にバスに乗ったキッパーですが、大好きなテディーベアを忘れてきてしまいました。
お兄さんのチップやお姉さんのビフがキッパーをなぐさめます。
次の日、落とし物預かり所にテディーが!大喜びするキッパー。よかったね。
図書館に行ったキッパー。
たくさん本を借りようとしますが、3冊まで。
4冊借りたいキッパーに、パパが1冊を自分の分で借りてくれました。
ママに髪を切られるのが大嫌いなキッパーは、パパと床屋さんに行きました。
髪を洗ってもらい、気持ちよく過ごしました。 
2人とも、みんながびっくり。とても短く切って帰ってきました。
ヘルメットをかぶったキッパーは、三輪車で爆走。
お庭をめちゃくちゃにし、家族の邪魔をて、最後は台所に突っ込みます。
みんなは家をきれいにし、キッパーにマナーを教えました。
こっそり起きだす子ども達。みんなで庭へと急ぎます。
そして大きな声で「誕生日おめでとう、パパ!」と叫ぶと、びっくりして起きたお父さんが嬉しそうに見てくれました。

2012年4月14日

ORTの新しいウェブサイト「Oxford Owl」の「Kids Barn」、イラストやゲーム

ORTのサイトに、「Oxford Owl」があります。

Ci120430182745.jpg

このサイトの、「Kids Barn」にはダウンロードできる画像やゲームが盛りだくさん♪

Ci120430183031.jpg

キッパーやビフ、チップ、フロッピーの画像をダウンロードして印刷できます。
ちょっとした英語カードを作ることができます。

キッパーたちが好きなお子さんでしたら、白黒を印刷して色塗りしても楽しいかも。

子ども英語サークル主催ママのブログ【英語と絵本☆楽しい読み聞かせ】

Ci120430165507.jpg

英語と絵本☆楽しい読み聞かせ http://ehontoeigo.jugem.jp/

大阪で英語サークルを主催しているMayuみんのブログです。
サークルでの子どもたちの様子や、英語サークルでのアクティビティなど掲載されています。

英語絵本100冊マラソンにも参加、マラソンの様子もブログUPされています。

児童英語教師の講座や、英語に関するワークショップなどにもいろいろ参加しているようで
そうしたサークルネタや、娘さんへの英語絵本の読み聞かせ記事など英語育児の参考になりますよ♪

子ども番組チャネル【Youtube】子供アニメチャンネル紹介ブログ

Ci120430164415.jpg
英語を読みたい、喋りたい http://eg37.at.webry.info/

お友達、まなりんのブログです。
小学生の息子さんに英語絵本の読み聞かせをしつつ、自身も多読・多聴をして英語学習中のママです。

こちらのブログの【テーマ「子ども番組チャンネル」のブログ記事】に、子供向けのアニメなどが視聴できるYoutubeの紹介があります。
 >> http://eg37.at.webry.info/theme/b138b9183a.html

わが子の大好きな「バーンスタインベアー」や、「アーサー」を視聴することが出来ます。
※バーンスタインベアーもアーサーも、どちらもアメリカで人気の絵本シリーズです。
絵本だけでなく、テレビでも放送、DVDも販売されています。

子どもと一緒に視聴するだけでなく、ママもこちらのサイトで英語学習ができちゃうかも!

アメリカチックなクラフトやレシピを楽しめるサイト【FamilyFun】

アメリカチックなクラフトやレシピを楽しめるサイトをご紹介。

 FamilyFun
 http://familyfun.go.com/

Ci120430162122.jpg

子ども向け雑誌のサイトです。

・アメリカチックな楽しいクラフトがいっぱい♪
 ※Origami: Jumpin' Frog Printableでは、PFDを印刷して折り紙できちゃう

・美味しそう?変な色合い?
 ※Polar Bear CubcakesのMove見ましたが、クリームベタベタの白クマを
  その後どうやって食べるのか・・・うーん。
 ※白クマ君の顔を作りながら、「鼻」「目」「チョコレートチップ」など
  子どもが知っていそうな単語が多く出て来て、聞き取りやすかったです。

子供英語サークルなどでも、活用できるのでは♪

アメリカの雑誌【TIME FOR KIDS】のサイト

ちょっと年齢が高いお子さん向けかな~?な、サイトをご紹介。

 TIME FOR KIDS
 http://www.timeforkids.com/

Ci120430161654.jpg

雑誌TIMEの子ども向けです。

対象は
・Grades 2~3 (小学2年生、3年生)
・Grades 4~6 (小学校4年生、5年生、6年生)


私が子ども達と一緒に見たページはコレ
 ⇒ Around The Word

Ci120430161819.jpg

※日本の説明写真で、ジャパニーズスノーモンキーが出てきてました(*_*)
な、なぜ?

ナショナルジオグラフィックキッズを英語で視聴♪ アメリカ公式サイト

ナショナルジオグラフィックキッズのサイトをご紹介。

日本公式サイト
http://www.nationalgeographic.co.jp/kids/

アメリカ公式サイト
http://video.nationalgeographic.com/video/kids/

nasyojio.jpg

ナショジオ キッズは、
小学校低学年から高学年が楽しみながら、
私たちのかけがえのない地球について学べるサイトです。

動物たちの写真やビデオを視聴することができます。

アメリカ 子ども向け映画DVD情報サイト Yahoo Kids! Movies

Yahookidsmovies.jpg
Yahoo! Kids Movies http://kids.yahoo.com/movies
 

アメリカの、Yahoo! Kidsサイトです。
子ども向け映画やDVDの最新情報を見ることが出来ます。

わが子が(特に娘が)大好きな「ストロベリーショートケーキ」の動画を見ることもできます。

sutoroberi.jpg


ORT日本語ガイドブック・使用ガイドブック ステージ6とステージ7

我が家がORTを購入した2004年ごろは、ステージ6と7のセットで10冊でした。
ステージ6が6冊。ステージ7が4冊と少なかったんです。

その後、すべてのステージが6冊セットになりました。

我が家が持っているORT使用ガイドブックには、
ORTの読み聞かせで有名なケビン先生のコメントが掲載されています。

それも、英語で(笑)

ケビン先生のORT読み聞かせは、時々書店で開催されていますね。
興味がある方は、書店の催事をチェックすると良いかもです。

ORTgaido6.JPG ORTgaido6-1.JPG ORTgaido6-2.JPG

ORT日本語ガイドブック・使用ガイドブック ステージ4とステージ5

我が家で購入したORTのセット(スペシャルパック)に入ってた、日本語ガイドブック・使用ガイドブックは
ステージ4とステージ5が1冊の本になっていました。

中身はかなり充実していて、英語絵本の訳だけでなく、英会話サークル、英語サークルですぐに使えそうな「ヒント」や「ポイント」まで書いてありました。

お家ではなかなか凝った演出やアクティビティなどをするのは難しいですが、ガイドブックを読んでおき、ポイントやヒントを頭に入れておいてから読み聞かせをすると、また違った展開を楽しめるかもしれません。

ORTgaido4.JPG ORTgaido4-1.JPG ORTgaido4-2.JPG ORTgaido4-3.JPG ORTgaido4-4.JPG

ORT日本語ガイドブック・使用ガイドブック ステージ3

我が家が購入したセットについていたステージ3のガイドブックは、割とあっさり訳だけ書いてありました。
2004年ごろ購入したので、結構古いです。
今の日本語ガイドブック・使用ガイドブックはもっと何か書いてあるのかしら。。。

日本語ガイドブックが必要かどうか、検討するときに以下の写真を参考にどうぞ。

ORTgaido3.JPG ORTgaido3-1.JPG ORTgaido3-2.JPG

ORT日本語ガイドブック、ステージ2はこんな感じ♪

ORTを「セット」や「パック」で購入すると、日本語ガイドブックがついてきます。

ガイドブックって、どんなことが書いてあるのかな?
我が家では、購入する必要はあるのかな?

こんな疑問がある場合は、こちらの写真を参考にご検討くださいね♪

『キッパーと英語で遊ぼう』 Oxford Reading Tree 使用ガイドブック2
※私が購入したのは、2004年くらいなのでかなり古いです。
最近のガイドブックの体裁や中身は、少し変わっているかもしれません。

ORTgaido2.JPG

中の解説はこんな感じです

ORTgaido2-1.JPG ORTgaido2-2.JPG

ORT日本語ガイドブック、ステージ1の写真

ORTを「セット」や「パック」で購入すると、日本語ガイドブックがついてきます。

ガイドブックって、どんなことが書いてあるのかな?
我が家では、購入する必要はあるのかな?

こんな疑問がある場合は、こちらの写真を参考にご検討くださいね♪

『キッパーと英語で遊ぼう』 Oxford Reading Tree 使用ガイドブック1

ORTgaido1.JPG

中身はこんな感じです。

ORTgaido1-2.JPG ORTgaido1-3.JPG

2012年4月12日

英語絵本100冊リスト91~100番目

The Happy Day はなをくんくん (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本) 130語 <繰り返し文が多く、読みやすい>
森の動物たちが雪の中で春の訪れをつげる一輪の花を見つけるお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Tickle the Duck! 120語 <購入者多数人気絵本>
アヒルが「くすぐらないでね!」と念押しをするのに、(読者に)くすぐられて笑いころげるお話。触って楽しいタッチ絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What Grandmas Do Best What Grandpas Do Best 94語 <おばあちゃんと孫>
同じ遊びでもおじいちゃんとおばあちゃんでは、遊び方が違うのが絵でよく表現されていて、見比べると面白い絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What Grandpas Do Best (miniature gift edition) 94語 <おじいちゃんと孫>
同じ遊びでもおじいちゃんとおばあちゃんでは、遊び方が違うのが絵でよく表現されていて、見比べると面白い絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Drummer Hoff 163語 <コールデコット賞>
木版画の絵が鮮やかでとてもきれい。韻を踏んだリズム感のある文章なので、だじゃれっぽい。読むのはちょっと難しいかも
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Pumpkin Pumpkin

74語 <簡単英語>
かぼちゃの種をまいてから収穫するまでを描いたお話。かぼちゃの成長が簡単な文でわかりやすく描写されています。ハロウィンに良いかも
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Albert 3  かんがえるアルバート ぼくのおおきさ (講談社の翻訳絵本) 133語 <哲学的な感じ>
男の子が自分の「大きさ」について色々なものと比較しながら考えるお話。とても哲学的な内容
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Ginger ねこのジンジャー 384語 <お話は長いが人気>
ねこのジンジャーと子猫の交流を描いたお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Here Comes the Parade! (Pair-It Books: Early Emergent) 28語 <超簡単英語絵本>
いろいろな動物が行進(パレード)してくるというお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
See You Later, Alligator! 80語 <韻・ライムが楽しい絵本>
学校の玄関口で爬虫類の親子がお別れやお迎えの言葉を交わすお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト81~90番目

Maisy's Pool メイシーちゃんのプール 94語 <メイシーちゃん絵本>
夏の暑い日、メイシーちゃんがプールで水浴びをしようとするお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Clip-clop ぱかぽこはしろ! (児童図書館・絵本の部屋) 184語 <オチあり、リズム良し>
動物たちが馬の背中に乗せてもらって、パカパカと走るお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Do Lions Live On Lily Pads? 62語 <子どもの反応が楽しめる絵本>
動物たちの名前や住んでいる場所についての表現を学べる絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
I Went Walking (A Voyager/Hbj Book) 105語 <繰り返し文が多い絵本>
男の子が歩いて行っていろいろな動物に出会う本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Almost 125語 <子どもが共感する絵本>
何でも自分でできると信じてやりたがる(でも失敗する)男の子のお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Albert 2 かんがえるアルバート ぼくのじかん (講談社の翻訳絵本) 203語 <哲学的なお話>
時間の変化について主人公アルバートが考えるお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Hats, Hats, Hats (Around the World Series) 37語 <写真絵本>
それぞれのページは写真と単語位の英文。最後に各ページの解説があってどの国のどんな帽子かわかるようになっています。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Mouse's First Summer 168語 <学習絵本っぽい感じ>
前置詞の入れ替えで(over,under,down,up,in,withなど)見えるものがかわり(みえるものは夏らしくなっています)、色も学べます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Two eggs, please. 

110語 <身近でないと難しいかな>
いろいろな卵料理の表現が出てくる絵本。最後に注文したのがちゃんと出てきてほっ
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Sleepyhead ?語 <もう一回!って言われるかも>
なかなか眠れなくて抱っこをせがんだり、飲み物を要求したりするくまちゃんのお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト71~80番目

Airport ひこうじょう 117語 <電車・飛行機好き向け>
飛行場の様子が、淡々と描かれている絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Joseph Had a Little Overcoat (Caldecott Medal Book) ヨセフのだいじなコート (ほんやくえほん) 182語 <仕掛け絵本・コールデコット賞>
大切にしていたコートが古くなりジャケットにリメイク。それも古くなりベストに・・とだんだん小さくなっていくコート。最終的にはボタンになる絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Good Night, Mr. Night 116語 <怖がる子もいるかも>
世界が眠りにつく様子、夜をMr.Nightを通して感じる絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Not a Stick きがきじゃない 76語 <想像膨らむ絵本>
木じゃないよ~○○でした~って、絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What's the Time, Mr. Wolf? 175語 <指人形絵本>
What's the time, Mr. Wolf? って子どもがよくやる遊びの絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Kitten's First Full Moon まんまるおつきさまをおいかけて (世界傑作絵本シリーズ) 216語 <コールデコット賞>
子猫が初めて見る満月をミルクだと思って、一生懸命取ろうとするんだけど取れない、最後は・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Fire Engine Book (Little Golden Treasures) それ いけ しょうぼうしゃ (講談社の翻訳絵本クラシックセレクション) 136語 <擬音語が面白い絵本>
消防士のお仕事が描かれているレトロな絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
So Sleepy Story: So Sleepy Story ねむいねむいおはなし 144語 <朗読音声、おすすめ>
眠い眠い夜、音楽が聞こえてくると眠っていたみんなが踊りだす不思議で楽しい絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Red-Eyed Tree Frog アカメアマガエル (いきもの写真絵本館) 176語 <写真がリアル>
ユニークな生き物たちのいきいきとした一日をえがく、読んで楽しい写真絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Dem Bones 741語 <歌うと楽しい>
骨の仕組み絵本。ハロウィンによく歌われる歌
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト61~70番目

Dogs 85語 <反対の意味の形容詞がいろいろ>
さまざまな大きさ、種類の、犬が出てくる絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Cowboy Small (Lois Lenski Books) カウボーイのスモールさん―スモールさんの絵本 (世界傑作絵本シリーズ) 272語 <スモールさんシリーズ>
カウボーイになったスモールさん。仲間と牛の群れを駆り集めたり、野生の馬に乗っては落ちたりの毎日です。カウボーイの生活を、スモールさんと一緒に体験できる一冊です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Planting a Rainbow

niji 126語 <絵がカラフルでキレイ>
子どもがお母さんといっしょに、花をそだてるおはなしです。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Dino Pets 190語 <恐竜絵本>
男の子が恐竜をペットで飼おうといろいろ連れて帰りますが・・・しっくりきません。男の子はがっかりしてお家に帰るのですが・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
41 Uses for a Grandma 117語 <おばあちゃん絵本>
おばあちゃんについて、いろいろ単語レベルで表現されている絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Like a Windy Day 137語 <想像膨らむ絵本>
風になって遊びたい女の子。風を擬人化した絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Cinder-Eyed Cats 157語 <想像膨らむ絵本>
不思議な世界のお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
I Don't Like Gloria! 210語 <心の動きを楽しむ>
幸せに暮らしていた犬のコリンのところに猫がきて、コリンの場所をとってしまいます。そして次にウサギが来て・・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Knuffle Bunny: A Cautionary Tale (Bccb Blue Ribbon Picture Book Awards (Awards)) トリクシーのくたくたうさぎ (にいるぶっくす)
212語 <コールデコット賞>
Trixieのウサギのぬいぐるみをコインランドリーに忘れてきてしまいます。まだ言葉が話せないトリクシーは一生懸命騒ぐのですが・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Pelle's New Suit
ペレのあたらしいふく (世界傑作絵本シリーズ―スウェーデンの絵本)
458語 <親子で学ぶことが多い絵本>
男の子が羊や近所の人たちの協力で、青い服を手に入れるまでの楽しいお話。男の子のお返しの労働が、美しい自然を背景に生き生きと描かれて胸をうちます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト51~60番目

Just Like Daddy 92語 <オチあり、簡単絵本>
くまさん親子のほのぼの話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Tiger on a Tree (Ala Notable Children's Books. Younger Readers (Awards)) トラさん、トラさん、木のうえに! 119語 <想像が膨らむ絵本>
英文は短く、白黒赤だけの色の絵で、お話も簡潔。擬音語・リズムが楽しい絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
My Crayons Talk おしゃべりくれよん 114語 <ライム・リズムが楽しい>
なぜかおしゃべり/わたしのくれよん/ぺちゃくちゃがやがや/あれこれしゃべる...。赤・黄色・緑・青...いろんなくれよんのおしゃべりにつられて、女の子の夢は広がり、くれよんと遊びまわる。リズミカルな言葉が楽しい絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
My Book Box 128語 <工作したくなる絵本>
段ボール箱で何ができるだろう?虫をいれちゃう?ピザを入れちゃう?それともかぶっちゃう?
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
A Cat and a Dog (Cheshire Studio Book) 139語 <絵も英文もシンプル>
一緒に住んでいる犬と猫。仲が悪くて喧嘩して・・・。でも、困ったときにはお互いに。。。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Off We Go! 200語 <音とリズムがたのしい>
おばあちゃん家へ出かけましょう!と、いろんな動物が出てきます
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Little Red Fish きんぎょ 298語 <不思議なお話>
森の奥のふるい図書館。夕闇の書架でおきた出来事。一冊の本のなかに消えたきんぎょを追って、ジェジェが旅した不思議な世界は、ジェジェときんぎょのふたりだけの秘密。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Every Friday きんようびはいつも 147語 <パパと僕>
いそがしい日常生活のなかで、ゆったりと同じ時間を楽しむための親子の小さな行事。こんな時間を、描いた海外秀作絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Shoes (Reading Rainbow Book) くつ くつどんなくつ? 150語 <靴の絵本>
ボタンの靴、ひもの靴、ゴム長靴にスケート靴、ペタンコ靴にのっぽ靴・・・。靴がいっぱい出てくる楽しい絵本です。でも、たくさんあるなかで、いちばんすてきで便利なのはなんでしょう?
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Messy Bessie: Where's my Homework 231語 <探し物絵本>
とっても散らかったお部屋からお目当てのものを探す絵本です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト41~50番目

Each Peach Pear Plum (Picture Puffins) 113語 <マザーグース・童話が出てくる絵本>
モモにナシにプラム。親指トムを見つけ出そう。おなじみの童謡の登場人物と韻をふんだ文章が楽しめる一冊です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
As the Crow Flies: A First Book of Maps 176語 <動物目線の地図>
それぞれの生き物達の生活圏内がmapになって紹介されている本です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
A B C I Like Me! (Picture Books) 120語 <ポジティブABC絵本>
自分のどこが好き?自分の良いところをAから順に書き出しています・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
In the Night Kitchen (Caldecott Collection) まよなかのだいどころ 318語 <コールデコット賞>
真夜中に目を覚ましたミッキーが台所へおりていくと、パン焼き職人が働いていました。そしてミッキーは不思議な世界に入り込みます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Morning Has Broken 90語 <Morning Has Broken 邦題『雨にぬれた朝』>
みずみずしくさわやかな雨上がりの夜明けの風景が描かれている絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Who Is the Beast? 205語 <リズムが良い>
「猛獣って誰?え!もしかしてぼく?」っていう内容の絵本。リズム良し、絵探しが楽しめます
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Would You Rather? (Red Fox picture books) ねえ、どれがいい? (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 322語 <バーニンガム絵本>
これとこれどっちを選ぶ?そのどっちもイヤだぁ・・っていう展開の絵本です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Words Are Not for Hurting 133語 <マナー絵本>
言葉には力があります。この絵本は、言葉が人を喜ばせる事も、傷つけることもできることをやさしく教えていきます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >>
This Is the Ocean 238語 <水の循環>
海の水が太陽に温められて、雲になって、それが山にぶつかって冷えると雨になって、川が出来て、また海に・・・。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Paperboy  374語 <コールデコット賞>少年は朝早く起きだし、新聞配達に向かいます。少しずつ朝になるころ配達が終わり家路につく少年。家族が起きだす中、少年は夢の中・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト31~40番目

I Like Me! (Picture Puffins) わたしとなかよし 103語 <ポジティブ絵本>
わたしは、わたしのことが好き。自分を大事にすることの大切さを教えてくれる絵本です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
I Love My Daddy パパだいすき 52語 <パパ絵本>
パパってね、こんなことをしてくれるんだよ......。クマの父と子の姿を優しい絵で綴った人気作、『ママだいすき』のきょうだい絵本。父の日のプレゼントに最適、心温まる一冊。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What Do You Like? 67語 <簡単英語>I like ~・・・の文で続いていく、簡単な絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Altoona Baboona 143語 <~aのリズムが楽しい>
Altoona Baboona が退屈しのぎに気球に乗って旅に出て、あらいぐまを連れて帰ってきます・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Oliver Who Would Not Sleep ぜったいぜったいねるもんか! 250語 <ベットタイムストーリー>
夜になっても、ちっともねむたくないオリバー。こっそりベッドをぬけだして、絵をかいたり手品をしたり、あげくにロケットで火星へひとっとび...!子どもの想像力をひろげる、愉快なおやすみなさいの絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Rabbits and Raindrops (Picture Puffins) 183語 <うさぎ絵本>
うさぎの赤ちゃんたちの冒険的な日常のお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
A Is for Zebra 184語 <ABC絵本>
頭文字じゃなくて、最後尾のアルファベットとマッチする絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
All by Myself! 162語 <日常英語>
朝起きてから、トイレ、洗面、服の着脱、食事、遊び、入浴して寝る・・・僕一人でやるよ!
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
All the Colors of the Earth (Mulberry Books) 142語 <色を楽しむ絵本>
自然にある色を動物の色などにたとえて表現している絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Time for Bed 208語 <ベットタイムストーリー>
さあ、寝る時間です。ネズミもアヒルもネコもみんな。お母さんといっしょにおやすみなさい。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト21~30番目

Hide and Snake 57語 <I Spy本>
へびはどこにいるのかな?見開き1ページの中に隠れているへびを探すのが楽しい絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Biscuit Is Thankful 97語 <ビスケットシリーズ>
子犬のビスケットはいろんなものにありがたいなぁ~って感謝します。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Sail Away 112語 <船・海>
海に止めてあるSailに乗り込む家族。橋の下を超え、灯台を通り過ぎ、帆を上げる。。。淡々とセーリングの過程が書かれています。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Darkness Slipped in 179語 <空想話>
Darknessという擬人化された暗闇と女の子のお話です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Raccoons and Ripe Corn (Reading Rainbow Book) 122語 <動物絵本>
夜中にアライグマくん家族がとうもろこし畑にやってきて食べてしまうお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Llama, Llama Red Pajama (Llama Llama) 234語 <リズムが楽しい>
ラマ君はなかなか眠れず騒動をおこします。親も子もくすっと笑ってしまう絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
My World ぼくのせかいをひとまわり (児童図書館・絵本の部屋) 186語 <子どもの日常>
「歯を磨き、朝ごはんを食べ、魚釣りに行き、本を読んでベッドにもぐりこむ」といった子ウサギの家族の1日を描写されている絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Little House, Little Town 144語 <日常の風景>
小さな町の小さな家とその近所の、ある朝から夜までの一日が描かれています。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Little Loon and Papa 281語 <迷子の話>
リトルルーンはパパとダイブの練習。でもちょっと離れて行き・・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Get Up and Go! 204語 <身近なスポーツや遊び>
ぼくたちって体型もいろいろだね。ブタさんがエクササイズ!体を動かすといいんだよ~
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本100冊リスト11~20番目

pat the bunny (Touch-and-Feel) ぱたぱたバニー Pat the Bunny (パット・ザ・バニー) 130語 <しかけ絵本>
しかけ絵本として60万部も発行されているロングセラー。ジュディーが布切れをめくると「いない、いない、ばあ」と顔を出すポール。香りのする紙でできた花をかいだり、フワフワの布でできたウサギにふれられる。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Snowy Day (Picture Puffin) ゆきのひ (偕成社の新訳えほん―キーツの絵本) 317語 <雪を感じる絵本>
まっ白な雪をはじめて見たピーター。外へ出て、新雪に自分だけの足跡をつけたり、棒で木をつっついて雪を落とすのを楽しんだり、雪だるまに、滑り台に......。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
There's a Nightmare in My Closet (There's A...) おしいれ おばけ 135語 <モーリスセンダック絵本>
夜、電気を消したあとの暗い部屋。いつの時代も子どもたちは恐ろしい世界をつぎつぎと想像する。そんなある夜、クローゼットの悪夢を退治する決断を自分に下す。ヘルメットをかぶって・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Stars! Stars! Stars! 161語 <天体絵本>星や宇宙について描かれてる絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Best Mouse Cookie (If You Give...) 74語 <チョコチップクッキー>
ねずみくんがクッキーを作るお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Corduroy's Busy Street (Corduroy (Board Book)) 84語 <Corduroyシリーズ>
クマのコーデュロイ君の日常
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Snowmen at Night ゆきだるまはよるがすき! (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 269語 <隠れキャラあり>
朝見ると、昨日作ったゆきだるまの口がまがっていたりするのはなぜだと思う? ゆきだるまの秘密がのぞけます。絵の中に、恐竜やサンタがかくれてるよ。さがしてみよう!
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Gift of Nothing (Christmas) おくりものはナンニモナイ 287語 <ムーチとアールの絵本>
ネコのムーチは考えた。うんと考えた。何でももってる友だちを喜ばせる物って何だろう? そしてムーチが思いついた最高の贈り物とは!?
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Titch ティッチ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本) 104語 <名作絵本>
大きな兄さんの手にはシャベル。植木鉢をかかえているのは姉さん。でも末っ子のティッチの手には小さな種が一つだけ! 末っ子の心が大きくはばたくさまを明快な構図で描いた絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Abc Bunny (Fesler-Lampert Minnesota Heritage Book Series) 156語 <歌える絵本>
ABC絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

2012年4月11日

英語絵本100冊リスト1~10番目

Rosie'S Walk ロージーのおさんぽ (ハッチンスの絵本) 32語 <名作絵本>
メンドリのロージーと、彼女を狙うキツネのおかしなお話。すました顔で散歩に出かけるロージーに、いまにも飛びかかろうとするキツネですが・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
No, David! (Caldecott Honor Book) だめよ、デイビッド (児童図書館・絵本の部屋) 60語 <コールデコット賞>
デイビッドがクッキーの入ったビンに手を伸ばそうとすると、どこからともなく聞こえてくるママの声――「だめよ、デイビッド!」いたずらデイビット君のお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Far Far Away 156語 <親子でほのぼの絵本>
家出する!ってブタくん。テント、寝袋、服、ペット、おもちゃはどうしよう・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
A Dragon in a Wagon (Picture Puffin) 178語 <空想絵本>
スージーは犬のお散歩に。いろんな空想をしていきます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Goodnight Moon 60th Anniversary Edition おやすみなさいおつきさま (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 130語 <名作絵本>
60年以上前からたくさんの子どもたちを眠りにさそった、クラシックなベッドタイムストーリー。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
If You Were a Penguin 120語 <空想絵本>
もしもペンギンだったなら・・・想像するお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Freight Train Board Book (Caldecott Collection) はしれかもつたちのぎょうれつ (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 54語 <コールデコット賞>
色とりどりの貨物列車が出発進行!ドナルドクリューズ絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Carrot Seed Board Book にんじんのたね 101語 <名作絵本>
男の子が、ニンジンの種をまいた。ところがそれを見た家族は「出てきっこないよ」と言う。でも・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Bones, Bones, Dinosaur Bones ほね、ほね、きょうりゅうのほね 126語 <バイロンバートン絵本>
骨を掘り出して組み立てる楽しさあふれる恐竜の絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Just How Long Can a Long String Be?! 153語 <想像して楽しむ絵本>
糸から何を想像できるかな?
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

英語絵本100冊の、ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本人気ランキング10冊

厳選!英語絵本100冊の中で、特に実際に読み聞かせをした親子さんに人気の高かった絵本10冊をピックアップ。
No, David! (Caldecott Honor Book) だめよ、デイビッド (児童図書館・絵本の部屋) 60語 <コールデコット賞>
デイビッドがクッキーの入ったビンに手を伸ばそうとすると、どこからともなく聞こえてくるママの声――「だめよ、デイビッド!」いたずらデイビット君のお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
pat the bunny (Touch-and-Feel) ぱたぱたバニー Pat the Bunny (パット・ザ・バニー) 130語 <しかけ絵本>
しかけ絵本として60万部も発行されているロングセラー。ジュディーが布切れをめくると「いない、いない、ばあ」と顔を出すポール。香りのする紙でできた花をかいだり、フワフワの布でできたウサギにふれられる。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Hide and Snake 57語 <I Spy本>
へびはどこにいるのかな?見開き1ページの中に隠れているへびを探すのが楽しい絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Time for Bed 208語 <ベットタイムストーリー>
さあ、寝る時間です。ネズミもアヒルもネコもみんな。お母さんといっしょにおやすみなさい。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
In the Night Kitchen (Caldecott Collection) まよなかのだいどころ 318語 <コールデコット賞>
真夜中に目を覚ましたミッキーが台所へおりていくと、パン焼き職人が働いていました。そしてミッキーは不思議な世界に入り込みます。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Messy Bessie: Where's my Homework 231語 <探し物絵本>
とっても散らかったお部屋からお目当てのものを探す絵本です。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Knuffle Bunny: A Cautionary Tale (Bccb Blue Ribbon Picture Book Awards (Awards)) トリクシーのくたくたうさぎ (にいるぶっくす)
212語 <コールデコット賞>
Trixieのウサギのぬいぐるみをコインランドリーに忘れてきてしまいます。まだ言葉が話せないトリクシーは一生懸命騒ぐのですが・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What's the Time, Mr. Wolf? 175語 <指人形絵本>
What's the time, Mr. Wolf? って子どもがよくやる遊びの絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Hats, Hats, Hats (Around the World Series) 37語 <写真絵本>
それぞれのページは写真と単語位の英文。最後に各ページの解説があってどの国のどんな帽子かわかるようになっています。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Tickle the Duck! 120語 <購入者多数人気絵本>
アヒルが「くすぐらないでね!」と念押しをするのに、(読者に)くすぐられて笑いころげるお話。触って楽しいタッチ絵本
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

英語絵本「簡単」ランキング10冊

厳選!英語絵本100冊の中の、総語数(1冊の絵本の中に、何個単語が書かれているかの数)が少ないものランキング。
Here Comes the Parade! (Pair-It Books: Early Emergent) 28語 <超簡単英語絵本>
いろいろな動物が行進(パレード)してくるというお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Rosie'S Walk ロージーのおさんぽ (ハッチンスの絵本) 32語 <名作絵本>
メンドリのロージーと、彼女を狙うキツネのおかしなお話。すました顔で散歩に出かけるロージーに、いまにも飛びかかろうとするキツネですが・・・
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Hats, Hats, Hats (Around the World Series) 37語 <写真絵本>
それぞれのページは写真と単語位の英文。最後に各ページの解説があってどの国のどんな帽子かわかるようになっています。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
I Love My Daddy パパだいすき 52語 <パパ絵本>
パパってね、こんなことをしてくれるんだよ......。クマの父と子の姿を優しい絵で綴った人気作、『ママだいすき』のきょうだい絵本。父の日のプレゼントに最適、心温まる一冊。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Freight Train Board Book (Caldecott Collection) はしれかもつたちのぎょうれつ (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 54語 <コールデコット賞>
色とりどりの貨物列車が出発進行!ドナルドクリューズ絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Hide and Snake 57語 <I Spy本>
へびはどこにいるのかな?見開き1ページの中に隠れているへびを探すのが楽しい絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
No, David! (Caldecott Honor Book) だめよ、デイビッド (児童図書館・絵本の部屋) 60語 <コールデコット賞>
デイビッドがクッキーの入ったビンに手を伸ばそうとすると、どこからともなく聞こえてくるママの声――「だめよ、デイビッド!」いたずらデイビット君のお話
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
Do Lions Live On Lily Pads? 62語 <子どもの反応が楽しめる絵本>
動物たちの名前や住んでいる場所についての表現を学べる絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
What Do You Like? 67語 <簡単英語>I like ~・・・の文で続いていく、簡単な絵本。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!
The Best Mouse Cookie (If You Give...) 74語 <チョコチップクッキー>
ねずみくんがクッキーを作るお話。
実際に読み聞かせした親子の感想はこちら >> Click!

ネイティブ朗読音声はこちら >> 英語本.com

2012年4月 2日

DVDやビデオを購入がいいの?スカパーがいいの?

実は、我が家は子ども用英語映像は、ビデオとDVDの購入派です。

DVD.JPG

単品購入は、子どもの好きなシリーズをピンポイントでそろえることが出来るというメリットがありますが、逆に子供の好きな英語番組が分かっていないと購入=子供が気に入るかどうかカケになるというデメリットがあります。

あと、子どもに見せたい(見せたくない映像は買わない)ということを親の側でコントロールすることが出来ます。

我が家の場合、はじめにビデオを買い揃え始めてしまったので、なんとなくスカパーに切り替えることなくいままで来てしまいました。

「どんな子供英語DVDが良いかわからないわ」という場合であれば、いろんな番組を視聴できるスカパーがおすすめです。
 >> スカパーの子供英語番組についての記事はこちら

「子どもに合う英語DVDを購入したい!ということであれば、コツコツと買い揃えがおすすめです。
最近は海外のDVD(アメリカAmazonやイギリスAmazonなど)も購入しやすくなっていますよ。

子ども【英語番組】スカパー申し込み 

ディズニーチャンネル公式サイト
 ⇒ http://www.disneychannel.jp/disneych/

スカパーe2<ディズニーチャンネル詳細>
 ⇒ http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/bs256.html
1チャンネルだけの場合、料金 630円/月
e2基本パック 3,570円/月

スカパーHD<ディズニーチャンネル詳細>
 ⇒ http://pg.skyperfectv.co.jp/hd/channel/620.html
1チャンネルだけの場合、料金 730円/月
スカパー!よくばりパックHD  3,980円/月
スカパー!えらべる15HD 3,280円/月

♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦

カトゥーンネットワーク公式サイト
 ⇒ http://www.cartoon.co.jp/

スカパーe2<カトゥーンネットワーク詳細>
 ⇒ http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/cs331.html
1チャンネルだけの場合、料金 598円/月
e2基本パック 3,570円/月

スカパーHD<カトゥーンネットワーク詳細>
 ⇒ http://pg.skyperfectv.co.jp/hd/channel/668.html
1チャンネルだけの場合、料金 630円/月
スカパー!よくばりパックHD 3,980円/月
スカパー!えらべる15HD 3,280円/月
わくわく!アニメセットHD 1,220円/月

♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦

アニマルプラネッツ
http://www.animal-planet.jp/index.html

スカパーe2
http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/cs341.html
1チャンネルだけの場合、料金 525円/月
e2基本パック 3,570円/月

スカパーHD<アニマルプラネット詳細>
 ⇒ http://pg.skyperfectv.co.jp/hd/channel/747.html
1チャンネルだけの場合、料金 525円/月
スカパー!よくばりパックHD 3,980円/月
スカパー!えらべる15HD 3,280円/月
スカパー!よくばりパック 3,500円/月
スカパー!えらべる15 2,800円/月

♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦

スカパーで、子ども用英語番組を見るだけなら、「ディズニーチャンネル」「カトゥーンネットワーク」「アニマルプラネット」の3つを1チャンネルずつ3つ契約するのが一番安くスカパー契約できそうですね。

まずは、ディズニーチャンネルだけ1チャンネル契約してみて・・・というのもいいかも。

他にもスカパーの番組が見たいな~ということであれば、「パック料金」がお得かも♪

♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦

スカパー「e2」「HD」の違いは?

スカパーe2は、16日間無料体験できるみたいです。

スカパー!e2は、テレビやレコーダーに既にチューナーが内蔵されているので、簡単にスカパー!e2の多チャンネル約70chを視聴することができるタイプの契約。

公式サイトで詳しい内容を確認する
 >> 充実のハイビジョンチャンネル!スカパー!e2簡単申込

スカパーHDは、日本最大級のハイビジョン&多チャンネル放送サービス。
圧倒的なハイビジョン数を誇り、映画・アニメ・スポーツ等の多彩なジャンルあり~な、タイプの契約。
 >> レンタルだから、手軽であんしんスカパー!おまかせHDプラン

子ども向け英語番組なら、スカパー?

スカパーなら、いつでも気軽に英語番組が楽しめます。

Ci120417104845.jpg

我が家はスカパーの契約をしていませんが、何人かのお友達がスカパーを子どもの英語視聴用に利用しています。

スカパーで子供英語番組・子供英語アニメを視聴するには?

1)視聴希望のチャンネルを決める
2)セットにするか、単チャンネルを申し込むか決める
3)スカパーに申し込みをする

スカパーには、どんな子ども英語番組・子ども英語アニメがあるの?

私のおすすめは、
1)ディズニーチャンネル
2)ニコロディオン
3)アニマルプラネッツ

ディズニーチャンネルとは、ディズニー専門チャンネルです。

アニメ、映画や海外ドラマ、子どもの情緒を育む番組など、ディズニーならではの映像を視聴することが出来ます。
「モンスターズ・インク」「ステッチ」「ジェイクとネバーランドのかいぞくたち」「フェニアスとファーブ」「ミッキーマウス クラブハウス」など盛りだくさん。
さらに、東京ディズニーリゾートをはじめとするディズニー情報も公開されています。
二か国語放送なので、リアルな英語を学ぶことが出来ます。

 >> ディズニー番組公式サイト

カトゥーンネットワーク
とは、アニメ専用チャンネルです。

世界のアニメ「トムとジェリー」「きかんしゃトーマス」「バッグス・バニー」「トゥイーティー」「ポパイ」「バットマン」「スヌーピー」などの海外TVアニメや「ジャングル大帝」「バカボン」「あしたのジョー」の国内テレビアニメも視聴することが出来ます。
海外アニメについては、二か国語放送を視聴することができます

 >> カートゥーン公式サイト

アニマルプラネッツとは動物チャンネルです。

アニマルプラネットは160カ国以上、3億5千世帯以上で配信されている世界最大級の動物エンターテイメントチャンネルです。
「もっと家族に、動物力を。」をテーマに、ペットから野生動物、自然・環境まで、子供の学ぶ意欲を高め、大人に衝撃と感動をお届けする高品質の番組を幅広く取り上げています。

 >> アニマルプラネッツ公式サイト

スカパーの申し込みや子供英語番組チョイスについて、詳しくブログに書いてみました
 >> 子ども【英語番組】スカパー申し込み 

英語の歌、おすすめ【WeeSing】

<公式サイト>

WeeSingの公式サイト
http://www.weesing.com/homepage.htm 

★『 Wee Sing: The Best of Wee Sing 』のページ
※歌のリストや、一部音声が聞けるものがあります
http://www.weesing.com/single_product.cfm?product_id=26

特に、『The Best of Wee Sing』が超おすすめ♪

 「30年の間に紹介されてきたナンセンスソングや詩歌、子守歌、
  クラシック、人気の歌が、25周年記念本の新版の形で登場。
 『Wee Sing』が30年にわたって紹介してきた膨大な
  コレクションから選ばれた歌を集めたこの本は、
  子どもの歌の傑作選にふさわしい珠玉の1冊。」
                          byアマゾン

わが家はWeeSingシリーズをいくつも持っています。
その中で一番よく聞いたり歌ったりしているのが『The Best of Wee Sing』です。
The Best of Wee Sing
The Best of Wee Sing

有名な曲が多く、手あそびや、体を使った踊りをするものが多く収録されているので気に入っています。
手遊びの仕方は、付属の歌詞本にばっちり(英語で!)書いてあります。

0歳の赤ちゃんから、歌ってあげたいですね。。。

我が家のWeeSing活用体験口コミ記事はこちら
 >> 『 Wee Sing: The Best of Wee Sing 』 おすすめ英語の歌の本&動画

幼児英語教育におすすめ、英語の歌

英語の歌の良いところは・・・
リズムがあって、語呂がいいので覚えやすいと思います。
また、何度も何度も声を出すのでスピーキングの練習になりますね。

英語絵本の読み聞かせは、基本は「聞く」ですから、
「話す=歌」も取り入れると子どもたちの英語力に幅が出てくるように思います。

また、日本の童謡を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、
短い歌詞の中にその国の文化や考え方、習慣などがギュっと凝縮されているなと感じます。

バイリンガルになったきっかけは
「英語の歌をたくさん歌ったこと」という話を見聞きした覚えがあります。

英語に入る、好きになるきっかけとして歌はおすすめです。

・英語の歌ならWeeSing

The Best of Wee Sing
The Best of Wee Sing Wee Sing Children's Songs and FingerplaysWee Sing Children's Songs and Fingerplays

英語育児を8年間続けていて、
【WeeSing】ほど「勧めた方のほとんどが購入したCD」はないんじゃないだろうかって思います。

WeeSingとは・・・
アメリカの小学校の音楽教師だった女性2人が、自分の子どもたちのために、70曲以上の童謡の歌詞をまとめた小冊子とCDです。

販売から25年以上の支持を得るなか、歌詞本やCDはもちろんのこと、ビデオを含め60種類以上の商品が販売されています。

英語の歌を聞き、歌うということは、
子どもの英語のリスニングと発音の発育への楽しい第一歩になるだろう。

by 英語ペラペラキッズ(だけにじゃもったいない)ブックス

CD+歌詞本のセットで、1000円弱くらいでアマゾンで通販されています。
 >> アマゾンで購入するWeeSing

指遊び歌、車の中で聞く歌、クリスマスの歌、ハロウィンの歌など、
いろんなバリエーションが販売されています。

2012年4月 1日

超おすすめ英語育児DVD【えいごリアン】

えいごリアンは、小学生向けに開発されましたが、幼児から大人まで幅広い年齢層が楽しめます
※お話にオチがあったり、クスっと笑える箇所があるので(これはORTと同じですね)大人でも十分楽しめます。



私が初めてえいごリアンを見たときは、大爆笑しちゃいました。
そして、旦那さんに「ねぇねぇ、これ見てよ」と見せたところ、旦那さんもオオウケでした。
そこで、えいごリアンは即買いしたのです。

えいごリアンは、センテンス重視、実際の英会話に近い気がします。

非常に厳選された少ない英語・英文・会話が、すばらしい役者たちによってちょっとオーバーリアクションとともに表現されています。

1テーマで、15分。
この1テーマ15分の中に、複数のショートストーリーが入っています。

内容は、1つの英語表現をテーマに、「えいごリアン」の世界で、ユージ、ジャニカ、マイケルや、マヨケチャなどの個性的なキャラクターたちが、あれこれ騒動?を起こします。

繰り返し繰り返し、超基本の同じフレーズが出てきます。
英語がまったくわからない子どもでも(大人でも)、キャラクターたちの動きでほとんどのことは理解できてしまうように作られています。

NHKDVDえいごリアン1 5巻ボックスセットの商品内容
1巻あたり4話入り
全5巻各約60分
全訳付

日常的な英語表現に慣れ親しみながら、国際社会の中で必要とされる子どもたちのコミュニケーション能力を育んでいくこと、これが『えいごリアン』の目的です。

『えいごリアン』では日本語や文字(アルファベット)は最小限しか使いません。
『えいごリアン』は英語を使う必然性のあるシチュエーションと、英語を耳から繰り返し聞くことを大切にしています。

私が書いた、えいごリアンの過去記事はこちら
 >> NHK えいごリアン 録画すれば・インターネットなら、無料だ

子供におすすめ、英語ビデオ・DVD

私は子どもが1歳の時にNHKが制作した番組「えいごリアン」のビデオを購入しました。



そののち、ありとあらゆる子ども向け英語ビデオ・DVDを購入しましたが、
いまだにイチオシ・1番のお勧めは「えいごリアン」です。

えいごリアンとは、2000年4月から2008年までNHK教育テレビジョンで放送されていた、小学生向け英語教育番組です。
日常的な英語表現や会話に慣れ親しみ、また、諸外国の文化を知ることで、国際社会でのコミュニケーション能力を育んでいくことを目的としています。by Wikiえいごリアン

私が2005年(子どもが2歳ごろ)に書いた、えいごリアンの記事はこちら
 >> NHK えいごリアン 録画すれば・インターネットなら、無料だ
※今は、テレビでえいごリアンはやってません。。。残念!

えいごリアンの詳細はこちら
 >> ちゃおーねで見てみる Click!

 >> アマゾンで見てみる Click!

そのほか、ネイティブの子どもたちが親しんでいる「幼児への教育目的で作られた番組・アニメ」がおすすめです。

☆オズワルド
Hello! オズワルド DVD-BOX (限定版)
Hello! オズワルド DVD-BOX (限定版)

2006年(わが子が3歳くらい)の時に、オズワルドについて書いた記事はこちら
 >> Oswald's Garden タコのオズワルド

☆ドーラ
Let's Explore: Dora's Greatest Adventure [DVD] [Import]
Let's Explore: Dora's Greatest Adventure [DVD] [Import]

2005年(わが子が2歳くらい)に書いた、Doraの記事はこちら
 >> Little Star ビデオと連動絵本! Dora the Explorer
 >> 未就学児向け 人気のDORA!ビデオ 星を空へ
 >> Follow Those Feet! DORA絵本 この足跡はだーれ? 繰り返し絵本

☆バーニー
Barney - Barney's Rhyme Time Rhythm [DVD] [Import]
Barney - Barney's Rhyme Time Rhythm [DVD] [Import]

2005年(わが子が2歳くらい)の時に購入して大活躍でした!
 >> Barney - Barney's Rhyme Time Rhythm 紫の恐竜 バーニー

☆Hi-5
Hi-5 Season 1 [DVD] [Import]
Hi-5 Season 1 [DVD] [Import]

このDVDも2005年に購入してるわ~
千葉の英語育児仲間に教えていただいたDVDです。
とってもノリノリに踊れますよ♪
 >> ダンスも歌も、かっこいい!5人組

最近、読み聞かせは拒否されちゃうのよね(涙)・・・おすすめ英語育児副教材

英語育児をやっていると、どんどん「もっとやりたいな♪」と思っちゃう方が多いのでは?
私がその代表です(爆)。

英語絵本の読み聞かせだけに飽き足らず、副教材?っぽく「お楽しみ教材」を購入しています。
※英語育児で散在するのが怖いわ~と言う方は、この「英語絵本読み聞かせの副教材」カテゴリは読み飛ばすことをオススメします・・・

もっとやりたい!以外に、「最近、読み聞かせは拒否されちゃうのよね(涙)」なんて時は、気分を変えるのもいいかも。

sukapa.jpg

1)ビデオ・DVD・スカパーの子供英語番組で、もっと楽しむ

ビデオやDVD、子供英語番組の良いところは、イメージと音声がダイレクトに子供にINPUTされることです。
映像の力は強いです。

視覚教材のメリットについては専門家のお話等ありますが、
直感的に「本を読むより映画のほうが、内容を理解するのが簡単」だと思いませんか?

本は、文字から状況や内容を自分で「想像」しますが、映画はすでに「映像」があるので「想像」する必要がありません。
ですから、ダイレクトに脳にインプットされる気がします。

英語が、音の塊・イメージと共に子どもたちの脳にINPUTされそうですね。

ただ・・・
皆さんよく御存じだと思いますが、テレビの見すぎ、見せすぎはダメですよ~って言われています。

テレビを見続けることのデメリットというのがあるようなので、
ビデオ・DVD・動画、スカパーはあくまでもサブ的にお楽しみ的に取り入れるといいかなと思っています。

2)英語の歌を歌ったり、振り付けしたりして、もっと楽しむ

子ども向け英会話教室、英語教材に「歌」はつきものですね。
歌は何かしら、人の心をとらえるものがあるのだと思います。

ただ、英語の歌は英語量が少ないです。
歌って踊ってと楽しいけれど、
これを中心に英語子育てをするとなると、ある程度の量を歌だけでそろえるのは難しそうです。

英語の歌は、幼児用の英語ビデオ・DVDにも頻繁に出てきますし、
ネイティブの子どもたちは幼児期から英語の歌に親しんでいるので、
彼らが楽しんでいる「童謡」を覚えて歌うというのは、
英語圏の文化に触れるという意味でも良いものなのでは?と思っています。

3)ORTの中心のお話だけでなく、
その他(フォニックス絵本やMoreストーリー)を、もっと楽しむ

英語絵本の読み聞かせとして、
ORTを、さらにしっかり読み聞かせできるようにと「トランクパック」等をご紹介しましたが、
ORTにはまだ他にいくつかのMore絵本や、フォニックス絵本、自主学習用のHome at Readなどがあります。

こうした、ORTの枝の部分もどんどん取り入れていくと楽しいのでは?と思います。

英語絵本、読み聞かせ継続のコツ

私の英語絵本、読み聞かせ継続のコツをご紹介しますね♪

英語絵本の読み聞かせのやり方もわかったし、英語絵本も手元に揃いました。
でも・・・続かないんです!

・・・そういうことってありますよね。
私も月単位で読み聞かせをさぼったことがありますし、子どもに読み聞かせを嫌がられて中断したこともあります。

そうした中でも出来ることは ↓
 
とにかくCDだけでもかけ流す

疲れているとき、忙しいとき、365日毎日違う1日が訪れます。
どんな日でも、とりあえずネイティブ朗読音声のかけ流しだけは頑張る!

読み聞かせは、また再開すれば大丈夫。
子供が大きくなるまでには、まだまだ時間はたっぷりあるから。

子どもが英語絵本の読み聞かせを聞いてくれません(涙)

・・・これもよくありますよね。
はじめから全然聞いてくれないこともあるし、ある日突然聞いてくれなくなることも。
子どもにだって、いろんな変化や気持ちの変化があるのが普通なんじゃないかしら・・・

そうした中でも、出来そうな変化球は↓
 
文字通り読まずに、絵本で遊ぶつもりで子どもに接してみる

子どもが自分から離れて別の場所で遊びだしても、聞こえるようにずっと読み続ける
夜寝る前など、時間と場所を決めて毎日子供が聞く聞かないにかかわらず絵本を読む
嫌がるようなら1週間・1か月単位で読み聞かせをお休みしちゃう

子どもは、遊びながら結構読み聞かせを聞いていたりしますよ♪

我が家の場合、小学6年生までは読み聞かせをしようと考えているので、1週間・1か月のお休みはそうたいしたことじゃないな~と思っています。
それに、今まで結構そういうお休みしちゃってました。

現在・・・
我が家の場合、夜寝る前が絵本タイムです。
親子3人、それぞれが読みたい・読んでもらいたい本を持ち寄ります。

まずはお母さんの選んだ本から読みます。
※子どもは自分が選んだ絵本を読んで欲しいので、母の選んだ本を眠ることなく聞き入ることが多いです。

子どもが日本語の絵本をチョイスしたら、母は英語絵本を。
子どもが英語絵本をチョイスしたら、母は日本語絵本を選んで読み聞かせします。

※ある時期子どもは、日本語ばかり読んでもらいたがったり、英語ばかり読んでもらいたがることがありましたので、母の選択絵本で2つの言語のバランスをとるようにしていました。

図書館に英語の絵本を所蔵してもらうためには?

最近では、英語絵本をメインとした子ども向け英会話教室・英語教室も少しずつ増えてきたように感じています。

最寄りの英語教室・英会話教室にて、
英語絵本の貸し出しがあるかどうか問い合わせたり、
貸し出しがあるところのお教室に通うというのもいいかもしれませんね。

自宅にたくさん英語の所蔵本がありますが、図書館の相互貸借も利用しています。

最大の理由は、借りて読みたいから・・・ですが、それ以外に

たくさん相互貸し出しを利用すれば
「この英語絵本は利用率が高いな」
「こういう本を利用者は求めているんだな」
図書館の方に利用者の希望を伝えることが出来る
 ⇒将来的に英語絵本の所蔵率がUPする。\(^o^)/

というのを期待してせっせと予約をしています。

皆さんもよかったら、最寄りの図書館に希望英語絵本のリクエストを出してみませんか?
もしかしたら、希望の英語絵本を購入していただけるかもしれませんよ。

たぶんほとんどの希望は、県内図書館になければ「ありませんでした」と冷たい答えが返ってくるだけかもしれません。
それでも、「この絵本が読みたいのだ」という意思を伝え続けていたら、
一人一人のママが小さいな声を上げていけば
それはやがて大きな声になって、大きな流れになるかもしれません

・・・こんな風に・・・
 ↓  ↓  ↓  ↓

☆英語絵本リクエストを出し続けたママさんの体験談はこちら
 >> 素晴らしい「家庭教育」 「ない」から諦める?「ない」から行動する? 

英語絵本を借りるには?

最寄りの図書館に英語絵本の所蔵がなくても、
お住まいの県内にお目当ての英語絵本がある場合「相互貸借」という制度で最寄りの図書館から他の図書館の本を借りることが出来ます。

Ci120416233913.jpg

まずは、お住まいの県に借りることが出来るORTの所蔵があるのかどうか確かめてみましょう。
 >> 多読図書が読める地域別図書館リスト

次に、お住まいの県に、借りることが出来る英語絵本の所蔵があるかどうか確かめてみましょう。
 >> 全国図書館検索サイト

お目当ての英語絵本があったら?

1)最寄りの図書館にある、リクエスト・予約の用紙に希望の図書情報を書き込みます
※相互貸借を依頼するとき、必須ではありませんが、どこの図書館に所蔵されているのか明記しておくとスムーズに借りることが出来ると思います。

2)最寄りの図書館のカウンターに、リクエスト・予約用紙を出します
※一言、○○図書館に所蔵されている英語絵本を借りたいんです・・・と添えると図書館職員さんも「あぁ、相互貸借希望だな」とすぐに分かってスムーズに予約することが出来ると思います。

3)最寄りの図書館から、1週間~5週間くらいで「予約の本が届きました」と連絡があります。
※相互貸借の場合は、早ければ1週間で届きますが、たいていは数週間待つことになると思います。

4)多館から借りた図書なため、普段の貸借期間と異なる場合がありますので、返却期限には気を付けましょう。

我が家は日本語絵本・児童書も購入してまーす♪

ちなみに、我が家では日本語の絵本・児童書について「ほるぷ子ども図書館」のコース絵本を自宅に買い揃えています。

hondana.JPG

ほとんど全部、図書館に行けば借りられる絵本・児童書ばかりだと思います。
※いまどきの図書館は、ほんと、充実してますよね♪

ほるぷのコース以外の、いわゆる昔から「名作」と呼ばれているものも、コツコツと買い揃えています。
※ブックオフとアマゾンの中古のお世話になってま~す

少し前、小学3年生だった娘が手持無沙汰だったのか突然「お母さん、何か面白本ある?」と聞いてきたので
私は家の本棚から「若草物語」を取り出して、「これなんかどう?」と手渡してみました。

すると、その後「お母さん、この本面白すぎてやめられない!」と目をキラキラさせながら本を持つ娘の姿が。
こういう子どもの「読みたい!」という要求にすぐに答えられるのが、自宅所蔵本の醍醐味・良いところだな~って思っています。

小学校4年になっても、幼稚園時代、小学校低学年時代の児童書や絵本をひっぱり出してきて再読する姿もよく見かけます。

我が家では、隣市に行けばたくさんの英語絵本を借りることができる環境にいますが、じっくり楽しんで欲しいな♪と思う良書は英語も日本語も自宅に買い揃えるようにしています。

何にお金をかけるか?という考え方がそれぞれの家庭であると思いますので「買わないといけない」ということではないですよ。
購入を検討されている方の参考になれば、うれしいです。

本は買うもの?借りちゃダメ?

2012年、小学校5年6年英語必修化を受けて、
図書館にて英語絵本が導入される・導入を検討しているところが増えてきました。

ちなみに、私が住む愛知県は日本の中でも特に英語絵本の所蔵率が図書館において高いようで、
ORT英語絵本100冊で紹介している英語絵本のほとんどを図書館で借りることが出来ます

もちろん、そうした恵まれた環境にない親子さんのほうが圧倒的に多いとは思いますが、
図書館の英語絵本・多言語絵本導入の流れは加速度的に伸びていくのではないか?と私は予想しています。

そうした「最寄りの図書館にて英語絵本の充実化」を期待しつつ、
基本は「自宅に英語絵本を揃える」というのをあえておすすめしちゃいます。

英語絵本は、高い!
揃えるなんて、無理!
やっぱり、お金持ちじゃないと英語絵本の読み聞かせは出来ないのでは?

・・・そんな悲鳴が聞こえてきそう。。。

絵本の場合教材と違って、少しずつ買い足していくということができます。
必要なくなったら、オークションでも売れますし(実際、私も売りました~)。

ちょっとだけ、
話だけ、
読んでみてね ↓

わが子の例でお話します。

ORTをはじめ、いくつかの英語絵本を(もちろん日本の絵本・児童書も)子どもたちは繰り返し楽しんでいます

それは突然ブームだったり、たまたま目について気になって再読したり、
急に何かの話の途中で以前読んだ絵本を思い出して棚から引っ張り出してきて説明してくれたりと日常茶飯事です。

この「子供が求めている・求めたときに、読める・読んでもらえる」というのが、
本とのかかわりの中でとても重要な事ではないかと考えています。

手元にあるからこそ、何十回と同じ絵本を子どもが自発的に手に取る環境にすることが出来るからです。

あと、同じ絵本を繰り返し読むというのは、実はとても経済的であったりします。
一度買ってしまえば、何度も図書館に行って借りる必要はありませんし、親も多読をすれば一石二鳥なのでは?

さらに、英語絵本100冊をネット通販して揃えてみよう!

英語絵本100冊はセットで販売されているものではないので、アマゾンで1冊ずつ通販します。
 >> 英語絵本100冊リスト
 ※ ↑このリストから選んで、絵本の画像をクリックするとAmazonへジャンプします

ehon.jpg

英語絵本には、ハードブック、ボードブック、ペーパーバックの3種類の形状があります。

日本人には馴染みが薄い「ペーパーバック」とは
福音館書店の「かがくのとも」や「こどものとも012」などご存知でしょうか?
普通の絵本と違って表紙と中身の紙の厚さが同じような厚さになっています。

イメージ的には、かがくのともをさらにもっと薄くペラペラにした感じがペーパーバックです。

ハードカバーとは?
日本で絵本というと、ほとんどがこの「ハードカバー」です。
表紙が厚く頑丈で、中身は薄くて丈夫な紙で出来てます。

また、金銭的に余裕があれば、ペーパーバックではなくハードカバーの絵本のほうが、より絵本らしく感じられるのでおすすめです。

赤ちゃん時期は、ボードブックがオススメです。

ペーパーバックは安くて場所をとらないのでどうしても選びがちですが、
赤ちゃんの時期は絵本をかじったり投げたり破ろうとしたりすることがあるので、
そうした乱暴な扱いにも耐えられるボードブックがおすすめです。

※裏ワザ
ある程度の年齢の子ども向け英語絵本にボードブックはありません。
絵本の形状として「ボードブックがある」ということは、逆にその英語絵本は「赤ちゃん・幼児用である」ということが判断できます。

Amazonで注文するときの注意事項
値段の安いものを選んで購入したとき、たまにとても小さなミニブックが届いてしまうことがありました。
ポーチに収まるくらいのミニブックになりますと、持ち運びは便利ですが自宅で子どもたちと英語絵本を楽しむという利用法には向きません。

英語絵本100冊、おすすめランキング・英語簡単絵本一覧表はこちら
 >> 英語絵本100冊リスト

無料公開ネイティブ朗読音声を聞く準備はこちら
 >> 英語本.com

さっそくORTをネット通販して始めよう!

「ORTをわが子が気に入るかどうかわからない」
「いきなり、高いものは購入できない」
「とりあえず、中身・CDを聞いてみたい」

そんな方におすすめは、ORTおためしセット


ORT(オックスフォードリーディングツリー)では、英語絵本読み聞かせスターターセットとして
「オックスフォード・リーディング・ツリー スターターパック」が販売されています。

これは、Starge1+の「More First Sentences A」のセットで、
内容は、
・ストーリーブック(絵本)6冊(8頁)
・日本語ガイドブック1冊
・ティーチングノート(英語)1冊
・CD1枚(23分)

収録英語絵本は、
What Dogs Like
Go Away, Cat
Go On, Mum!
Look After Me
Presents for Dad
Top Dog

ORT英語絵本6冊から気軽におためしスタートすることが出来ます。
 >> オックスフォード・リーディング・ツリー スターターパック

とにかくすぐに始めたい!
ある程度ボリュームがあって欲しい!
・・・という方におすすめは、こちら↓


オックスフォード・リーディング・ツリー トランクパックAです。

1ページに1文ずつの「ステージ1」から、1ページに2~3文ずつの「ステージ4」まで、ORT絵本30冊のセットです。
※スターターパックとは重複しません

ORTはそれこそ200冊以上あるシリーズです。
その中から、ストーリーの根幹となる絵本30冊を抜粋、ちょっぴりお得なセットにしたのがトランクパックAです。
※トランクパックAは、ステージ1~ステージ4までの中の抜粋です。この後のセットとして、トランクパックBもあります。

 >> ORTの一覧、トランクの説明へ

CDなしもありますよ~
Amazonにて、1冊1冊、もしくは6冊セットで絵本のみ単品購入できます。
 >> ORT(Oxford Reading Tree)
 ※ ↑詳細ページの「絵本の画像」をクリックすると、Amazonへジャンプして購入できます

それでも、もっと良い発音で絵本を読んであげたい!

ネイティブ朗読音声をシャドーイングし続けると、結構発音が良くなると思います。
まずは、コツコツシャドーイングがおすすめです。

1つ1つの単語の音声が聞き取れない~(>_<) であれば
ネット上の英語辞書で単語を調べると、今は単語の音声を聞くことが出来るサイトがいくつもありますよ。

私が使っているのは、goo辞書。
 >> http://dictionary.goo.ne.jp/ej/

市販のソフトを購入してやってみたい、ということであれば、私のおすすめは、「UDA式」です。
 >> 英語発音は「UDA式発音PRO」

私がUDA式を使っていた頃の体験口コミはこちら
 >> 発音が気になるなら、コレ 一押し! UDA式DVD

UDA式のお世話にはなりましたが、今振り返ると「朗読音声のシャドーイングをするだけでOK」だったと思ってます。

やっぱり、
日々のママ練習は「シャドーイング」が一番!
ネイティブ朗読音声でシャドーイング練習をしつつ発音を鍛えます。
 >> シャドーイングとは(All About)

さらに、
絵本の意味を理解し感情をこめて読む!

絵本の意味を理解するべく
ORTでは付属のガイドブック
英語本.comの英語絵本100冊については、英語絵本100冊ブログのコメント
・・・これらを読むとさらに感情がこもっていいかも。

特に、ORTの日本語ガイドブックには、そのステージの全体的な内容と各絵本の和訳が掲載されています。
これで英語ダメママも、辞書を引くことなく絵本の意味をバッチリ理解できちゃいます。

また、英語分かるわママさんなら、同じくORT付属の「ティーチングノート」を開けば、ORTを使ったレッスンもできますよ~♪

英語本.comの英語絵本100冊については、詳しい和訳はありませんが、実際に読み聞かせをした親子さんたちの口コミが英語絵本100冊マラソンブログのコメントに掲載されています。

こちらのコメントと日本語和訳本があればそれを参考に、どんな英語絵本なのか読み聞かせする前にイメトレしておくことが出来ます。
※英語絵本100冊マラソンブログには、和訳絵本情報も掲載されています。
図書館等で和訳本を借りてきて読んでおいてもいいですね♪

詳しい単語調べや、大体の内容を書いてくださっている100冊マラソン参加者のママブログも参考になります!
 >> あーちゃんママのブログ、100冊マラソン記事
 >> Mayuみんママのブログ、100冊マラソン記事

Let's Try!

私、英語の意味が分からない、発音がダメなんですけど・・・

そんなときの力強い助っ人が
「ネイティブ朗読音声」「ORTのガイドブック」又は「英語絵本100冊ブログのコメントです♪

英語発音の強い味方!ネイティブ朗読音声

子どもたちに、かけ流しをする前にママがこっそり英語の勉強をしちゃいましょう。
それも、超簡単英語(ORTステージ1)からシャドーイングをします。

英語絵本ネイティブ朗読音声のシャドーイング ⇒ 音読で、読み聞かせはバッチリ☆

※シャドーイングとは、英語を聞くそばから、影 (shadow) のように後から追いかけて口に出し、
同じように発音し真似する英語学習法です。
参照:All About「シャドーイング、通訳の英語力の秘密!」より

ネイティブ朗読音声が聞こえたらすぐに、その真似をします。
Who is this? と、全部聞いてから繰り返すのはリピートです。
Whoと聞こえた時点で、ネイティブ朗読音声は次のisを発音していますが、構わずWhoと真似してすぐにisも真似します。

はじめは、自分の声でCDの音が聞こえなくて困るかもしれません。
そんな時は、音声をヘッドホンで聞きながら影のように追っていくと、自分の声があまり聞こえなくてうまくいくと思います。

All Aboutさんに、より詳しいことが書いてありますよ~

日本語も英語も、単語1つ1つが独立して文章になっているのではなく、
1文が1つの意味の塊・流れになっています。

英語になじみのないママでも、朗読音声のリズムやイントネーションをそっくりそのまま真似しちゃうだけで
「英語の絵本が読めるママ」になれること請け合いです。

英語絵本の読み聞かせってどうやるの?

私の「おすすめ方法」は、こちら。

0歳スタートさん
1)CDラジカセ・PCで、英語絵本の朗読音声をかけ流しする
2)いつでも自由に本棚から絵本を取り出せるようにして、ママが英語絵本の読み聞かせをする

0歳スタートさん、1歳ごろから
1)CDラジカセで、英語絵本の朗読音声をかけ流しする
2)かけ流しをした英語絵本を子どもたちが自由に閲覧できるようにテーブルなど見えるところに置いておく
3)いつでも自由に本棚から絵本を取り出せるようにして、ママが英語絵本の読み聞かせをする

1歳以上からスタートさん
1)CDラジカセで、英語絵本の朗読音声をかけ流しする
2)かけ流しをした英語絵本を子どもたちが自由に閲覧できるようにテーブルなど見えるところに置いておく
3)いつでも自由に本棚から絵本を取り出せるようにして、ママが英語絵本の読み聞かせをする

やることは超シンプル。
かけ流しをして、絵本を見えるところにおいて、読んであげるだけ。

1歳以上になると、1人で絵本をめくって眺めたりする姿を見かけるようになるかもしれませんね。

わが子は英語のCDをかけ流しすると、該当の絵本を1人でじっくり眺めながらめくることが多いです。

ある程度年齢が上がり、英語かけ流し&読み聞かせ歴も長くなった時
かけ流しのCDの内容に合わせて子供が一人で該当の絵本をピックアップし、
今まさに朗読音声が流れている部分のページを開いて眺めるようになりました。(*^_^*)

英語育児おすすめの英語絵本はこの2つです。

1)ORT(オックスフォードリーディングツリー)
2)英語本.com 無料公開の100冊英語絵本

ORTは、イギリスの小学校の8割が国語の教科書として採用している英語絵本です。
イギリスの子どもたちの「読み書き」学習用に作られた教材でありながら、そのすばらしいイラストと内容から世界中の子どもたちに愛されています。
また、多読をする大人たちの支持も得ています。

ORTは、文字なし絵本のステージ1からはじまり、少し英語のレベルが上がっていきます。
また、ネイティブが使う本当に大切な表現が何度も何度もさまざまな場面・ストーリーの中に出てきます。
この「優しい英語を」「繰り返し」積み上げ、英語の基本的な使い方が自然に習得できるのが、ORTの良いところです。

単品購入、又はセット購入が可能です。
CDなし、CD+ガイドブック付きの購入が可能です。

英語本.comの無料公開100冊英語絵本は、
英語本主催者の元通訳ママのランディー由紀子さんがアメリカの本屋さんで厳選した英語絵本と、
コールデコット賞などの受賞作品、
 >> 子供良書英語絵本 コールデコット賞とは
さらに長年読み継がれてきている英語絵本、
最近の新しい絵本が全部で100冊の英語絵本朗読音声が無料で公開されています。

英語の難易度は、英語ダメママでもチャレンジできそうな簡単なものから、
ちょっと読み応えのある中級まで揃っています。

単品購入のみ。朗読音声は英語本にて無料公開中。
読み聞かせのヒントや、絵本の意味・内容については100冊マラソンブログにて無料公開中です。
 >> 英語絵本100冊マラソン eigobon.com

どんな英語絵本を選べばいい?

私おすすめの「英語絵本を選ぶときのコツ」は、この3点です。

1)内容が子どもたちを魅了する優れた絵本であること
2)ネイティブ朗読音声が付属していること
3)簡単英文から、少しずつステップアップしていること

まずは、子どもたちを魅了する絵本をオススメしま~す♪

読み聞かせしても、親子ともにワクワクドキドキしたり楽しくなければ続きません。
その絵本が子どもたちを魅了するからこそ「もう1回!」という言葉が出るのだと思います。
そしてその「もう1回!」が出るからこそ、母は読み聞かせをがんばることが出来るのでは?と考えています。

次に、絵本として優れたものをオススメしま~す♪

質の良い絵本には質の良い英語が満載です。
日本語の絵本を頭に浮かべ、英語に置き換えてみると納得なのでは?
多くの子どもたちに支持を得ている絵本や、長年読み継がれてきた名作絵本などがこれに当たります。

さらに、朗読音声付をオススメしま~す♪

英語はとかく読み慣れていないもの。
英語独特の抑揚や発音は、聞いてみなくちゃわからない。

子どもには、ネイティブ発音をインプット。
ママ用には、読み聞かせ練習素材・発音練習素材として大活躍。

ここまでの条件を満たしているおすすめ英語絵本は
「英語本.com 無料公開の100冊英語絵本」です。

そしてさらに、
簡単な英文で書かれている絵本からはじまり、ほんの少しずつ少しずつ、読んでいる・聞いている本人も気づかないくらいのスモールステップで難しくなっていく絵本をオススメしま~す♪

すべてパーフェクトなオススメ英語絵本は
「ORT(オックスフォードリーディングツリー)」です。


この2つについて、次でさらに詳しく説明しますね。

英語絵本の読み聞かせをしていると・・・(効果)

子どもたちは英語をを英語のまま聞き
絵本のイラストと聞こえた英語をどんどん脳の中でつなげていくんだなぁ~と思います。

そうしているうちに、子どもたちの中には、英語絵本を声を出して読み上げる子も出てきます。
また、自然に英語が読めるようになる子も出てくるんです。

日本語だって、そういうことありますよね。

我が家の息子は、朗読音声のかけ流しをはじめて割と早い時期に暗唱するようになりました
暗唱とは、記憶したことを口に出して言うこと

また、幼稚園頃にはCDの朗読音声と絵本の文字が一致し始め、
自然に英単語が読めるようになりました。

※双子の娘のほうは、息子より遅めでしたが彼女も暗唱・読めるようになりました。

これは別に、我が家の子どもに限ったことではなく、他の子ども達にも起こりうる現象です。

SSS多読の古川さんの著書に「多読で英語が読めるようになる」「親が子どもに英語絵本を読み聞かせすると子供に英語力がつく」と書いていらっしゃいます。

親子で始める 英語100万語!
親子で始める 英語100万語!

さらに、親が子どもに英語絵本を何度も読み聞かせしているうちに、
子どもだけでなく親も自然に英語の基礎が出来上がると言われています。

まさに、私がそうでした。

英語絵本の読み聞かせの効果は、
子どもに英語力がつくだけでなく、親も一緒に英語が分かるようになる最強の英語育児メソッド」だ!
・・・と本気で思っている私です。

英語絵本の読み聞かせで、子どもに英語力がつくの?

夏目漱石の『現代読書法』に「多読のすすめ」として
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい・・・と書いています。

また、SSS多読で有名な古川さんの著書の中に
「実際に使える英語力を身につけるためには、英語で考える脳をつくることが必要です。英語脳は、生の英語に大量に触れて、脳への英語のインプットを増やすことでしか作れません。英語のインプット量を増やすには、辞書を使わず英語をどんどん読む多読が最も良い方法であるということは、夏目漱石の時代から言われてきました。」と書かれていました。

子どもは自分で絵本を読むことができません。
それは、日本語でも一緒ですね。

日本語の絵本の読み聞かせをしていると、子どもは絵とお話を丸ごと覚えてしまいます
そして一人で絵本をめくりながら、まるで字を読んでいるがごとく絵本を読み上げたりする子どももいます。
また、徐々に絵本に書いてある「字」とお母さんが話してくれる「言葉・声」が一致し、文字を習う前に絵本が読めるようになる子どももいます。

これはそのまま、日本語を英語に置き換えて考えるとシンプルです。

ちなみに・・・
我が家では、英語育児の途中から「英語絵本の読み聞かせ」を軸に過ごしてきました。

小学4年の現在でも、毎晩(と言っても、忙しくて読まない日もありますが)読み聞かせしています。
もちろん、英語も日本語も!

子ども達は、簡単な英語絵本やORTのステージ7(息子)、ORTのステージ5(娘)までなら、なんとか読めるようになりました。
フォニックスなど特に勉強してません。
読み聞かせと朗読音声CDを聞いていたおかげかなと思っています。

名作・良書絵本+ネイティブ朗読音声

自分が英語絵本を子どもたちに読み聞かせする中で
・発音が分からない
・読み聞かせの抑揚が分からない
と、困った経験から「絵本の朗読音声があればいいのに・・・」と思っていました。

Ci120416215800.jpg

また、日本語の絵本のように、気軽に図書館で中身を確認することが出来ない中、
・どんな英語絵本を選べばいいの?」
・英語絵本のおすすめって?」
・長年読み継がれている名作ってどの絵本?
など、英語絵本選びは難しい~!!誰か教えて~と思っていました。

アマゾンで「これだ!」と思って注文しても、
いざ家に配達されて中身を見てみたら「がっかり」だったものも数知れず。。。

比較的英語が簡単で、子どもたちに読み聞かせをしたい名作の一覧表があったら
どんなにか読み聞かせが楽になるだろう!

・・・というわけで、じゃじゃーん!
作っていただいちゃいました、英語本さんに。
私が欲しかった、英語絵本リストと朗読音声を。

\(^o^)/

英語絵本100冊、ネイティブ朗読音声無料公開
 >> 英語本.com

現在「英語絵本100冊マラソン」として、多くの親子さんが英語絵本の貸し出し・読み聞かせマラソンに参加しています♪

実際に参加されている親子さん&読み聞かせのコメントはこちら
 >> 英語絵本100冊マラソンブログ eigobon.com

良い時代になりました。しみじみ。

私と「英語絵本の読み聞かせ」との出会い

子どもたちが1歳になったとき、英語育児に目覚めました
英語育児とは、子育ての中に「英語」をちりばめることです♪

最初は某幼児英語教材を購入し、ネイティブ朗読音声のかけ流からはじめました。

さらに、NHKでやっていた「えいごリアン」のビデオを購入

えいごリアンについての最新記事(2012年)はこちら >> 超おすすめ英語育児DVD【えいごリアン】
えいごリアンについての過去記事(2005年・2007年)はこちら >> NHK えいごリアン

朝と夜の食事タイムに、某教材の英語のかけ流しをして、
夕食を私が作る間の時間は、子どもたちにえいごリアンを視聴させる
・・・という生活がスタートしました。

最初は、教材+ビデオでした。

Ci120416220801.jpg

さらに「もっと子供に英語を!」と目を皿のようにして(笑)、インターネットをうろうろしていた時に出会ったのが、
ランディー由紀子<さんの無料ブログでした。
 >> 学力は全米トップ0.1% 秘訣は幼児期の教育!

さらにそこから、元通訳ママのランディー由紀子さんと英文学博士のパパの教材『チルドレン大学』を受講
 >> 英語本.com チルドレン大学

ランディー由紀子さんの無料ブログを読み、チルドレン大学を学ぶ中で
子どもに英語力をプレゼントするのに、読み聞かせが最良の方法なのでは!と心にストンと落ちてきました。

そこから、英語絵本の読み聞かせを本格的にはじめました~。

そうそう、
英語絵本の読み聞かせは決して順調ではありませんでした。

だって、英語の絵本です。
私は英語ダメなんです。
読めるわけありません(爆)!

絵本の単語を調べ、発音を練習し、地道~に頑張って読み聞かせしたのでした。

今振り返ると
「これがあったら、もっと楽だったのに!!」
「この方法を知ってら、もっと楽だったのに!!」
と思うことがあります。

これから英語絵本の読み聞かせをお子さんに「やってみたいな~」というママさんに
私の「あったら良かったな♪」を、お伝えしたいなと思い、このブログを書いています。

英語絵本の読み聞かせは簡単?

英語絵本の読み聞かせは大変です。

え~! うそつき~! 簡単じゃないのぉ~!
・・・と言う声が聞こえてきそう(汗)

英語絵本の読み聞かせは大変です、でも「簡単」にすることは可能です。

え~! うそでしょ~! 騙されないわよぉ~!
・・・と、今度は聞こえてきそう(汗・汗・汗)

ポイントは3つです。
・英語絵本の朗読音声がある
・子どもの心を惹きつける内容である
・簡単英語からスモールステップになっている

この3つの条件を満たした絵本を使えば、英語絵本の読み聞かせは簡単にできるんです。

たとえば、これ↓はORTのステージ1:簡単なレベルの英語絵本です。
stage1簡単絵本.JPG

ORT(オックスフォードリーディングツリー)は、簡単なレベルからお話がはじまり
且つ朗読CD付き

読み聞かせに自信がなければ、朗読音声をかけ流して親子で絵本をめくって眺めるだけでも大丈夫♪

さらに、常に朗読音声CDをかけ流す習慣をつけておけば
英語絵本の読み聞かせ回数が少なくても、
CDの朗読音声がどんどん子どもの脳にインプット

かけ流しているCDは、子どもの場合は集中して聞く必要はなく、
遊んでいるとき、ご飯を食べているときに何気なく流れている・・・という状態でも、英語が頭にインプットされると言われているんです。

さらに、実際に読み聞かせる場合も、ORTの簡単なレベルから始めれば
1冊1回1分もかからずに読み終わってしまいます

ね、簡単でしょ?
これなら出来そうな気がしませんか?

私は読み聞かせが嫌い・苦手でした

いきなり告白です。。。
私が子どもたちに読み聞かせを始めたのは、読み聞かせが好きだったからではありません。

Ci120416223109.jpg

子どもが生後6か月ときにブックスタート制度と出会い、絵本(日本語)の読み聞かせを始めました。
 >> ブックスタート制度

ブックスタート制度で絵本をいただいたので、読み聞かせスタートさせましたが、
子どもの「もっかい!」がすごくニガテでした。

何度も同じ本を読むのは楽しくないし、眠たくなりませんか?

以前は、ママさん達の集まりや読み聞かせ関係の集まりで「読み聞かせが好き」というママさんに出会うと「うらやましいな~」と思いました。

しかーし!
そんな私が今では「読み聞かせが好きな人」になりました
人間、変わるものです。

私の場合、理由は単純。
・子どもの年齢が上がり、「もう1回」がなくなった
親子で深く物語を共有できるようになった
からです。

絵本や児童書、伝記、歴史書を通じて、子どもたちと今ある問題について考えたり、想像力を膨らませてふざけてみたり、本を通じて親子で考え方や価値観を共有するのってすごく楽しいですよ。
読み聞かせって、小学校からが実はとても楽しいものなのでは?って本気で思ってます。

幼児期に読み聞かせをやめてしまっていたら、もったいない!!!

今は苦手、嫌い、難しい、、、と思うことでも、
長い目でみたら「ほんの一瞬の大変な時だった」と思うかも・・・

「きっとこれは、良いことに違いない」と、母の心にストンと落ちてきたこと母の直感は「続けてやってみる」と良いのでは?と思います。

母の心にストンと落ちてきたこと、私の場合それが「読み聞かせ」でした。

子どもは読み聞かせが好き!って、本当?

子どもはたいてい「読み聞かせ」が好きって聞きますが、それって本当?

実は・・ 我が家の娘は2歳ごろ、絵本の読み聞かせが嫌いでした。 私が読み聞かせを始めると、絵本を取り上げたり、踏んだり、噛んだりして困ったのを覚えています。

今振り返ると、当時の彼女の行動は理解できますが、その時は「この子には読み聞かせが一生出来ないかも」と悩んだ時期がありました。

読み聞かせが出来なくて悩んでいるママさん、大丈夫ですよ~。
長~い目で、お子さんの成長を見守っていけば、きっと解決するはず☆

「一生読み聞かせできないかも」って心配をした娘ですが、
今では読書好きになりました。

彼女は本を読んでもらうのも好きですが、自分で読む(自分で本を持ってじっくり眺める・読む)ほうが好きなようです。

思うに、娘は2歳ごろ「本を自分で持って楽しみたかった」のかな?と思います。
あと、私が「読み聞かせするぞ~!!」というオーラがムンムンだったと思います。

子どもって、親が子どもをコントロールしようとすると敏感に感じ取って、反発してくるみたいです。

子どもに対して成果など何も求めず、そこにある絵本の世界を親子で楽しむ。
そんな時間を、子どもたちは好きなのではないかと思います。

私はわが子が通う小学校で、読み聞かせのボランティアをしています。
1年から6年生まで読み聞かせに行きましたが、どの学年の子も最後には絵本に引き込まれる姿が見られました。

たしかに、高学年にもなると「なんだよ」「僕は関係ない」という態度を示す子がいます。
本との出会いが今まで楽しいものではなかったのか、
カッコつけているだけなのか、
さまざまな理由はあると思いますが、それでも、絵本を開いて読み始めると最後にはしっかりと目が絵本に吸い込まれている・・・という場面に遭遇します。

この読み聞かせボランティアですと、私自身がクラスの子どもたちに「おらおら、聞け~」なんて態度をしません。
純粋に「一緒にこの絵本を楽しんでくれたらいいな」と思ってやっているので子どもたちの反応も良いのではないかと思っています。

だからやっぱりどの子も絵本を読んでもらうのは好きなんじゃないかな~と私は思うのですが、どうかしら。

英語ダメママだから、英語絵本の読み聞かせなんて出来ない~!?

Yahooの知恵袋で時々英語育児・英語子育ての悩みに答えている私です。(*^_^*)

その時に
「英会話教室に行ったり、幼児英語教材を購入するのではなくて、英語絵本の読み聞かせがいいですよ~」
と書いているんですが、

でも、たいてい帰ってくる答えはコレなんです。
「私には無理です」「英語力がないので・・・」「本がないから」

camp2.jpg

そうですよね~、
私も昔、そう思っていましたし、やるのが大変でした。

英語絵本の読み聞かせって、英語ダメママにはハードル高いなぁ~って

その私が、今は
「英語育児するなら、英語絵本の読み聞かせがいいわよ~」
と声を大にして言っているのですから、本人もびっくり☆

わが子が生まれたは、2002年です。

その当時と比べると、今はずいぶんネットでいろんなことができるようになりましたね。
それから、英語育児グッズもたくさん増えました。

昔出来なかったことが、今ならできちゃう!
良い時代になりました。

・英語絵本の朗読音声が簡単に手に入る
・子どもの心を惹きつける絵本である
・簡単英語でスモールステップ

これらが、すぐに手に入ります。

英語ダメママでも、普通の家庭でも、
英語絵本の読み聞かせができる環境になりましたね♪

この環境のおかげで、英語が全然ダメな私も毎晩子どもたちに英語絵本の読み聞かせが出来ちゃってます\(^o^)/

そして、読み聞かせで育ったわが子は英語絵本の音読をしたり、精読をしたりしていまし、
お楽しみ用の英語版ポケモンDVDを見て楽しんでいます。
※英語で楽しめるってすごいわ~

また、わが子がアメリカのサマーキャンプに参加した時は、
お友達や先生の話を聞き、英語でコミュニケーションをとっていました

母は、うれしいです。

「英語絵本の読み聞かせで、英語育児」さまさまです。
良かったらこのブログを参考にして、あなたもお子さんに英語絵本の読み聞かせをやってみてくださいね♪