« 2008年10月 | メイン | 2009年9月 »

2009年1月27日

英語のワークブックを3倍楽しむ

我が家は日曜日に幼稚園があるので、月曜日がお休みです。

この幼稚園がお休みの時、心ゆくまでごっこ遊びを楽しんだ後に時間があれば昔買ったいろいろなプリントをしています。

昔買った英語のワークブック↓
http://www.ishii87.jp/weblog/2006/02/advanced_preschool_learn_every.html

3歳のときにスタートしたこのワークブック(対象年齢3歳~5歳)。

Preschool (Learn Every Day)
Preschool (Learn Every Day)
Learning Horizons 2006-06-15
売り上げランキング : 26791

おすすめ平均 star
starおすすめ!!!カラーでかわいい!

Amazonで詳しく見る

今6歳さんなんですけど・・・我が家。

どれだけさぼっているかバレバレですね(笑)。


今回はこの英語のワークブックをするときに以下の物を使って楽しんでみましたのでご紹介です。

・絵がいっぱい英英辞典

The Dk Children's Illustrated Dictionary
The Dk Children's Illustrated DictionaryJohn McIlwain

Dk Pub (T) 1994-08
売り上げランキング : 7506

おすすめ平均 star
star29ヶ月の息子に買ってあげました。
star大人でも読み応えあります。
star本物のPicture Dictionary

Amazonで詳しく見る

My First Dictionary (DK Games)
My First Dictionary (DK Games)Jonathan Langley

Dk Pub (T) 1993-09
売り上げランキング : 34441

おすすめ平均 star
starこの辞書ダイスキ☆☆
starvery good!!

Amazonで詳しく見る

・白いはがきカード

KOKUYO カラーレーザー&インクジェット用はがきサイズ用紙 ハガキ 郵便番号枠なし 両面マット紙 100枚入り LBP-F3635
KOKUYO カラーレーザー&インクジェット用はがきサイズ用紙 ハガキ 郵便番号枠なし 両面マット紙 100枚入り LBP-F3635
コクヨ 2006-02-01
売り上げランキング : 4468


Amazonで詳しく見る
※この紙だと、少し裏が透けるのでもう少し分厚い紙のほうがいいかも。

今日の英語のワークブックは「アルファベット(例えばWとか)ではじまるものを絵の中から探して丸をつける」という問題がいくつかありました。
purinto.JPG

意気揚々とはじめる子供たち、しかーしすぐに
「お母さん、これなあに?」と聞いてくる。

どれどれ・・とみる私。 
しかし、答えが分かりません。(*_*;

困った私は今まで買った英英辞典をひっぱりだしてきて、子どもたちと眺めてみたのでした。

例えば、ワークブックWのページにあるアシカのような動物の絵の場合
イラスト満載の英英辞典で「W」のページのアシカのような動物のイラストを探しました。
すると、「walrus」ってありました。ありました。
walrus.jpg

一通り、英英辞典の説明文(英語ね)を子供に読み聞かせ(自分も読みながら理解)して、
さらに、こっそり私だけこの単語をパソコン(アルクの英辞郎)英和辞典で調べました。「セイウチ」

これでやっと、英語のワークブックにてこのWalrusの絵に丸つけるんだ~って分かった母と子ども。
子供はワークブックに丸をつけて、他にWで始まる単語の絵がないか探し始めました。

私は、さっき調べた単語を白いはがきカードに以下のように書きました。
表:Walrus
裏:セイウチ
card.jpg

そして、子どもたちが一通りワークブックが終わった時点で
「さっきの単語をカードにしてみたの、見る?」とカード遊びを誘ってみました。

と言っても、英語の面をみて単語を発音し、裏面で日本語を確認。またはその逆をしただけですが。

我が家のムスメは、フラッシュカード系は人に見せられるがの嫌いです。
けれども、自分が相手にフラッシュしたり、自分でカードを見るのは好き。。。

ということで、一通り私がカードをめくった後はムスメにカードを手渡して好きに遊んでもらいました。

さらに「僕もカード作る!」とムスコが自分で作ったカードは・・・
 wheelbarrow 「手押し車・一輪車」 マザーグースの絵本より
 rust 「さび・さびる」 英英辞典より適当に選んだよう

rustって何?な母。
早速英英辞典の英語説明を読んでピンときた!錆び???
しかーし、子どもはまだサビを知らんわい(*_*;

そこで出てきたのが「21世紀こども百科科学館」
高かったけど、買ってよかったこのシリーズ。

母、この科学館で錆びた車を見せて「これがサビだよ~」と説明したのでした。

今日やったワークはムスメ5枚。ムスコ7枚。
ワークだけでなく、英英辞典を眺めたり、カードで遊んだりしたので1時間以上楽しめました。

なるほどぉ~ やってみたいかも!な方 応援クリック、ヨロシクお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ

2009年1月19日

英語の絵本でパズル?クイズ? 

toire3.jpg 最近、マザーグースの読み聞かせが絶好調なTAMA家。 トイレにマザーグースの絵本を置き、子どもがトイレに入った時に読んであげるだけですが、

1)1日に何回も読んであげることができる
2)英語を読みあげる回数が多いので、母スラスラ読めるようになる
3)興味のある単語や、絵について子どもが質問してくることがあり、
  チル大方式"ネットワーク教育"が自然とできる

  ※何度も絵本をみることで新たな発見があるし、子どもが興味を持たず聞いていない時があっても、また興味が出る日があるさ!と、母の気持ちが軽くなる

いろんな効果があり、大満足です。


さて、一度に見開き2つのマザーグースを毎日見ているのですが
子どもが9割ほど暗唱ができるようになると、次の見開き2つ新しいページに変えています。

最近、子どもたち(6歳)がクイズ好きになったので
新しいページになる前に、マザーグースでも何かクイズみたいな事ができないかなと考えてみました。

で、作ったのがコレ。

マザーグースのフレーズを、大きい文字で印刷して切り離した紙切れパズル

1)チルドレン大学のコンテンツから、文章をコピーしてWORDに貼り付け。
2)ちょい厚めの紙にコピー
mg-paper.JPG

KOKUYO インクジェットプリンタ用紙(厚紙用紙) A4 50枚 KJ-31N
KOKUYO インクジェットプリンタ用紙(厚紙用紙) A4 50枚 KJ-31N
コクヨ
売り上げランキング : 6026

おすすめ平均 star
star使い勝手がいいです♪
star厚さを求める方はどうぞ
star厚紙用紙の定番

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3)1行ずつにカット。
mg-cut.JPG

※ここまでを、子どもが幼稚園に行っている間に準備(所要時間10分)。

帰宅後、
子どもたちに「マザーグースのクイズ」する?と聞くと「うん♪」
1行ずつカットした紙を渡して、並べてもらいました。

その後、お互いの紙達を交換(マザーグース2つを印刷し、カットしておきました)してさらに、
4)1行の英文を適当に細かくカットしたものを渡して並べてもらいました。


なるほどぉ~面白い!と、膝ポンな方
応援クリック、ヨロシクお願いいたします。
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ


6歳のムスメは、1行ずつカットした状態ではノリノリで楽しんでましたが、細かく切った後は苦戦。
どうも、単語は読めてないようです。
動画で英語をモゾモゾ言っているのはムスメ。 しゃべってはいるが、目当ての単語を探し出すことができてないぃぃ。

6歳のムスコは、細かく切ったものも難なくクリア。
単語自体が完璧に読めているわけではないようですが、単語の先頭文字(bedならb)が分かるし、ベッドなら、「ぶっぶっぶえ・・・べ」とbとeをくっつけたらどう読めるか・・・が分かってきているようでした。

ムスコは耳でも覚えているし単語も推測できるようですが、
やっぱり、ムスメは目で英語を読んでいるわけではなく耳で覚えているだけのようです。

ずいぶん前から二人がこういう状態だと分かっていましたが、あれから進展してなかったのね~ムスメっち。

今回の応用~♪

読み聞かせをしている絵本。
コピーして、切り離して、パズルのようにして遊ぶと面白いかも!

英文を1行つづ切る・・・というのは、子どもの年齢に合わせて


☆乳児、幼児、英語初心者:

・絵の一部を切り離したり、英語部分を切り離したり、大きめに切り離してくっつけるパズルにする

・絵本を横に置いて(つまり答えを見ていることになるのだが)、切り離したものを完全な形にする


☆幼稚園児、小学校低学年、日本語の文字を読める子:

・英文1行カットでパズル⇒さらに細かくカット

・絵本を横に置いて(つまり答えを見ていることになるのだが)、切り離したものを完全な形にする


☆英語が読める子、小学生、中学生:

・英文1行カットパズル⇒さらに細かくカット⇒数個単語を隠して、書かせる

こんなことができるかな。。。


そういえば、クイズをしている時にムスメがこんな質問をしてきました。

娘「お母さん、どうして(なにも見ていないのに)答えが分かるの?」
私「私は英語を読んでいるからよ。いつも英語の絵本もこういう単語を読んでいるんだよ」
娘「\(◎o◎)/!」

私が英語の絵本を読んでいる時、ムスメは私が「英語を読んでいる」なんて、考えたこともなかったのかな~

2009年1月12日

マザーグースの和訳&ネットでの探し方 

 前回「マザーグース」の話を書いたところ、Rさんよりこんな質問が・・・


  ええっと、お忙しいTAMAさんに申し訳ないのですが、
  今回のチル大マザーグースの取り組みを読んで、
  教えていただきたいことがあります。

  実は、以前、私はマミ~さんから有料の
  マザーグース音声とブックを購入しました。
  で、最初はがんばって毎日聞いていたのですが、
  長女から、「これ、どんな意味なの?」と・・・。
  そうです、TAMAさん家と同じ状況になったのです。

  で、私も気になって訳そうと思ったのですが、
  へこへこ英語力の私、マザーグースなんて
  訳せませんでした。
  サイトや図書館などで調べたのですが、
  そうこうするうちに、だんだんマザーグースの取り組みを
  わすれ、コピーした訳なども捨ててしまい・・・。
  今にいたっています。

  今回、このTAMAさん家の取り組みを読んで、
  もう一度マミ~のマザーグースをやってみよう!
  と思い、おすすめマザーグースの訳サイト
  知りたいと思い、
  こうして、図々しい申し出とは知りつつ、
  メールしております。
 


 Rさん、メールありがとうございます♪

 この回答って他の方も知りたいかな?と思いましたので
 メルマガでシェアさせていただきますね。

 以下、TAMAの返信文です。


  おー、マザーグース復活ですか!

  私は最初「マザーグースって意味が分からないし、面白くないわ」と思っ
  ていましたが、今は何か「やらないと気が済まない」存在になっています。

  和訳ですね・・・
  今から寝ようと思っていたところなので、ざっとわかるものだけお知らせ
  しますね♪

  また、何か思い出したらメールします。

  では、サイト
  ・http://mothergoose-room.com/
  ・http://marucat.hp.infoseek.co.jp/maza-gu-su.html
  ・http://www.geocities.jp/mothergoosesocietyjp/csnr.html 
   ↑ここが結構マミ~のマザーグース本に近いのが多い
  ・http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/
  ・http://eigouta.com/index.php

  本は・・・探せなかった。
  図書館に行って、マザーグースで検索かけるといくつかでてくるかもかも。

  あと、ネットで探すときのコツね。
  フレーズをコピーして、検索窓にいれるの。

  たとえば
  The two grey cats and the grey Kits' Mother, 
  All went over the bridge together;      
  The bridge broke down,they all fell in,    
  May the rats go with you,sings Tom Bowlin. 

  ・・・この場合
  「May the rats go with you」このフレーズをコピーして、検索窓に貼り
  付けて検索するの。

  こんな感じで、他の英文には出てこないだろうなぁ・・という"塊"
  コピペして検索すると、ぴったりフィットのマザーグースが出てくること
  が多いよ。


 上記の検索のテクニック、結構いろいろ使えて便利です。
 たとえば、昔うたっていた歌で歌詞がわかんなーい!!なんて時


 ♪咲いてゆれるだろう~お月さんのように・・・「赤い花白い花」

 この歌なら、検索窓に

       "さいてゆれるだろう" 

 ※半角のダブルクォーテーションで囲むと、きっちりそのフレーズで探せます

 ♪な~にかがちきゅうぅに おぉきぃるとぉきぃ~ 「ウルトラマンタロウ」

 この歌なら、検索窓に

        "何かが地球に起きる時"

 こんな感じで検索しちゃえば、答がすぐ見つかるかもかも。
 おためしあれ~

2009年1月 6日

チルドレン大学マザーグースで暗唱中

 去年のクリスマスから開校された「チルドレン大学」
 当然、受講しているTAMA家。

 しかーし、遅々として進まず。
 未だに修了していない、ノンビリさんです。

 約200日メールが来るので、7カ月弱でメール講座が終了してしまうことにな
 るわけですが、
 別に、毎日必ずやらないといけないわけでもなく
 飛ばして好きなところだけ見てもよく
 じっくり1つのコンテンツをやってもよし。

 要は、受講生が使いやすいように「使い倒せばいい」プログラムとなってい
 ます、たぶん(*^_^*)


 ということで、TAMA家は未だに「マザーグース」をやっています。
 それも・・・Vol.99ですから(爆)

 Vol.186までありますからまだまだ「卒業生」になるのは遠い道のりねだわ。。

 チル大スタート時は、のっけから仕事が忙しくてチル大コンテンツを読まず。
 ひたすらメールを溜めまくった冬でした。

 春頃やっと仕事が落ち着いたのでチル大の前半部分に取りかかると、あれま
 あサクサクと進むこと進むこと。
 楽しいし気づきがあるし、毎日充実した日々を過ごすことができました。

 しかし、マザーグースが始まるとすぐにその快調な足並みがストップしてし
 まいました。まず、子どもに音声を聞かせるという準備が私の中でなかなか
 習慣化しませんでした。
 また、自分の読みがイマイチなので発音練習にたっぷり時間をかけていたら
 ・・・全然進まなくなってしまったのです。

 ただこの時期、母の発音練習で
  ・シャドウイング
  ・ダディ~の口マネ
 この2つを徹底的にすることによってその後目に見えてうまく英語を発音でき
 るようになったと思います。


 ママ発音練習動画: http://jp.youtube.com/watch?v=Y127-jvC-6o


 

 そんなこんなしている間に大問題が発生しました。
 なんと、子どもが「マザーグースなんて大嫌い」と言い始めたのです。

 我が家では、トイレにマザーグースの本を置いており、子どもがトイレに入
 るたびに私が勝手に読み上げをしていました。
 もちろん、私自身がトイレに入った時も「読み上げの練習時間だ」と思いベ
 ラベラしゃべりまくっていたのは言うまでもありません(笑)。

 さて、そうした状況が数か月続いたのち娘が
 「マザーグースは嫌いだから読まないで、本も置かないで」と拒否。

 泣く泣くマザーグースを閉じた状態でトイレの片隅に置いた私。
 その後、何気なく何度もトイレでマザーグースを開いてみましたがその度に
 娘に拒否されました。

 しかし、数か月経てばそんなことがあったことも、子ども自身忘れかけてき
 たようで。まずはトイレにマザーグースが開いてあっても拒否しなくなり、
 さらに私がトイレに入っている時に練習している声が聞こえても何も言わな
 くなり、息子がトイレに入っている時に読みあげても何も言わなくなり、
 とうとう娘がトイレに入っている時に読みあげても拒否しなくなりました。

 それから数か月、ただひたすら子どもがトイレに入った時にマザーグースを
 読み上げるだけの日々が続きました。
 こう書くと、毎日ちゃんと読みあげていたように思われるかもしれませんが、
 そんなことはありません。
 よく、読むのを忘れました。忘れる時って、1週間単位で忘れるんですよね。

 さてさて、こうした状況の中チル大1周年記念が近付いてきた2008年の冬。
 娘がマザーグースを読み始めました。
 兆候は秋頃からありました。まず自分がトイレに入ると必ず「お母さん~
 マザーグース読んで」と言い始め、さらに私が読むそばからマネをし始め、
 最終的に得意顔で「私読めるよ(基本的に英語を読んでいるというより耳で
 覚えたのを言ってる娘)」と一人で勝手に暗唱をはじめたのです。

 娘が暗唱し出すと面白いもので、ほどなくして息子も暗唱しだしました。
 今までただひたすら、いいとも悪いとも言わず聞き流していただけの息子も
 です。

 我が家は双子でよかったなと思う事が多くあります。
 まったく同じ環境で同じ働きかけをしているのに、出てくる結果や子どもの
 反応がかなり違うからです。

 つまり、環境も大切だけどその子その子に個性があるのだということを日々
 実感することができます。
 ですから、マザーグースで引っかかって進まなくなってもそれは「私が悪い」
 とか「娘が悪い」とかそういうことではなく、たまたまこういう環境は合わ
 なかったのかもしれない、今の時期だから合わなかったのかもしれないと、
 何かが悪いと決めつけることなく、他に違う方法はないだろうか?と考えら
 れるようになったからです。

 チルドレン大学では、多くのママにとって子どもにみっちり英語を教え込む
 ためのコンテンツとはなっていないのでは・・・と個人的には思います。
 もちろん、使いこなし度によっては「みっちり英語」もできるものだと思っ
 ています。
 つまり、チル大に書かれている一番大切な柱は「英語育児を具体例」として
 「ママが子育てのマインドを知る・実践していく」ということではないかと、
 私自身は感じているのです。

 英語育児は、具体例の1つにすぎないと。

 我が家のトイレでマザーグース。英語の暗唱だけを目的としているように感
 じられるかもしれません。たしかに、子どもたちが暗唱しはじめてからは私
 の中で「もっと暗唱させたい、続けさせたい」という気持ちが芽生えたこと
 は確かです。
 でも始めは、そうした気持ちを特に強く持っていたのではありません。
 ただひたすら、チル大のコンテンツに書いてあることを実行しようとしただ
 けでした。
 最初はそれこそマニュアルどおりに「ガンダーって日本語だと雁って鳥なん
 だって」と、子どもに話をしていましたし、子どもの「○○って何?」に
 じっくり丁寧に答えようと努力したり(結構これが難しかった)していまし
 た。

 はじめは苦しかったです。
 母が賢いとか知識人とか関係ないんだ!いろいろ子どもに説明しなくちゃい
 けないんだ!!と躍起になって調べたり教え込もうとしたりしました。
 子どもが飽きてきたのにガンガン喋りまくったりとか、質問されても私が疲
 れていた時は無視したり。

 最近やっと「いい加減」にチル大の言わんとすることを実践できるようにな
 ったかなと思うようになりました。
 そしてこれは、はじめのうちの躍起になってがんばったりあれこれ失敗しつ
 つコンテンツを読むのを時々さぼりつつも、それでも継続してやってきたか
 ら私と娘の間での「いい加減」私の息子の間での「いい加減」な距離や内容
 が見えてくるようになったのだと感じています。

 すると、私の肩の荷が下りたのが分かったのか!?
 子どもたちが楽しげにマザーグースを暗唱し出したのです。


 そうそう、動画をもうひとつ付けておきますね♪
 リアルタイムな我が家のトイレ状況を再現してみました(笑) 
 12月27日に録画です。

 普段の姿を取りたかったのですが、さすがにそれはNGかと。
 2人で仲良くおトイレで立って(笑)マザーグースを暗唱してます。


 ただ今暗唱中動画: http://jp.youtube.com/watch?v=JC3tD_z53MM


 PS.マザーグースの横に、和英辞典とマザーグースの訳を印刷した冊子があり
 ます。
 ムスコはいちいち和訳や意味を聞いてきませんが、ムスメは知りたがります。
 はじめ和訳することに私はとても抵抗があったので(マザーグースの和訳に
 意味があるのかどうか?だったので)答えをはぐらかしていたのですが、
 最近は「ムスメは日本語で理解したいタイプなんだ」とあきらめて(笑)
 聞かれたらすぐに答えられるようにトイレに配備しています。
 和訳はチル大コミュで参考サイトが掲載されてますよ♪