« 2012年8月 | メイン | 2012年11月 »

2012年9月27日

わが子はすでに6歳なので、読み聞かせで理解できない英語ことが気になるようで日本語訳を求めてくるのです。

6歳のお子さんへの英語絵本読み聞かせについて、質問をいただきました。
合わせて、私の回答を掲載しておきます♪


本の読み聞かせについて教えていただけますでしょうか。
 
英語は英語で理解するようになってくれるのが理想です。
自宅ではいままで、英語のみのDVDを見せつつ、ORTのステージ2くらいのものを
読んでいました。
 
絵本は絵が あるのでストーリーも想像しやすく、なんとなく理解できそうですが
今回お借りしたものは語数もかなり多く、単語も私自身わからないようなものばかりです。
 
私はなんとなくイメージできて、発音と英語のリズムやフレーズが身につけばいいと思いますが、
わが子はすでに6歳なので、理解できないことが気になるようで日本語訳を求めてくるのです。
 
ちゃんと調べて説明した方がいいのでしょうか。。。
そうすると英語を日本語に変換する癖がつくようで心配です。


私の回答です。


そうですね。
リーディング絵本のように、レベル分けされてませんし
日本語の本でも、絵本は難しいですからね。

>私はなんとなくイメージできて、発音と英語のリズムやフレーズが身につけばいいと思いますが、
>わが子はすでに6歳なので、理解できないことが気になるようで日本語訳を求めてくるのです。

我が家も、息子は日本語を聞いてきませんが、娘は訳を聞いてきます。

>ちゃんと調べて説明した方がいいのでしょうか。。。
>そうすると英語を日本語に変換する癖がつくようで心配です。

年齢が6歳ともなると、知っていること理解していることがたくさん頭のなかに入っていると思います。
お子さんとしては、それらの知識を結び付けて「より、本の内容が知りたい」と思っているのかな。
英語が知りたいというより、本が楽しいからその内容を知りたい。

訳が分かれば教えてあげてもいいし
訳が分からないとか、逐一単語1個1個教えるのはどうかな?とママが思うのであれば
大体のイメージを伝えてあげたらどうでしょうか?

たとえばお子さんに「creatureって何?」って聞かれたら
※creature:生き物
「うーん、絵を見ると、何か動物みたいなのがわさわさいるから、こういうの(絵を指して)のことじゃない?」と言うとか。

一緒に絵を見ながら、イメージを描きながら日本語の意味とつなげていくとか。
直訳である必要はないと思います。
だいたいこんな感じって分かれば良いのでは?

我が家の娘の場合、どうしてもその単語の訳が知りたいというときは、携帯電話の辞書で検索して教えてあげてます。
↑これをやり始めたのは、小学校3年生くらいかな。幼稚園の時は極力訳は言わなかったです。なんとなく直訳するのが嫌で。

ちなみに、
小学校1年生と2年生のお子さんをお持ちのママさんが、この年齢から初めて英語絵本の読み聞かせに挑戦されました。
その方は、中学校の英語の先生でしたのでご自分で絵本の内容は分かるし
子供たちは、英語がほとんどインプットされていない状態からいきなりでしたので、
英語で読んで、そのそばから日本語でフォローしているとおっしゃってました。

お子さんの英語力に合わせて、ママがサポートしてあげればいいかなと思います。
せっかく絵本に興味を持ってくれているのだから、その内容を子どもたちが楽しめたらいいのではないかと思います。

子どもの年齢が上がると、英語力と日本語力がかい離するので、ママの対応も難しくなってきますね。

あと、100冊マラソンの本は、半分くらいは有名な絵本を選んでいます。
有名な絵本は日本語訳が出ていますので、図書館でママだけこっそり日本語訳絵本をチェックしてもいいですし、
お子さんと英語の朗読音声を一通り聞いてイメージした後、日本語訳絵本をよんじゃってもありかな~と思います。

我が家は今、マジックツリーハウスの朗読音声を聞いています。
大体意味は分かると言っていますが、ところどころ、分からない単語はあるみたいで
CDを聞きながら「お母さん、今の○○ってどういう意味?」って娘は聞いてきます。
1話に1回くらいかな。

私はもう、子供の英語力にはついて行けてないので(汗)
マジックツリーハウスは、朗読音声をたっぷり聞いたあと、日本語訳本を買い揃えて勝手に読めるようにしています。
そして、子供(娘)には「分からない単語があったら、日本語訳本で確認するといいよ♪」と言ってあります。

英語絵本の読み聞かせは、親子の楽しいコミュニケーションの時間になるといいなと個人的には思っています。
さらに、絵本楽しい!英語も楽しい!と、子供が大きくなった時に自発的に英語を学びたくなるようなモチベーション的役割になればいいかと。

絵本からは、英語の単語だけでなく、文化や習慣、考え方まで理解できるようになると思っています。

こうした良い部分を、子供に感じてもらえるようにママがその子に合った対応が出来る。
それが、英語絵本の読み聞かせの良いところだと思っています。


2012年9月 3日

オークションで、ORT(Oxford reading tree) お安く・お得にGET♪ 中身の詳細を知るには?

3月スタート組の、英語絵本100冊マラソンが終わり、
9月組さんがスタートします。

英語本.comの「子供たちに読み聞かせしよう!英語絵本100冊」の企画も
すでに、2年くらい経過しているのでは?

どういう形であれ、英語絵本の読み聞かせに触れた親子さんには
継続して読み聞かせを続けていけたらいいな♪と思っています。

さて、Yahooオークションに出品されている「キッパーの絵本」ORTについて質問メールをいただきました。

---------------------------

現在、娘の3歳の誕生日にoxford reading treeの購入を検討しています。

ORTのstage1、2、3をバラバラにいくつか所有しているので、
このまま付け足していこうと思っていたのですが、
オークションで「ORT」の出品ををいくつか見つけました。

---------------------------

この後、「わが子に合うのか、どう検討したらいいでしょうか?とありました。

そこで、Yahooオークションをのぞいてみたところ、
現在ORTが結構出品されてますね♪

これなら、少しでも安くORTをGET出来そうです。

さて、上記の方へ下記のようにお返事しました。

---------------------------

オークションの詳細のところに「書籍名」があれば、
書籍名をコピーしてアマゾンで検索すると本がでてきますよ。

1)日本のアマゾンで検索

2)イギリスのアマゾンで検索
※キッパーはイギリスが本場なので、amazon.co.ukで検索するといいですよ。

---------------------------

あとは、その方への返信メールには書かなかったのですが、
"書籍名" で、検索してみるというのも手です。

YahooやGoogleの検索窓に、そのまま書籍名を入れちゃうのですが、
例えば、「Floppy's Fun Phonics」なら、"Floppy's Fun Phonics"と入れて検索です。

個人の方が、その本を読んで写真をUPしていたり感想を書いていたりするかも♪

ダブルクォーテーション(半角)で書籍名を囲んで検索しないと
Floppy's という単語と Fun という単語と Phonicsという単語が、入っているページを検索してしまいます。
署名の単語がバラバラの状態で検索されてしまうんですね。

それに対して、ダブルクォーテーション(半角)で囲んであげると
Floppy's Fun Phonics という、連続したつづりが入っているページをまず探しに行ってくれます。

このやり方は、英語絵本に限ったことではなく、他の言葉を検索するときにも使えますよ♪

オークションに出品されている英語絵本の中身を知りたい時は、

・日本のアマゾンで検索
・その本が出版された国のアマゾンがあれば、そこでも検索
・ネットで直接書籍を検索

これで、中身が分かるかも♪ です。