« 2008年4月 | メイン | 2008年6月 »

2008年5月29日

●● 体に染み込ませる

●● 体に染み込ませる

 わが子はキリスト教の教会内にある幼稚園に通っています。
 もちろん毎日チャペルの時間がありますし、日曜日は登園日(日曜礼拝)。

 1週間に1つくらいの割合で、聖書(xx○章○節)を覚えてきます。
 その方法がすばらしいなぁと思ったのでご紹介。

 ・聖書の朗読(まだ文字が読めない子もいるので先生の声を聞いて暗唱)
 ・聖書の文章を歌う(時々振り付けあり)
 ・パネルシアターで、物語として親しむ

 耳を使い、口を使い、体を使い、目を使う。
 こうやって子ども達は聖書に親しんでいます。  


 私の大好きな「大草原の小さな家」のDVDでも、
 教会で皆が聖書を朗読したり、
 牧師の話す言葉に耳を傾けたり、
 時には聖書を歌うシーンがありました。


 わが家は天理教教徒です。
 天理教のおつとめというのも、
 声を出し、
 お手ふりをし、
 歌を歌い、
 踊ります。
 

 本来"学び"とは、私がイメージする「勉強」という言葉の意味より、
 "体に染み込ませる""体得する"ということのほうが自然な意味なのかな・・・
 と思いました。

『 Wee Sing: The Best of Wee Sing 』 おすすめ英語の歌の本&動画

『 Wee Sing: The Best of Wee Sing (Wee Sing) (ペーパーバック)』
Pamela Conn Beall (著者)

★ 歌の絵本、CD付き 手遊びの仕方付き ★------

体に染み込ませるなら「歌」
それも、歌って踊れる(体を動かす)のが最高♪
子どもも大人も五感を振る活用して、英語で遊ぶならコレ

The Best of Wee Sing
The Best of Wee SingPamela Conn Beall Susan Hagen Nipp

Price Stern Sloan 2007-02-15
売り上げランキング : 256


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

↑これは今のバージョン↓これは以前のバージョン
Wee Sing 25th Anniversary Celebration サークルには、これ1枚! おなじみ・楽しい・体が動かせる!

以前は『 Wee Sing 25th Anniversary Celebration 』という名前で販売されていました。


<歌はすばらしい><英語の童謡>

私が学んでいるチルドレン大学でこの間、マザーグースの中の
「Hush-a-bye, Baby」コンテンツの中で、朗読だけでなく歌も付いていました。

子ども達にはじめ、朗読音声をかけ流し読み上げてあげましたがそのときは特に反応なしでした。
しかし、歌を1度流したら・・・・「もっかい~」と催促の嵐。(*^_^*)
果ては、一緒に歌いだし、日が立っても時々勝手に歌っています

歌ってすごいな~と思った私。
勝手にマザーグースの朗読(歌だけど)楽しんでやってるじゃんって。

そこで、歌で私のイチオシは何だろう?と考えてみたところ、一番最初に頭に浮かんだのが
WeeSingでした。

WeeSingは有名なので、youtubeで探せば動画を探すことができそうです。
わが家は友人のたまさんに教えてもらった1曲を数回見ました。
数ヶ月前に見た動画の振り付けですが、子ども達は今でも踊れます♪


『 Down by the Bay 』子ども達の踊り(振り付け)がかわいい動画


<公式サイト>

WeeSingの公式サイト
http://www.weesing.com/homepage.htm 

『 Wee Sing: The Best of Wee Sing 』のページ
※歌のリストや、一部音声が聞けるものがあります
http://www.weesing.com/single_product.cfm?product_id=26


<なぜ『The Best of Wee Sing』がおすすめなのか?>

 「30年の間に紹介されてきたナンセンスソングや詩歌、子守歌、
  クラシック、人気の歌が、25周年記念本の新版の形で登場。
 『Wee Sing』が30年にわたって紹介してきた膨大な
  コレクションから選ばれた歌を集めたこの本は、
  子どもの歌の傑作選にふさわしい珠玉の1冊。」
                          byアマゾン

わが家はWeeSingシリーズをいくつも持っています。
その中で一番よく聞いたり歌ったりしているのが『The Best of Wee Sing』です。
※わが家で使っているのは『 Wee Sing 25th Anniversary Celebration 』ですが、今はこれが新しくなって『The Best of Wee Sing』という名前に変わったそうです。

有名な曲が多いし、てあそび・体を使った踊りができるので気に入っています。
手遊びの仕方も、ばっちり(英語で!)書いてあります。

親子英語サークルにおすすめ。
もちろん、英語育児をされているなら「1家に1冊」な英語の歌の本だと思います。
0歳の赤ちゃんから、歌ってあげたいですね。。。




<書籍データ>対象: 4歳5歳6歳7歳8歳から レベル:簡単

2008年5月28日

おすすめブログリンク 2

ライザップ 名古屋
名古屋市にあるパーソナルトレーニングジムの「ライザップ」紹介サイトです。

ルタオ チーズケーキ
北海道で有名なお菓子、ルタオ。チーズケーキやバースディケーキ、フロマージュが有名ですね。
こちら、ネット通販もできるとのこと、紹介サイトです。

ごま酢 効果
1ヶ月630円から始められる「うるおいの里」「ごま酢」こちらの、効果について書かれているサイトです。

頭皮 匂い
子供の頭皮の匂い、気になりませんか?シャンプーで改善できるかもしれません。おすすめのシャンプー紹介サイトです。

NHK 名前シール
入園・入学に。NHKキャラクターのお名前シールは、送料無料で通販できますよ。こちらで。

BAサンプル
ポーラ化粧品のBAネット通販サイトです。

これ一本
これ一本でいいんです!で有名な「メディプラスゲル」のネット通販サイトです。


etc


etc


2008年5月27日

おすすめブログリンク 1

サンスター 美白
サンスターの美白化粧品「エクイタンス」で綺麗になった人の紹介サイトです。

アトピー 砂糖
砂糖に傷を治す力があるってご存知ですか?おすすめのアトピー砂糖グッズ紹介サイトです。

zogankin
フェイスエステ・ボディ痩身、どちらにもつかえる「zogankin」の紹介口コミブログです。

スーベレーン
高級ブランドボールペン「スーベレーン」購入に迷ったらここ!

トライポーラポーズ 口コミ
スリムマシン「トライポーラポーズ」の口コミブログです。

ボニック
スリムマシン「ボニック」の口コミ評価ブログです。

子供 カルシウム
子供のカルシウム不足って、心配ですね。ママさんのブログです。

タニタ弁当
タニタ食堂のお弁当、魅力的ですよね。それに勝るとも劣らない宅配通販弁当の紹介ブログです。

アンプルール
美白化粧品で有名な「アンプルール」産後・産前に使えるか?口コミブログです。

プラセンタ5000 口コミ
フラコラプラセンタつぶ5000の口コミブログです。

2008年5月21日

『 The Owl and the Pussy-Cat 』『ふくろうくんとこねこちゃん』 日本語訳本・無料朗読音声あり

『 The Owl and the Pussy-Cat 』『ふくろうくんとこねこちゃん』
Edward Lear (著者), Paul Galdone (イラスト) エドワード・リア(著者) ポールガルドン(イラスト)おおぶち みきお (著者) おおくぼ きょこ(翻訳)

★ 英語絵本のみ ★------

The Owl and the Pussy-Cat
The Owl and the Pussy-CatEdward Lear Paul Galdone

Clarion Books 1989-03-20
売り上げランキング : 114024


Amazonで詳しく見る

★ 日本語訳版絵本 ★------

「英語絵本を購入する前に、絵本の絵と内容を知りたい!」
・・・図書館等で日本語訳絵本をチェック。
「心をこめて子供に読み聞かせをしたいけど、いまいち英語の意味が分からない!」
・・・こっそり日本語訳絵本でお話の流れをチェック。

ふくろうくんとこねこちゃん
ふくろうくんとこねこちゃんおおぶち みきお エドワード リア Edward Lear

青心社 2005-02
売り上げランキング : 1020313


Amazonで詳しく見る


★ 英語絵本、朗読音声 無料サイト ★------

「私の発音じゃあ、心配だ!」
・・・朗読音声で発音をチェック。
「どこで息継ぎしたらいいの?強弱はどうつけるの?」
・・・朗読音声で英語のリズム、抑揚、英文の切れ目をチェック。


 http://storynory.jp/index_story.php?story=TheOwlAndThePussycat


上記サイト「Storynory.jp」では、白雪姫やシンデレラなど、世界中の人々に長い間親しまれてきたおとぎ話や、Storynory オリジナルのストーリーを英語で聞くことができるサイト・・・だそうです。

今回紹介の絵本以外に、グリム童話や長靴をはいた猫など有名な絵本の朗読がてんこ盛り!!
  
子供用のかけ流し英語を、このお話英語にしてもいいね~♪


<特徴>

・昔からの定番の絵本(マザーグースを元にしている)
・韻(ライム)がちりばめられている、ナンセンスな内容の絵本
※韻(ライム)について、この絵本の内容を取り上げて解説している記事   http://michikosbl.exblog.jp/7914518/


<内容>

※絵本の原文と訳が載っていたサイト
http://homepage2.nifty.com/coyote-net/favorite/feb-nonsense-owl.html

仲良しのふくろうくんとこねこちゃんが、そら豆のような美しい緑色のお船に乗って海に出ました。ふくろうくんはお空の星を見上げ、ギターを弾きながら歌います...。マザーグースにも入った祝婚歌を絵本化。                                 byアマゾン

ライム(韻)が面白い絵本です。
意味はちょっとハチャメチャな感じ。ナンセンス絵本と紹介されており、納得です。

歌を歌う感覚で読むと、親子共に楽しめそうです。
まじめにこの単語の意味は?ってやると、つまんなくなります。

個人的には、ブタの鼻についていたリングを指輪にするのはいかがなものかと思います。
5歳の子どもは、鼻リングをケラケラ笑ってました。

「Hey diddle diddle」という有名なナーサリーライム(マザーグース)がありますが、それに類似した感じのナンセンス絵本です。
※「Hey diddle diddle」は、ネコがバイオリンを弾いて牛が月を飛び越して、動物達とお皿とスプーンまでも踊りだす・・・というお話です。


0歳から読み聞かせOK。絵が大きく文字が少ない絵本で、内容が大切というより韻(ライム)を楽しむ絵本です。
 

記事がお役に立ちましたら、応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
 



<書籍データ>対象: 4-8歳 レベル:簡単

●● オックスフォード出版 多読で有名なORTが・・・ 

●● オックスフォード出版 多読で有名なORTが・・・ 


 ORTの朗読音声を無料で聞けるサイトを発見したので、臨時号です。
 「2008年6月末まで利用」
 http://tadoku.org/shadowing/ort_free_dl.html

 酒井先生と、オックスフォード出版の人のお話も読んでおきましょうね♪
 IDは、tadoku   パスワードは、tachou

●● 今回の記事が役に立ちましたら・・・


 ブログ村というのに、参加してみました。
 にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

 今回の記事がお役に立ちましたら、クリック応援よろしくお願いします。


 いつもメルマガ読んでくださり、ありがとうございます♪
 なかなか、
 ・皆さんが読んでくださっているのか?
 ・お役に立てているのか?
 私自身、知る由なしでして・・・

 ブログ村は「読んだよー」「役にたったよー」で、クリックしていただく
 制度のようです。
 素直に「読者の方にクリックしていただけたらうれしいなぁ」と思って
 カキコです。

2008年5月20日

●● 耳だけでなく、コレも必要

●● 耳だけでなく、コレも必要


 創刊号から読んでいるメルマガってありますか?
 TAMAはコレ↓
 http://www.mag2.com/m/0000183751.html

 創刊から3年目、2年分のメルマガをまとめたE-Bookの販売が始まりました。
 著者のまゆみさんは大学で働くママさん。
 まるで世間のお父さんなみに忙しい方ですが、それでもこんな風に英語育児
 してますよってメルマガです。

 さすが、お仕事が大学関係だけあってきちんと下調べした理論の元、ご自分
 の娘さんで実践・検証しており、質の高い情報を発信していらっしゃいます。

 TAMAが英語育児で大切にしているのは、「耳」と「読み聞かせ」。
 まゆみさんも同じような路線ですが、それプラスもう1つ重要なものがある
 と教えてくれました。

 わが家は実は、まゆみさんがおすすめしている方法について、あえてさけて
 いました。
 それはよくよく考えてみれば、世間の情報に流されて使い方や考え方につい
 て"これはダメだ"という思い込みをしていただけでした。

 マミ~もチルドレン大学で「有効だ」とお話されています。
 まゆみさんもしかり。

 要はそのものの"質"がよければ、有効だったのです。
 TAMA家では、遅まきながら取り入れ始めています。

 数年後に、どのような結果になるか楽しみ~
 ・・・皆さんに報告できる時までメルマガ続けてるかなぁ(笑)。


 皆さんも見落としていませんか?

 まゆみさんのサイト ⇒ http://www.eigokosodate.com/
 E-Book販売ページ ⇒ http://eigokosodate.sakura.ne.jp/ 

2008年5月15日

●● エネルギーの使い方

●● エネルギーの使い方

 5月の連休に、旦那の実家に家族で行ってきました。
 毎年恒例の「山へ枝切りに・・・」 

 ン十年前に山に植えた杉の木の、枝を切るボランティア?が毎年この時期に
 あるのです。
 今回、私と子供は初参加。母子の担当は、山で作業をしているおじいちゃん
 やお父さん、他の人たちへのお弁当を持って行くこと。
 そして、山の中で皆と一緒にお弁当を食べること・・・でした。

 山の入り口から一本道の砂利道をあがると、そこはうっそうとした山の中。
 車を降りて、沢を渡ると大きな栗の木が2本。
 地面には去年の秋に落ちた栗がどっさり落ちていました。


 すぐに私は「秋に栗拾いに来たい!」と思いました。

 なかなか今の日本では体験しづらい「山での栗拾い」。自然も満喫できるし、
 沢で蟹や魚など見ることができるかもしれない。
 落ちた栗は、のうさぎやねずみなどが食べちゃうらしいので、動物の観察
 (足跡とか糞とか)も出来るかもしれない。
 なんてエデュケーショナルなの~、教育的なの~

 山を上がったところの沢にはわさびが植えてあり、生のわさびをスリスリし
 ながら食べるなんて楽しそう!なんてわさびが欲しくなりました。

 ですから、自宅に帰ったら早速旦那に「秋にあそこに行きたい」と言おうと
 考えました。 
 
 そして思い出しました・・・この記事を。
 http://lunday.typepad.jp/blog/2007/07/post_8765.html


 「子供のために」と、自分の子供だけのためにエネルギーを使おうと常に考
 えてしまう自分がいます。 反省、反省。

 良いことがある⇒自分の子供に、もしくは自分の子供だけに という発想。
 良いことがある⇒子供たちに、皆に。

 旦那には「子供たちに自然を体感させてあげたい。秋に教会の子供たちも一
 緒に山に栗拾いに行くってどうかな?」と話しました。


 幼稚園のお友達も、あなたのお子さんも、1人でも多くの子供たちを連れて行
 ってあげたいなぁ・・・


 マミ~のチルドレン大学
 http://www.eigobon.com/childrensuniversity/

2008年5月14日

『 Three Little Kittens 』『いたずらこねこ (ほるぷ海外秀作絵本) 』 カセット・日本語訳本あり

『 Three Little Kittens 』『いたずらこねこ (ほるぷ海外秀作絵本) 』
Paul Galdone (著者) ポールガルドン(著者)中井貴恵(翻訳)

★ 英語絵本のみ ★------

Three Little Kittens (Read-Along)
Three Little Kittens (Read-Along)Paul Galdone

Clarion Books 2007-06-04
売り上げランキング : 19594


Amazonで詳しく見る


★ 日本語訳版絵本 ★------

「英語絵本を購入する前に、絵本の絵と内容を知りたい!」
・・・図書館等で日本語訳絵本をチェック。
「心をこめて子供に読み聞かせをしたいけど、いまいち英語の意味が分からない!」
・・・こっそり日本語訳絵本でお話の流れをチェック。

いたずらこねこ (ほるぷ海外秀作絵本)
いたずらこねこ (ほるぷ海外秀作絵本)ポール ガルドン Paul Galdone 中井 貴恵

ほるぷ出版 2004-12
売り上げランキング : 397153

おすすめ平均 star
star怒られたり、ほめられたり。このギャップが楽しい!

Amazonで詳しく見る


★ 英語絵本、朗読音声カセット付き ★------

「私の発音じゃあ、心配だ!」
・・・朗読音声で発音をチェック。
「どこで息継ぎしたらいいの?強弱はどうつけるの?」
・・・朗読音声で英語のリズム、抑揚、英文の切れ目をチェック。

Three Little Kittens
Three Little KittensPaul Galdone

Clarion Books 1999-03-29
売り上げランキング : 517

おすすめ平均 star
star何度も読みたくなる絵本
star子供に見せながら自分が楽しんでます。
starかわいい!三匹のこねこちゃん!

Amazonで詳しく見る


<特徴>

 ・昔からの定番の絵本(マザーグースを元にしている)
 ・ポールガルドンの絵本
 ・日本語訳本では「ほるぷ海外秀作絵本」としてとりあげられている
 総語数 170語前後
 テープは朗読音声は、ゆっくりな感じです。
 ページをめくる音は、猫の鳴き声です。


<内容>

「ママ、ママ、たいへん、ぼくたち、だいじなミトンなくしちゃったよ。
 なんですって!おばかさんね、
 ミトンをなくしたならだいすきなパイはおあずけね 」

 有名なマザーグースをもとに、
 3匹のいたずら子猫たちをいきいきとユーモラスに描いた絵本。
 読み聞かせにぴったりです。
               byアマゾン


「なんておばかさんなの!」と叱り、子猫たちがなんとか改善すると
「なんておりこうなんでしょう!」とおもいっきり褒めるお母さん猫。
 このやり取りが繰り返されるのが、なんともほほえましい絵本です。

 絵は、よく見ると細かく家の中、道具等が描かれています。
 じっくり見て、子どもとこれはなんだろうってお話しすると楽しそうです。

 繰り返しのリズム、話の展開が繰り返しなので、楽しいです。
 動物のお話なので、かなり小さいお子さんから読み聞かせ出来ると思います。

 幼稚園、小学校低学年あたりが読み聞かせにはおすすめの年齢です。
 自分で読む(リーディング)なら、小学生からがおすすめです。
 
 



<書籍データ>対象: 3歳から レベル:簡単

2008年5月10日

児童英語研究所 パルキッズ

児童英語研究所

TAMA家がお世話になっている子供用英語教材を販売している児童英語研究所です。

1歳=パルキッズ1
2歳=パルキッズ2
3歳・4歳=リタラシーリンクス(リタラシ)
5歳・6歳(予定)=ストーリーテーラー(ストテラ) 
※2008年5月現在、子どもは5歳半。。。ストテラ中です♪
※2008年現在、パルキッズ1とパルキッズ2はなくなりました。変わって、パルキッズプリスクーラー&パルキッズキンダーが販売されています。

わが家のパルキッズの様子はコチラ