« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月25日

DWEの評判・効果

我が子が1歳時、DWEが欲しくなっていろいろ調べました。
結局我が家は購入しませんでしたが、その時知り合ったDWEで英語育児をされている親子さんとは今でもときどき話をする機会があります。

DWEを始めたママさんのうち、全員がその後もずっと続けているか?というとそうでもありません。
ブログなどにDWE日記を書いていらっしゃる方は、割と続いている感じでしょうか。

使い続ける方は、それこそ0歳から小学生になった今でも「今日、TEで・・・」なんてつぶやきが書かれていたりします。
DWEはとても高価で大量に物がくる幼児英語教材ですが、全部をフルで使いこなそうとするとそれなりに時間も体力も!?使うようです。

その代わりというか、しっかり取り組みをされた親子さんを何人か知っていますが、お子さんの英語力は程度に差こそあれ、私から見たらいい感じに英語脳が出来てるんじゃないかなって思う子どもさんが多いです。

DWEの評判はいいですね。それは「効果」が出るから。
もちろんその背景に「ちゃんとやれば」というのが付きますが。

つまり、DWEであれワールドファミリーであれ、使いこなす側の心がしっかりしていれば「出来る」ということなのではないでしょうか。
そう言ってしまうと身も蓋もないのですが・・・

1つ相性というのがあると思います。
三浦友和の本ではありませんよ(笑)。

ディズニーが好きだ。ミッキーが好きだってことであれば、DWEはおすすめです。
とにかく「母語方式」で英語を習得する素晴らしい幼児英語教材ですから。

あと、取り組みをしっかりやりたい!というタイプの方にもおすすめかも。
私はずぼらなのでNGでしたが。

決められたことをコツコツこなすのが得意な方っていますよね♪

とにもかくにも、まずはその内容に触れてみないと分からないと思います。
我が家はDWEの無料サンプルを取りよせ、DWEの評判・効果を調べた結果「私がずぼらでミッキーがあまり好きではない」と判断できたので、購入をするのはやめました。

私に、我が家に、我が子にDWEは合うかな?と気になっているのであれば、ぜひ無料お試しをどうぞ。

DWE公式サイトはこちらです。↓ ↓
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

2012年1月24日

英会話本おすすめランキング1位 日本の子ども目線な英会話

Amazonの英会話本ランキング1位<ベストセラー>
『英会話なるほどフレーズ100』の続編が発売されましたね~♪

ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技
ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技スティーブ ソレイシィ ロビン ソレイシィ

アルク 2000-04-10
売り上げランキング : 195


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『英会話なるほどフレーズ100』は、2000年の刊行以来、29刷・24万部を売り上げているCD付き書籍。
このアマゾンベストセラー英会話本の、続編が出たんですね。

英会話きちんとフレーズ100
英会話きちんとフレーズ100スティーブ・ソレイシィ ロビン・ソレイシィ

アルク 2012-01-25
売り上げランキング : 1763


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者のスティーブ・ソレイシィさんと、お母さんのロビン・ソレイシィさん、NHK語学番組など数々のメディアで活躍中されていますよね~。
写真を見たら、あ!知ってるってきっと思うはず。

新しく発売開始された続編『きちんとフレーズ』では、日本人の子どもを意識して作られているのだそうです。
ネイティブ目線ではないんですね。

日本人の子どもが、普段何気なく使っている日本語表現の語感に合うように制作。
内容は、自然な英語表現100と、その発展表現100が紹介されています。
 
 「いただきます」Let's begin.、
 「恥ずかしいよ」Not here, not now.、
 「めんどくさい」What a pain.、 ← 思わずつぶやきたくなる言葉ですね・・・言わないけど。
 「せっかくだしね」Might as well.
こうした、すぐに実践できる声かけフレーズが満載なんですって。(*^_^*)
 
こちらの英会話本にも、もちろんスティーブさん自ら出演しているCDが付属しています。
ですから、発音もばっちり学べますし、かけ流しも出来て一石二鳥ですぅ。

我が家は、『英会話なるほどフレーズ100』は図書館で借りてきて使った覚えがあります。
今度も早く図書館に入らないかな~♪なんて。

図書館は待っていられないわ~と言う方は、ALCの公式サイトへどうぞ。

 ↓ ALC公式サイト『英会話なるほどフレーズ100』シリーズは、こちら ↓


2012年1月 8日

英語のスペルを子どもに覚えさせるには?

少し前に、この質問に回答させていただきました♪

writing.jpg

私は専門家ではなく、おうちで英語をしている主婦なので、参考程度にどうぞ♪

我が家の、英語育児の基本は「英語絵本の読み聞かせ」です。
読み聞かせで、ライティング(書き)を意識させるのにやっていることは、

・絵本を読む時に、読んでいる単語をなぞる

・・・です。

絵本の上を、指がすべるように動くと、なにげに子ども達は見ていて、フォニックスをやらなくても、文字が読めるようになりました\(^o^)/

次に、

・簡単な英語絵本を音読
・・・するようにしてみました。


初めに使ったのは、ORTです。

ステージ1の簡単英文から、音読しようよ!と誘ってみました。
ORTとは・・・http://oxfordreadingtree.blogspot.com/

ORTのステージ7まで息子は音読し、ステージ5まで娘は音読しました。
その後は、好きな英語絵本をボツボツ音読するようになりました。
 ⇒ 英語絵本音読マラソン3万語達成♪

ここまで、たっぷりと「英語の単語を見て言う」時間を取った後、今は、同じORTの「書写」をはじめました。

・大好きな絵本の英文を見て、写す

・・・というものです。
国語力UPに、書写が良いとヨコミネ式などでも取り上げられてすね~
 ⇒ ORTの音読マラソンの次は、書取マラソン

英語には「サイトワーズ」といのがあります。
※英語学習におけるサイトワード(sight words)とは「フォニックスルールに当てはまらない、目で見て覚える重要語」のこと

例えば(サイトワーズリストより抜粋)、
・ I
・ see
・ play
・ little
・ that
・ two

中学の英語の先生にお聞きしたのですが、
「中学生に英語を覚えてもらうために、授業にフォニックスを導入してみたけれど、フォニックスに当てはまらない単語が、中学1年の英語の教科書にいくつも出てくるのでやめました」とのこと。

英語の単語だけに焦点をあてて、子どもに教えるというのはこうした背景から、難しいのでは?と思います。

また、「りんご」という単語を記憶する場合、
カードの絵を見て「apple」と覚えるのと、
絵本の中でまずそうなりんごを見たり、おいしそうなりんごを見たり、青いりんごを見たりと、さまざまな林檎の形や色や雰囲気を見て覚えるのとでは、
単語の定着率や、スピーキングでの使われ方に違いが出てくるのでは?と思っています。

英語絵本の書写をするようになって、子ども達が
「僕ね、○○ってもう、絵本を見なくても書けるんだよ!だってね、何回も出てくるんだもん、覚えちゃった」
と、言うように。。。

生きた英会話・生活の中で、英単語を覚える、スペルを覚えるということは、日本に住んで日本人の両親の場合難しいですが、
英語絵本の中で、英語で疑似体験することによって、英単語を覚え、スペルを覚えていくのはとても自然で楽しく、身につきやすい方法なのでは?と思います。

英語絵本の読み聞かせをしていると、それを軸に、さまざま英語育児・英語教育・英語環境へ、発展させられると考えています(*^_^*)
 ⇒ 英語絵本の読み聞かせブログ おすすめリスト