« 2012年1月 | メイン | 2012年4月 »

2012年2月10日

スピードラーニングジュニア、一括購入セット到着♪ 

ishii87-1.JPG

前回書いた記事です ↓

 小学生向け英語教材<スピードラーニングジュニア>をやってみよう!


◆ 本日、商品が自宅に届きました。

スピードラーニングジュニアは、毎月1回教材が配送される「定期コース」と、12か月分まとめて配送される「一括セット」があります。
我が家の場合、子ども達はそれなりに英語に触れてきているので、進め方の自由度が高い一括セット(それも中古)にしました。

1か月に1つ進む場合、早く飽きちゃったり、次まで間が開いてしまうとモチベーションが下がりそうですし、
逆に、気にいらなかった場合「また後でやろう・・・」としまっておくことができるので。(*^_^*)

あ、でも・・・
定期コースの方は、途中解約や再開が出来るようになっているみたいです。

そうなると、子どもの反応が悪かったり、レベル的に合わなかった時に解約出来るのでお得?無駄なものを増やさずに済みますね。。。


◆ まずは、体験記録をつけます

スピードラーニングジュニアの体験記を、それぞれ

親子で「スピードラーニングジュニア」 ママの場合

親子で「スピードラーニングジュニア」 小学3年息子っちの場合 

親子で「スピードラーニングジュニア」小学3年生娘っちの場合

準備しました。


◆ 子ども達に自分の英語力をインタビュー

ブログを書くにあたって、息子に、「英語絵本って、聞いていて意味は分かってるの?」と聞いてみた。
「うん、分かるよ」だそうで。

同じ質問を娘にしたところ
「うーん、分かんない時もある。そういう時は寝ちゃう」という回答でした。

あと、息子はとにかく「聞く」ことが好きだと言うことは分かっていましたが、娘が実は「書く」のが一番好きだということを知りました。
私の推測では、「聞く」はいつもやっている・あるので、特別やりたいと思うのは「書く」ことだと娘は答えたのかな~と思いました。

幼児の時と違って、小学生になると自分の考えや気持ちを口に出すことが出来るようになるので、こうした質問も出来るってことでしょうね。


◆ 今はただ、わくわく感でいっぱいです

新しいことをはじめると言うのは、とてもワクワクしますね。

スピードラーニングジュニアで、どのくらい英語力がUPするのか?
そもそも、最後まで聞き流しできるのか?
英語は話せるようになるのか?

結果が楽しみです。


スピードラーニングジュニアの「定期コース」公式サイトはこちら ↓

※定期コースは、10日間無料お試し期間あり


スピードラーニングジュニアの「一括購入」楽天サイトはこちら ↓

2012年2月 7日

小学生向け英語教材<スピードラーニングジュニア>をやってみよう!

2011年から、小学校にて英語の授業が始まりましたね♪

以前から知っていたけれど、購入までには至らなかった子ども向け英語教材をこの度購入することにしました♪

 これ ⇒ 我が子が英語を話し出した!【1日150円】の投資が子どもの可能性を広げた

そう、プロゴルファー石川遼選手や、中井賢人くんが英語習得に使った教材『スピードラーニング』です


我が家の子ども達は、小学3年生です。
子どもが1歳になった時に、英語育児なるものに出会い幼児英語教材を買ったり、英語DVD(その当時はビデオ)を購入したりしていましたが、最終的に「英語のかけ流し」と「英語絵本の読み聞かせ」に落ち着きました。

読み聞かせは、図書館でリクエストをして英語絵本をたくさん相互貸借しているのと、隣の市の図書館へ行って借りてきている英語絵本を夜寝る前に1~2冊ほど読み聞かせしています。

かけ流しについては、ネットで無料で英語絵本が読めたり聞けたりするタンブルブックスや、図書館でCD付き英語絵本を借りてきて流したりしています。

そうした中、英会話がもう少し強化できるように英会話系の子ども用英語教材を使ってみたいなと思っていました。
ここ数年、夏休みにアメリカへテキサスツアーに出掛けており、子ども達自信が「英語をもっと話せたらいいな」と感じていると思ったから。

子ども用英語教材と言うと、どうしても「幼児英語教材」が多いんですよね。
小学生になると、教材ではなく英会話教室へ・・・という流れなんでしょうか。もしくは、英検を目指したり、中学英語の先取りをする英語教室に通うのが一般的なのかなと思います。

我が家では「かけ流し」「読み聞かせ」を基本としていて、まだその路線で行きたいなと思っていたのと
教室に通うのは、時間もお金ももったいない!と思いました。

今はスカイプで格安英会話が出来る時代です。
娘は、数回スカイプ英会話にチャレンジしたことがありますが、結局続きませんでした。

彼女がモニターの前に座ると、周りに私や息子がいるので緊張して(たぶん、良いところを見せようと思っちゃうんでしょうね)シャイになってしまったという個性の問題もありましたが、基本的に英語を話す瞬発力がまだないんだなと思いました。

普段の子ども達の英語環境は、絵本や物語が中心なので、ちょっと「会話」を意識したものを「かけ流し」してみようかなと思い、購入に至ったのが「スピードラーニングジュニア」でした。

内容的に我が子に合うのかどうなのか、かけ流しして楽しいのかどうか分かりませんが、子ども達+私の英語力UPのために(爆)清水の舞台から飛び降りました。

私だって、アメリカで英語で話したい!
スピードラーニングって、昔買ってみたかった教材だった!!

子どもに・・・なんていいながら、私用だったりしています。(*^_^*)

スピードラーニングジュニアだったら、小学生のお子さんと親御さんと一緒に自宅で楽しく英会話を学ぶことが出来るんじゃないかしら。
英語が出来るって憧れますし、親も一緒に英語を勉強すれば(といっても、聞くだけっぽいですし)子どものモチベーションもUPするに違いないのでは?って思います。


テレビCMで、石川寮選手が「移動中に聞いています!」と話していますね~
スピードラーニング子ども用英語教材はこちら↓

2012年2月 2日

実は息子(3歳)にどんなふうに英語を学ばせるのが一番良いのか悩み中

メールをいただきましたので、回答させていただきました。


実は今、息子(3歳)にどんな英語教育アプローチをしたらいいか悩み中です。
主人は外国人なので、英語ができます。
自宅で子供用の通信教育をやらせるか、直接どこかに習いに行くかで迷っています。
よろしかったら助言お願いします


我が家の場合・・・
子供が1歳になった時に、英語育児に目覚めて教材を購入したり、子供英語サークルを運営したりしましたが、最終的に「英語絵本の読み聞かせ」メインになって現在に至ります。

3歳さんだと、英会話教室でも絵本でも教材でも何でもOK(出来る)な時期なので悩みますね。

究極、「愛を持って続けられるか?」が大切なのでは?と思っています。読み聞かせママも、DWEママや、ワールドワイドキッズママなどお友達がいますが、教材が云々というより、ママがどう継続させていっているかがポイントなのでは?と感じています。

子供が幼児期には一生懸命英語育児をされていても、小学校へあがると止めてしまうママさんが多いなぁと感じています。
そうすると、子どもはすぐに英語を忘れちゃうんですよね。
もったいないなと思います。

私の中での「どの英語環境がいいのか?」という結論は、
「小学校6年生まで続けられる環境を、親が子供に与えらることが出来ることを選ぶ」のが良いのではないかと思っています。
※中学生からは、本人の意思で学校の授業で学んでいってもらいます

パパさんが、英語が出来るということであれば、英語絵本の読み聞かせを親子のコミュニケーションの1つとしてやってもらうと良いのでは♪