« 2008年2月 | メイン | 2008年4月 »

2008年3月26日

子供向け英語番組 スカパー

子供向け英語番組 スカパー編


<< アニメ見るなら ⇒スカパー!おまかせプラン >>


英語育児に映像は"つきもの"です
わが家は、NHKのえいごリアンに出会ってから英語育児を始めました。

基本的に子供にテレビを見せるのは好きではなかった私ですが、英語のビデオだけは週に5日・1回30分くらいは見せていました。
子供が1歳から3歳くらいまでに購入したビデオは・・・

・えいごリアン・バーニー・ドーラ・HI-5・オズワルド・ブルークルース
などなど。

その後、4歳・5歳でも

・フランクリン・マジックスクールバス・リトルベア・バーンスタインベアーズ
などなど。

ビデオ・DVD代だけでいくら使ったか計算するのも怖いくらいです(汗)。

さて、英語の映像ですが、子供が小さいときは同じ映像を何回でも楽しんでくれました。
えいごリアンはわが家では、10回以上は見ていると思います。
友人宅では「バーニーは、100回は見たなぁ」と聞きました。

ですから、子供が小さいときにDVDやビデオを購入するのは(当たりはずれがありますが)コストを抑えるのに有効だと思っています。

しかし、子供がある程度大きくなると(具体的には幼稚園に入るころからな?と私は思います)、同じ映像を繰り返し見て喜ぶ・・・ということは少なくなるのではないでしょうか。

では、英語の映像を安くたくさん見るにはどうすればいいのでしょうか
私の妹家族(子供が今年小学一年生♪)の決断は・・・スカパーでした。

丁度いま「スカパーレンタルWEB申し込み」がキャンペーン中とのこと、早速申し込みをしたとのことでした。

えー、いきなり申し込みですか?と姉はびっくりしたのですが、資料請求感覚らしいです。
申し込んでも即契約じゃなてくて加入申し込みは実際の工事のときに書くし、本当に自分の家につけられるかどうかも分からないからね!だそうで・・・
そういうものなんでしょうかねぇ。

それでもTAMA家は来年(子供が1年生になるのよん♪)スカパーを狙っているので、妹からの情報はしめしめでして・・・経過を見守り中。

ちなみに「なんでレンタルなの?」との問いに「小学校3年くらいになると習い事とか忙しくなるからね、数年見られればいいかと」だって。

確かに、わが家のインターネットはADSLの機器はレンタル・・・。だって初期投資高いんだもん。なかなか最初にドカンと買えませんわ。

そそ、スカパーでこの春からベネッセ「しまじろう」の英語番組が始まりそうとのこと(日本語のしまちゃんはもちろんあるって)。
他のベネッセの子供向け英語番組情報を教えてもらいました。
 ⇒ スカパー しまじろう 英語
・・・ベネッセって無料なんだってね、視聴が。

スカパーって、基本料金が400円くらいで、それプラス見たい番組の金額が月額になるそうです。
ちなみに、機器(アンテナ・チューナー)をレンタルするならプラス300円くらいだそうだ。
なので番組料金が0円とはありがたい話なわけで。

あと有料ですが、スカパーで英語育児といえばこのあたりが有名どころですね。
・アニメ
 カートゥーン ネットワーク \598円 http://www.cartoon.co.jp/
 ニコロデオン/アニメ・子どもTV \525円 http://www.nickjapan.com/
・ドキュメンタリー
 ディスカバリーチャンネル \525円  http://japan.discovery.com/
 ヒストリーチャンネル \525円 http://www.historychannel.co.jp/
 ナショナル ジオグラフィック チャンネル \525円 http://www.ngcjapan.com/
 アニマルプラネット \525円 http://japan.discovery.com/animal-planet/index.html

わが家はまず、アニマルプラネットかな~。動物達の生態って英語が分からなくてもなんかこう、分かる気がするのよ。
あと、ディスカバリーチャンネル。映画「ディープ・ブルー」がブループラネットとして番組でやっているんだな~。

2ヶ月ごとくらいに、アニマルプラネット → カーデゥーン → ディスカバリー → ニコロデオン なんて変えていったら楽しそうです。
ああ、妄想中(笑)。


★スカパーレンタルキャンペーンサイトはこちら ↓ 


※2012年8月追記

最近のスカパー情報はこちらに書きました。

 >> 英語絵本読み聞かせの副教材


2008年3月21日

愛車を高く売るための5ステップ ~車買取店で、愛車を10万円高く売る方法~

愛車を高く売るための5ステップ ~車買取店で、愛車を10万円高く売る方法~

本当に車を高く打っている人は、実は100人にひとりしかいません。
交渉すればするほど、高く売れません。
あなたにほんとうの、買取店活用法を教えます。

・・・車のことをこよなく愛する大久保さんのブログです。
こちらには、自分の愛車を如何に高く売るか、やるべきノウハウが詰まっています。
車のことや、買取のことが分からなくても大丈夫、具体的な話や詳細が分かりやすく書かれていますよ。

我が家は車を持っているのは当たり前!という地域に住んでいます。
高校卒業と同時に免許を取り、なんだかんだと、ずっと運転していますね~。

でも、車を何台購入したか?というと・・・4台(汗)。
高いお買い物な割には、経験不足だったりします。

そんな私でも、なるほど~、そんなことがあるのね~と読めちゃうブログです☆

2008年3月12日

『 The Teeny Tiny Woman 』  カセット付き 日本語訳本あり

『 The Teeny Tiny Woman 』
Jane O'Connor (著書)  R. W. Alley (イラスト) / Paul Galdone (著者)

★ 英語絵本のみ ★------
わが家が持っている絵本↓ こちらのほうがもう一つの絵本より英語が簡単

The Teeny Tiny Woman (A Step 1 Book : Step Into Reading Books)
The Teeny Tiny Woman (A Step 1 Book : Step Into Reading Books)Jane O'Connor

Random House Childrens Books 1986-09
売り上げランキング : 23196


Amazonで詳しく見る

The Teeny-Tiny Woman: A Ghost Story
The Teeny-Tiny Woman: A Ghost StoryPaul Galdone

Clarion Books 1986-09
売り上げランキング : 140282

おすすめ平均 star
star読み聞かせにぴったり!

Amazonで詳しく見る


★ 日本語訳版絵本 ★------

「英語絵本を購入する前に、絵本の絵と内容を知りたい!」
・・・図書館等で日本語訳絵本をチェック。
「心をこめて子供に読み聞かせをしたいけど、いまいち英語の意味が分からない!」
・・・こっそり日本語訳絵本でお話の流れをチェック。

ちいさいちいさいおばあさん
ちいさいちいさいおばあさんPaul Galdone 晴海 耕平

童話館出版 2001-04
売り上げランキング : 109528

おすすめ平均 star
star読み聞かせにぴったり!

Amazonで詳しく見る


★ 英語絵本、朗読音声カセット付き ★------

「私の発音じゃあ、心配だ!」
・・・朗読音声で発音をチェック。
「どこで息継ぎしたらいいの?強弱はどうつけるの?」
・・・朗読音声で英語のリズム、抑揚、英文の切れ目をチェック。

The Teeny-Tiny Woman
The Teeny-Tiny WomanPaul Galdone

Clarion Books 1993-04
売り上げランキング : 146404

おすすめ平均 star
star読み聞かせにぴったり!

Amazonで詳しく見る


<特徴>

 ・昔からの定番の絵本
 ・すべての名詞にteeny tiny の形容詞がついてて楽しい

 総語数 300語前後


<内容>

teeny tiny house に住む teeny tiny woman のお話。
teeny-tiny woman は、お墓にで骨を拾って家に帰ってきます。

すると夜中に、誰かの声が!

「teeny-tiny」が何度も繰り返されるお話です。
ちょっと怖いお話なので、お化けが苦手なお子さんはNGかな。


<子供5歳、読み聞かせ>

4歳のときから、時々読み聞かせしています。
他の絵本でも「teeny-tiny」の繰り返しが出てくる絵本があり、読み聞かせ数回でところどころ暗唱するようになりました。

子供にとってこの「teeny-tiny」の繰り返しは楽しいようで、ページが進むごとに「ケラケラ」笑う声が高くなります。

お化けが出てくる後半は、ムスメははじめ怖がって見ませんでした。
そこでわが家では、お化けが出てくるところも面白おかしく読むことに。

最近、慣れてきたようでムスメは怖がらなくなりました。
でも、たぶん私が声色を変えて怖そうに読んだら・・・またこの絵本、見られなくなると思います。

怖いのが苦手なお子さんには不向きです。

繰り返しのリズムが楽しいので、かなり小さいお子さんから読み聞かせ出来ると思います。意味は分からないと思いますが・・・
幼稚園、小学校低学年あたりが読み聞かせにはおすすめの年齢かな。
自分で読む(リーディング)なら、おすすめは小学生全般かな。


<書籍データ>対象: 4 - 8歳 レベル:簡単